問題一覧
1
92歳女性。アルツハイマー型認知症であり、施設に入所している。普通食を自力接種している。食事の際、一口量の調整が困難で、詰め込みの行動が見られると施設職員から相談があった。肺炎の既往はなく、咀嚼嚥下機能に異常は見られない。 職員に対する適切な指導はどれか。2つ
小さなスプーンを使用してください, 食事を小分けにして提供してください
2
80歳女性。歯肉からの出血を主訴にして来院した。糖尿病と高血圧の既往があるため血液検査データを持参していた。既応症について、医療面接で確認が必要な項目はどれか。2つ
HbA1c, クレアチニン
3
OHAT(Oral Health Assessment Tool)のスコア1に該当するのはどれか。2つ選べ
舌苔の付着, 3本以下のう蝕、歯の破折、残根、咬耗
4
石膏の硬化時間を短くする方法はどれか。1つ選べ
練和速度を早くする
5
酸化亜鉛ユージノールセメントの特徴はどれか。2つ
歯髄の鎮静作用, レジンの重合阻害
6
健康日本21(第三次)の「栄養・食生活」に関する項目で増加を目標に上げているのはどれか。2つ選べ
野菜の摂取量, バランスの良い食事を取っているもの
7
タンパク質に含まれ、糖質や脂質には含まれないのはどれか
硫黄
8
レジン系填塞材による小窩裂溝填塞操作の説明で正しいのはどれか。1つ選べ
室内光でも硬化するため、素早く操作する
9
4歳の女児。体重は16kgである。フッ化物洗口法(毎日法)を行うことになった。この洗口法で正しいのはどれか。2つ選べ。
就寝前の歯磨き後に実施する, 飲み込まずに吐き出せるか実施前に確認する。
10
3歳の男児。母親がフッ化物歯面塗布を希望して来院した。TBIの後、歯科医師からAPF溶液を用いたフッ化物歯面塗布を行うよう指示された。男児は体重18kgである。 この男児におけるAPF溶液の見込み中毒量はどれか
10.0mL
11
う蝕に関与する3つの要因を図に示す。 う蝕活動性試験で、①の要因を評価する項目はどれか。2つ選べ
乳酸菌数, プラーク中細菌の酸産生能
12
超音波スケーラーとエアスケーラーの特徴で共通するのはどれか。2つ選べ
キャビテーション効果がある, 根面のデブライドメントが可能である
13
歯の動揺度の検査で、Millerの分類2度と判定される唇舌的動揺量はどれか。 1つ選べ
1.5mm
14
パーキンソン病の4大症状に含まれるのはどれか。2つ選べ
筋強剛, 安静時振戦
15
AngleⅡ級2類の不正咬合にみられる特徴はどれか。1つ選べ
鼻呼吸
16
5歳男児。う蝕処置後に修復物を装着することになった。修復物の写真Aと使用する器具の写真Bを別に示す。咬合面の調節に用いる鉗子はどれか
②
17
抜歯鉗子の写真を別に示す。 使用する部位はどれか。
下顎大臼歯
18
歯周外科治療に使用する器材の写真を別に示す。①の材料の取扱で正しいのはどれか。2つ選べ
均一な色調になるように練和する, 患部はできるだけ乾燥させて使用する
19
平均的な1歳6ヶ月児の萌出歯はどれか
d
20
矯正装置を装着した歯列の模式図を示す。 左右側側切歯の移動様式はどれか。1つ選べ
傾斜移動
21
下線部で正しいのはどれか。2つ
②, ④
22
体温の測定で正しいのはどれか
口腔温は舌下部で計測する
23
象牙質知覚過敏症の症状の特徴はどれか。2つ選べ
季節的な変動, 歯ブラシによる擦過痛
24
26歳男性。以前より歯肉が下がったこと、歯肉から出血することを主訴に来院。初診時の口腔内写真(No.6)及び上下顎前歯部の歯周組織検査の結果(No.7)を別に示す。 矢印が示す沈着物について正しいのはどれか。2つ選べ
血液性由来成分を含む, 細菌由来の物質を含む
25
