問題一覧
1
リプロダクティブヘルス/ライツ(reproductive health/rights)について、正しいのはどれか
リプロダクティブヘルスの訳は「性と生殖に関する健康」である
2
母性看護の特質ではないのはどれか。
対象者の生命・人権を尊重・擁設すること。
3
母子保健続計の説明で、正しいのはどれか。
合計特殊出生率15歳から49歳までの女子の年齢別出生率を合計したものであり、1人の女性が一生の間に産む子どもの数の平均を示すもの
4
母子保健法の内容で、誤っているのはどれか。
助産施設や保育所への入所措置
5
労働基準法で定められている内容で、正しいのはどれか。
産後1年以内の育児時間。
6
配偶者からの暴力の防止及び被害者の保護等に関する法律(DV防止法)について、誤っているのはどれか。
自己申告が対象となり、発見者による通報は必要ない。
7
健やか親子 21(第二次)の重点課題を、2つ選びなさい。
妊娠期からの児童虐待防止対策。, 育てにくさを感じる親に寄り添う支援。
8
ホルモンと分泌場所の組み合わせで、正しいはどれか。
卵巣(黄体)ープロゲステロン
9
月経異常について、正しいのはどれか。
思春期の機能性月経困難症一月経開始から 24~48時間の出血が多い時に症状が強くなる。
10
更年期・老年期にエストロゲンの低下に伴っておこる変化で、誤っているのはどれか。
脂質異常症や高血圧、肥満などのリスクが低下する。
11
以下の用語の組み合わせで、誤っているのはどれか。
性器クラミジアー陰部の水疱ー新生児結膜炎
12
出生前診断の適応となる主な事項で、誤っているのはどれか。
Y連鎖(Y染色体連鎖)性遺伝であり、性別診断以外に有効な診断法がない。
13
不妊因子ではないものはどれか。
染色体因子
14
胎盤の機能のうち、誤っているのはどれか。
胎盤はプロラクチン、オキシトシンを産生する。
15
妊婦健康診査について、正しいのはどれか。
妊娠23週までは4週間に1回、妊娠 24週~35週までは2週間に1回、妊娠36週以降は分娩まで1週間に1回、受診をするよう推奨されている。
16
分娩の経過について、誤っているのはどれか。
陣痛発作時に陰裂が開き児頭の一部が見え、陣痛間欠時には後退して見えなくなる状態を発露という。
17
分娩時期による分類で、誤っているのはどれか。
流産ー妊娠12週未満(妊娠11週6日まで)の妊娠中絶をよぶ。
18
産褥の生理について、誤っているのはどれか。
月経発来の平均は、非授乳女性で分娩後1か月である。
19
マタニティブルーズで、誤っているのはどれか。
症状は、2週間以上継続する。
20
妊娠高血圧症候群について、誤っているのはどれか。
収縮期血圧 150mmlg 以上または拡張期血圧80mmlg以上の高血圧が、妊娠週数にかかわらず、みとめられたものをいう。
21
破水について、正しいものはどれか。
適時破水とは、子宮口全開大のころにおこる。
22
常位胎盤早期剥離について、誤っているものはどれか。
輸血用に自己血の準備が必要となる。
23
新生児の頭血腫について、正しいのはどれか。
高ビリルビン血症をきたすこともある。
24
低出生体重児について、誤っているのはどれか。
低出生体重児とは、出生体重3,000g未満の新生児と定義される。
25
以下の初産婦の分娩所要時間として、正しいのはどれか。 4時00分 陣痛が10分間隔で、1時間に6回の子宮収縮を認める 10時00分 自然破水したとの電話連絡があり、入院となる 15時30分 分娩室入室 16時30分 子宮口全開大 17時15分 児娩出 17時30分 胎盤娩出 19時30分 病室へ徒歩で移動する 分娩後2時間値子宮底臍下 2横指 分娩総出血 280g
13時間 30分