問題一覧
1
私生活をみだりに公開されない権利や自己の情報をコントロールする権利を何というか。
プライバシーの権利
2
1999年に制定された,組織的犯罪の場合に捜査機関に通信の傍受を認める法律は何か。
通信傍受法
3
2016年に開始した,個人情報を管理するために国民に番号を割り振る制度は何か。
マイナンバー制度
4
政府の活動についての情報を国民が取得する権利を何というか。
知る権利
5
政府の保有する情報の開示を求める手続きについて定めた法律を何というか。
情報公開法
6
マスメディアなどに接近・参入して利用する権利を何というか。
アクセス権
7
自らの生命のあり方や生活のしかたなどを自分で決定できる権利を何というか。
自己決定権
8
治癒の見込みのない人が自らの判断で延命などを断り死を選ぶことを何というか。
尊厳死
9
男女間の異性愛者以外の性的少数者の人々を総称して何とよぶか。
LGBT
10
公務員による権利侵害について政府に損害賠償を求める権利を何というか。
損害賠償請求権
11
抑留・拘禁された者が無罪になったときに国に補償を求める権利を何というか。
刑事補償請求権
12
憲法に定められている直接民主制にもとづく制度は,憲法改正の際の国民投票,特別法に対する住民投票と,もう一つは何か。
最高裁判所裁判官の国民審査
13
憲法に定められている国民の義務は,子どもに普通教育を受けさせる義務,勤労の義務と,もう一つは何か。
納税の義務
14
個々人の権利が衝突した場合にそれを調整する原理を何というか。
公共の福祉
15
憲法前文が規定する「平和のうちに生存する権利」を何というか。
平和的生存権
16
憲法第9条の内容は,「戦争の放棄」と「交戦権の否認」のほかに何があるか。
戦力の不保持
17
朝鮮戦争勃発をきっかけに,1950年にGHQの指令により設置された組織は何か。
警察予備隊
18
自衛隊設置の根拠とされた,国家がそれ自体を守る自衛権のことを何というか。
個別的自衛権
19
日本が防衛政策の基本としてきた方針は何か。
専守防衛
20
非核三原則は,核兵器を「もたず」「つくらず」と,もう一つは何か。
もちこませず
21
1951年に米軍の駐留継続と基地使用を認めた条約は何か。
日米安全保障条約
22
1960年に日米安全保障条約を改定して締結され,日本の領域内において日米双方が防衛義務を負うことになった条約は何か。
日米相互協力及び安全保障条約
23
日本が負担している米軍駐留経費は何とよばれているか。
思いやり予算
24
在日米軍基地の使用条件や米軍兵士の地位などについて定めた協定は何か。
日米地位協定
25
在日米軍施設・区域(専用施設)の約70%が集中している県はどこか。
沖縄県
26
1992年に制定され,自衛隊のカンボジアなどへの派遣の根拠となった法律は何か。
PKO協力法
27
2001年のアメリカ同時多発テロなどを受けて,自衛隊をアフガニスタンに派遣するために制定された法律は何か。
テロ対策特別措置法
28
2003年のイラク戦争に際し,イラクに自衛隊を派遣するために制定された法律は何か。
イラク復興支援特別措置法
29
同盟国への武力攻撃に対して,自国が攻撃されていなくても武力をもって阻止する権利で,2014年に政府が行使容認を閣議決定したものは何か。
集団的自衛権
30
「存立危機事態」において集団的自衛権を行使できるとする武力攻撃事態対処法の改正など,2015年に制定された一連の法律を総称して何というか。
安全保障関連法
31
軍人でない人が軍隊を統制するという原則(シビリアン・コントロール)を何というか。漢字4文字で答えなさい。
文民統制
32
首相,外務大臣,防衛大臣,官房長官といった少数の閣僚らが安全保障上の重要事項などを決定する会議を何というか。
国家安全保障会議