70歳男性。下顎左側第二大臼歯の違和感を主訴として来院した。検査の結果、慢性歯周炎の診断された。初診時の口腔内写真(8a)、エックス線画像(8b)及び歯周組織検査結果の1部(9)を別に示す。 下顎左側第二大臼歯に対する処置として考えられるのはどれか。
ヘミセクション
26
摂食嚥下の5期モデルを図に示す。 食塊形成が行われる段階はどれか。
②
27
支台築造の目的はどれか。2つ選べ。
適合性の向上, 保持形態の付与
28
16歳男子。口唇の異常を主訴に来院した。1ヶ月前より弾性軟の腫脹と消退を繰り返してるという。疼痛などの自覚症状は認めない。初診時の口腔内写真を別に示す。 本病変の内部に含まれるのはどれか。
唾液
29
レジン系塡塞材による小窩裂溝塡塞操作の説明で正しいのはどれか。
室内光でも硬化するため、素早く操作する
30
病院におけるNSTの構成職種で、嚥下訓練ができるのはどれか。2つ選べ。
看護師, 歯科衛生士
31
歯科衛生士法で正しいのはどれか。2つ選べ。
歯科予防処置は歯科衛生士の業務独占である, 罰金以上の刑に処された者は免許が与えられないことがある
32
令和4年末現在の就業歯科衛生士数で正しいのはどれか
歯科医師数よりも多い
33
高齢者の医療確保に関する法律に基づく事業はどれか
特定健康診査
34
暑さ指数を求める因子はどれか。2つ選べ。
気温, 輻射熱
35
感染症予防のうち感染源対策はどれか。2つ選べ。
検疫, 感染症発生動向調査
36
ある集団(100名)の3歳児歯科健康診査によるう蝕罹患型の判定区分別人数を表に示す。正しいのはどれか。2つ選べ。
う蝕有病者率:28%, 下顎前歯部にう蝕のある者の割合:5%
37
歯科疾患実態調査で正しいのはどれか。
標本調査である
38
統計調査結果の、ある項目における日本平均の年次推移を図に示す。この項目はどれか。
12歳児の1人平均DMF歯数
39
一般的な生活サイクルのヒトの唾液の分泌速度(mL/分)と時刻の関係を図に示す。 安静時唾液の日内変動を示しているのはどれか
①
40
酸性非ステロイド性抗炎症薬の副作用はどれか。2つ選べ。
胃腸障害, 喘息誘発
41
アセチルコリンの容量-反応曲線を図に示す。 併用薬①はどれか。
アトロピン硫酸塩水和物
42
口腔カンジダ症の治療として、患者にアムホテリンBを投与した。この薬物療法はどれか。
原因療法
43
血清中に存在するタンパク質こ構造を模式図に示す。この血清タンパク質を酸性・分泌する細胞の由来はどれか。
B細胞
44
歯根嚢胞の特徴はどれか
裏装上皮はMalassez(マラッセ)の上皮遺残に由来する
45
核酸代謝異常による疾患はどれか
痛風
46
DNAのみ含まれる塩基はどれか
チミン
47
間脳を模式図に示す。 ①に存在するのは。
飲水中枢
48
線条部導管で分泌が行われる唾液成分はどれか。
重炭酸イオン
49
血小板による一次止血の模式図を示す。 ①はどれか。
ADP
50
頭蓋骨側面の写真を別に示す。矢印はどれか。
茎条突起
51
消化器の一部を図に示す。矢印の部位から腸管内に放出されるのはどれか。2つ選べ。
膵液, 胆汁
52
28歳の女性。上顎左側第一大臼歯の痛みを主訴に来院した。患歯には咬合面から近心隣接面に至るインレーが装着されていた。二次う蝕と診断され、インレーと除去し、光重合型コンポジットレジン修復を行うことになった。治療のための前準備に使用する器具の写真を別に示す。 隣接面の窩洞形成を用意にするために使用するのはどれか。
①
53
45歳の女性。ブラッシング時の出血を主訴として来院した。歯周組織検査後、グレーシータイプキュレットにて全額のスケーリング・ルートプレーニングを行うよう歯科医師から指示を受けた。口腔内写真を別に示す。 矢印部と同じ番号のキュレットを使用するのはどれか。
上顎右側臼歯部頰側近心面