問題一覧
1
ワクチンを投与してえられる免疫
人工能動免疫
2
分化して赤血球や白血球になる細胞
骨髄細胞
3
骨に存在するマクロファージの名称
破骨細胞
4
抗体を分泌する細胞
形質細胞
5
末梢リンパ組織に含まれる組織
リンパ節
6
中枢リンパ組織に含まれる組織
骨髄
7
好中球は貪食細胞の1種で異物を貪食し消化する
○
8
好中球は顆粒球の一種であり、抗体を産生して殺菌作用を示す
✕
9
好中球は補体や抗体に対する受容体を持っていない
✕
10
抗体や補体が病原体に結合することで好中球に貪食されにくくなることをオプソニン作用と呼ぶ
✕
11
MHCクラスⅡ分子を認識し、抗原提示細胞からの情報を受け取る細胞
ヘルパーT細胞
12
MHCクラスⅠ分子に結合する抗原分子を認識し癌細胞やウイルス感染細胞を破壊する細胞
細胞傷害性T細胞
13
細胞内に取り込んだ抗原断片をヘルパーT細胞に提示する細胞
マクロファージ
14
特異的な抗原を認識したB細胞はⅡ型のヘルパーT細胞の助けを受けて、抗体産生細胞へ分化する
○
15
マクロファージ細胞表面のFc受容体は外来菌体成分と直接結合する
✕
16
肥満細胞はB細胞に対する抗原提示能を有する
✕
17
活性化したヘルパーT細胞上に発言したCTLA-4分子はその細胞自身に促進的シグナルを伝える受容体として働く
✕
18
ナチュラルキラー細胞は抗原感作を受けて初めて腫瘍細胞やウイルス感染細胞に対する障害性を有する
✕
19
Th1細胞の司令を受けるB細胞から分化した形質細胞により、ナファモスタットに特異的なIgEが産生された
✕
20
Th2細胞の司令を受けるB細胞から分化した形質細胞により、ナファモスタットに特異的なIgEが産生された
○
21
Th1細胞の司令を受けたT細胞から分化した形質細胞により、ナファモスタットに特異的なIgEが賛成された
✕
22
特異的受容体と結合した感作T細胞により、ナファモスタットに特異的なIgEが産生された
✕
23
B細胞は骨髄で発生・分化し抗体の遺伝子再編成を経た後二次リンパ器官に移動して成熟B細胞となる
○
24
樹状細胞はMHCクラスⅡによる抗原提示をしない
✕
25
キラーT細胞はMHCクラスⅡにより提示された抗原をT細胞受容体により認識し細胞障害活性を示す
✕
26
ナチュラルキラー細胞は細胞障害活性を持たない
✕
27
CD8分子を表面に有する成熟T細胞は産生する特徴的なサイトカインの特性により、Th1.Th2.Th17細胞に分類される
✕
28
B細胞のBCRは遊離した抗原と結合することが出来る
○
29
B細胞のBCRは抗原提示細胞が提示した抗原とだけ結合する
✕
30
B細胞の抗原提示を受けたTh2細胞から抗体が分泌される
✕
31
ある抗体に反応するB細胞はその抗原とは異なる抗原に結合する抗体を分泌する細胞に分化する
✕
32
自己細胞はMHCクラスⅠを介してNK細胞に抑制シグナルを送りNK細胞による攻撃を回避している
○
33
自己細胞はMHCクラスⅡを介してNK細胞に抑制シグナルを送りNK細胞による攻撃を回避している
✕
34
NK細胞はFasを介してB細胞からの抗体産生を促進する
✕
35
病原体に抗体が結合するとNK細胞の病原体への障害活性が低下する
✕
36
リンパ球の抗原受容体の多様性は受容体ポリペプチド鎖が様々な抗原を鋳型としてそれぞれに特異的な折りたたまれ方をすることで生じる
✕
37
個体発生の段階で多用なリンパ球クローンが生成しその中から特定の抗原と結合する受容体をもつクローンが選択・増殖する
○
38
ある抗原に反応するリンパ球はその抗原とは異なる抗原に結合する抗体を分泌する細胞を分化する
✕
39
自己成分と反応しないリンパ球クローンは免疫系が未完熟な時期に周囲の自己成分と接触することにより除去される
✕
40
MHCは同一個体内で遺伝子再編成することで多様な免疫応答が可能となる
✕
41
MHC分子は移殖片拒絶反応を引き起こす抗原として発見された
○
42
MHC分子は父親と母親に由来するMHCの両方から発現する
○
43
MHCクラスⅡ分子は主に活性化マクロファージ、樹状細胞、B細胞において発現している
○
44
T細胞抗原受容体は自己のMHC分子と抗原ペプチド断片の複合体を認識する
○
45
Ⅰ型アレルギーに関与する抗体
IgE
46
SCにより消化液から守られている抗体
IgA
47
抗原は免疫グロブリンと呼ばれる可用性タンパク質である
✕
48
抗体は5本のポリペプチド鎖で構成される
✕
49
抗体は定常部で抗原と結合する
✕
50
抗体はL鎖定常部の違いによりIgG.IgM.IgA.IgD.IgEの5つのクラスに分かれる
