問題一覧
1
病原体などの遺物から体を守るしくみ
免疫
2
白血球の種類
好中球、マクロファージ、樹状細胞
3
B細胞やT細胞のこと
リンパ球
4
病原体などの異物に対応するこれらの細胞をまとめて〇〇〇〇という
免疫細胞
5
体内に病原体などの異物が侵入すると、血管から組織へ速やかに移動して病原体など異物を取り込むこと
食作用
6
食作用などのはたらきを持つ細胞のこと
食細胞
7
食作用のように即座に様々な病原体に対して幅広くはたらく免疫
自然免疫
8
脊椎動物は〇〇〇〇のしくみを持っている
適応免疫
9
B細胞やT細胞によって異物と認識される物質を〇〇という
抗原
10
免疫グロブリンと呼ばれるタンパク質
抗体
11
異常を抱えた感染細胞などを見つけて細胞ごと排除するしくみ
細胞性免疫
12
抗体は抗原を認識して特異的に結合すること
抗原抗体反応
13
ヘルパーT細胞に抗原の断片を提示すること
抗原提示
14
活性化したB細胞は増殖し、やがて抗体を分泌する〇〇〇〇に分化する
形質細胞
15
細胞性免疫は、〇〇〇〇〇〇がそうした異常を抱えた感染細胞などを取り込む
キラーT細胞
16
移植した臓器が攻撃される反応
拒絶反応
17
血管が傷つくと〇〇〇が集まってが傷口を塞ぐ
血小板
18
血小板から放出される血小板因子などがはたらき、血液中に水に溶けにくい〇〇〇〇〇という繊維状のタンパク質が形成される
フィブリン
19
フィブリンが血球と絡み合って〇〇〇を作る
血ぺい
20
傷口を強固に塞ぐ一連の流れを〇〇〇〇という
血液凝固
21
初めて病原体に感染した場合には、リンパ球の活性化に時間がかかるため体液性免疫が働き出すのに1週間以上の日数を要する。この時の免疫反応を〇〇〇〇という
一次応答
22
一度増殖したヘルパーT細胞やB細胞の一部は〇〇〇〇となって体内に残る
記憶細胞
23
同じ病原体が再度侵入した場合、記憶細胞がすぐ増殖して体液性免疫がはたらく。そのため、感染症が発症しないか症状が軽くなることを〇〇〇〇という
二次応答
24
二次応答のような仕組みのこと
免疫記憶
25
免疫記憶のしくみを利用した感染症を予防する方法
予防接種
26
病原体の抗原情報を保ったまま、病原体の力を弱めたり消失させたりした抗原のこと
ワクチン
27
血清療法を生み出した人物
北里柴三郎
28
本来は免疫がはたらく必要のない非自己の物質に対して、過激に免疫が働いてしまうこと
アレルギー
29
アレルギーの抗原となる物質
アレルゲン
30
アレルギーでは、突然の血圧低下と呼吸困難で生命が脅かされる場合があり、このような最も重症なアレルギー症状のこと
アナフィラキシー
31
自分自身が正常な組織に対して、免疫が作用することはないが、これらに反応し、攻撃してしまうことで生じる疾患
自己免疫疾患
32
自己免疫疾患で、何かの原因で〇〇〇〇〇〇を発症する
日和見感染症
33
ある場所の植生が時間とともに変化していく現象
遷移
34
外から見てわかる植生のようす
相観
35
全ての生物のまとまり
バイオーム
36
Aの名称
ツンドラ
37
ツンドラの特徴
年平均気温が−5度以下
38
ツンドラに生えている植物
コケ植物、地衣類
39
Bの名称
針葉樹林
40
針葉樹林の特徴
葉の面積が狭く、針のような形の葉を持つ
41
Cの名称
夏緑樹林
42
夏緑樹林の特徴
冬に落葉する
43
夏緑樹林の地域に生えている植物
ブナ、ミズナラ、カエデ類
44
Dの名称
照葉樹林
45
照葉樹林の特徴
硬くて光沢のある葉を持つ
46
照葉樹林の地域に生えている植物
カシ類、シイ類、タブノキ
47
E、F の名称(まとめて)
熱帯多雨林
48
熱帯多雨林の特徴
1年中高温多湿の気温
49
Gの名称
硬葉樹林
50
硬葉樹林の特徴
地中海性気候の地域で、厚く硬い葉を持つ
51
Hの名称
雨緑樹林
52
雨緑樹林の特徴
雨季と乾季がある地域
53
雨緑樹林に生えている植物
チーク
54
Iの名称
ステップ
55
ステップの特徴
樹木はわずかしか見られない
56
Jの名称
サバンナ
57
サバンナの特徴
背丈の低い樹木が点在する
58
Kの名称
砂漠
59
砂漠の特徴
降水量は300mmを下回り、厳しい乾燥に適応した植物が点在する
60
砂漠の地域に見られる植物
サボテン類