✕
51
IgGは胎盤を通過できる
○
52
抗体と結合した腫瘍細胞はナチュラルキラー細胞によるオプソニン作用により破壊される
✕
53
2次免疫応答では1次免疫応答より速やかに大量のIgMが賛成される
✕
54
自己成分と反応するクローンは一般に活性化される
✕
55
T細胞はひとつの細胞につき複数種類の抗原受容体を発現している
✕
56
IgM産生細胞からIgG産生細胞へのクラススイッチはH鎖定常部遺伝子の組み替えにより起こる
○
57
抗体医薬品とは抗原を含む製剤でこれを投与することで抗体を誘導することが出来る
✕
58
ヒトの癌細胞に対する抗体をマウスの体内で作り出すことは出来ない
✕
59
マウス-ヒトキメラ型抗体はマウス抗体の定常部とヒト抗体の可変部を遺伝子工学的に融合し作製された抗体である
✕
60
完全ヒト抗体はヒト以外の動物で作られた抗体である
○
61
補体活性体であるC3aとC5aと共通する作用はどれか
肥満細胞からヒスタミンを放出させる
62
補体活性化経路の1つである古典経路において、免疫複合体にはじめに結合するもの
C1
63
補体の3つの活性化経路には、いずれもキナーゼの連鎖反応が関わってる
✕
64
補体活性化のこてんけいろはレクチンが微生物表面のマンノースやマンナンを認識することで始まる
✕
65
C3a.C4a.C5aはアナフィラトキシンと呼ばれ、アレルギー症状を誘発する
○
66
病原体の表面にC3bが結合すると、C3b受容体を介して食細胞による病原体の貪食が抑制される
✕
67
C5bの生成は膜侵襲複合体形成を阻害し病原体が破壊される
✕
68
IL-12について
ヘルパーT細胞からのIFN-γ産生を促進させる
69
エリスロポエチンは主に腎臓で産生され、造血幹細胞から赤血球への分化を促進する
○
70
エリスロポエチンを健康なヒトに投与すると副作用として血圧低下が起こりやすくなる
✕
71
G-CSFには造血幹細胞をマクロファージに分化させる
✕
72
IL-2は体温上昇や炎症反応を引き起こす
✕
73
細菌のリポ多糖によりToll様受容体が刺激されたマクロファージが産生するサイトカインはどれか
IL-1
74
腫瘍細胞に対してアポトーシスを誘導するサイトカインはどれか
tfn-α
75
IL-1を産生する免疫担当細胞はどれか
マクロファージ
76
細胞性免疫の誘導に関わるサイトカインはどれか
IL-2
77
マクロファージから産生されるケモカインはどれか
IL-8
78
以下の疾患でアレルギーに含まれないものはどれか
アレルギー様食中毒
79
IgEに対する受容体を有しらⅠ型アレルギーの際ヒスタミンを放出する細胞はどれか
肥満細胞
80
アナフィラキシーはⅢ型アレルギー機序で発症する
✕
81
経口摂取されたものはアナフィラキシーショックの原因にならない
✕
82
アナフィラキシーショックは薬物の有害反応としておこることはない
✕
83
アナフィラキシーショック時の初期反応では、気道確保、血管確保が重要である
○
84
アナフィラキシーショックの治療にアドレナリンの使用は禁忌である
✕
85
新生児溶血性貧血が属するアレルギーの型はどれ
Ⅱ型アレルギー
86
バセドウ病の発症に関与するものはどれか
抗甲状腺刺激ホルモン受容体抗体
87
TNF-αに特異的に結合することでTNF-αとその受容体の結合を阻害するのはどれか
インフリキシマブ
88
免疫複合体が組織に沈着することにより引き起こされるアレルギー反応の型はどれか
Ⅲ型
89
IL-6受容体に対するモノクローナル抗体はどれか
トリシズマブ
90
SLEの症状として発言頻度が最も低いのはどれか
低体温
91
MHCクラスⅠ分子を認識して臓器移植における拒絶反応に関与する細胞はどれか
細胞傷害性T細胞
92
タクロリウムの免疫抑制作用の機序はどれか
カルシニューリンの阻害
93
ドナーのリンパ球のレシピエントの組織細胞を破壊することは無い
✕
94
副腎皮質ステロイド性薬はサイトカインの産生を促進してリンパ球機能を抑制する
✕
95
Ⅳ型アレルギーは感作されたB細胞と抗原との相互作用に起用する細胞性免疫反応である
✕
96
ドナーが兄弟姉妹の場合拒絶反応が起こりにくく術後正嫡率が良いため免疫抑制薬は必要としない
✕
97
臓器移植を行うにはHLAの適合性を調べる必要がある
○
98
ワクチンと感染症予防の目的で接種される抗体である
✕
99
感作された個体はその抗原に対する免疫記憶細胞を保有している
○
100
記憶B細胞や記憶T細胞は1度獲得すると生涯失われることは無い
✕