暗記メーカー
ログイン
検索技術者検定3級(2019年度)
  • かおり

  • 問題数 73 • 11/22/2023

    記憶度

    完璧

    10

    覚えた

    28

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    検索語の一致による検索システムではなく、文書と文書の言葉の重なり具合をもとに、検索条件の文書に近い検索結果としての文書を探し出す検索技術。

    類似文書検索

  • 2

    国内の1926(昭和元)年以降現在までに出版された図書情報を検索できる。1986 年以降の図書には、要旨・目次情報、小説のあらすじを収録している。2000年以降の図書には、表紙書影も掲載している。

    bookplus

  • 3

    文章中に高頻度で出現する語で、インバーテッドファイルに収録されないため、検索することができない語。

    ストップワード

  • 4

    コンピューターのファイルにデータを書き込む際、最初から順番に書き込む形式のもの。データの読み出しも記録された順番に行う必要がある。磁気テープを使った記憶媒体中のファイルなどがこれに相当する。

    シーケンシャルファイル

  • 5

    レポートや研究の参考となる資料(=文献)を探し出すこと。

    文献検索

  • 6

    記録のコンテキスト(背景・状況・環境)、内容、構造、及びある期間の記録の管理について説明したデータ。

    メタデータ

  • 7

    データベース著作物とは、「データベースでその情報の選択又は(1)な構成によって(2)を有するもの」(著作権法第十二条の二第1項)と定義している。データベースとは「論文、数値、図形その他の情報の(3)であつて、それらの情報を(4)を用いて検索することができるように(1 )に構成したもの」(著作権法第二条第1項第十号の三)と定義している。なお、(3)がない著作物や、著作者の死後(5)を経過した著作物は、著作権の保護が受けられない。

    体系的, 創作性, 集合物, 電子計算機, 70年

  • 8

    全国の大学図書館が所蔵する図書および雑誌の書誌情報と所蔵情報を検索することができる。

    CiNii Books

  • 9

    研究者が業績を管理・発信できるようにすることを目的とした、データベース型研究者総覧。

    researchmap

  • 10

    学協会刊行物・大学研究紀要・国立国会図書館の雑誌記事索引データベースなど、学術論文情報を検索の対象とする論文データベース・サービス。

    CiNii Articles

  • 11

    国立国会図書館インターネット資料収集保存事業。2002年より、日本国内のウェブサイトを保存している。ウェブサイトに掲載された情報は、頻繁に更新・削除されるため、過去の情報が失われていくため、これらをいつでも見ることができるよう、収集・保存して未来に伝えていく役割を担っている。

    WARP

  • 12

    国際科学技術情報ネットワーク。日本科学技術情報センター(JICST)、米国ケミカルアブストラクツサービス(CAS)、独エネルギー・物理数学専門情報センター(FIZ)の相互乗り入れによる国際的データベース。1987年開始。

    STN

  • 13

    一次情報の内容を編集・加工して、一次資料を探すために作成される情報のこと。

    二次情報

  • 14

    コンピュータが扱うデータの最小単位のこと。

    ビット

  • 15

    原文を決まった規則に従って変換し、第三者が解読できないようにすること。

    暗号化

  • 16

    二次情報を編集したり加工したりした資料。

    三次情報

  • 17

    「地名@典」と検索すると、「地名辞典」と「地名事典」が検索された。

  • 18

    複数の検索エンジンを検索できる検索エンジンをカテゴリ型検索エンジンという。

  • 19

    画像や音などのデジタルデータの品質に影響を与えることなく、特定の情報を埋め込む技術のこと。

    電子透かし

  • 20

    文章を意味のある単語に区切り、辞書を利用して品詞や内容を判別すること。

    形態素解析

  • 21

    電子データが本人によって作成されたことの保証および電子データが改ざんされていないことを保証する技術。

    電子署名

  • 22

    一般誌から専門誌、大学紀要、海外誌紙まで収録した日本最大規模の雑誌・論文情報(見出し)データベース。国立国会図書館(NDL)の「雑誌記事索引」を収録するほか、「雑誌記事索引」ではカバーしきれない学会年報・論文集や一般誌、地方史誌などを多数追加。2016年より、戦前期の雑誌もカバー。明治期から現在まで一括して検索できる。

    magazineplus

  • 23

    米国各地の図書館・博物館・文書館等が有するデジタルコンテンツのメタデータを集約し、制約なく市民に提供する一大事業である。各地域に建造物として存在する物理的な「公共図書館(public library)」ではない。

    DPLA

  • 24

    科学技術振興機構が作成する科学技術や医学・薬学分野の国内外の書誌データベースをサービスしている。

    J-DreamIII

  • 25

    1論文1冊形式でまとめられ、レポート番号が付与される。委託先や助成先の名称と委託番号あるいは助成金番号が必ず記載される報告書。

    テクニカルレポート

  • 26

    「オリンピック*」と検索したら、「オリンピック」という完全一致検索の結果は含まれていなかった。

  • 27

    書名、著者・編者等、版表示、出版者、出版年などの書誌情報とその資料の所在を示した所在情報をあわせもったもの。

    目録

  • 28

    「information(S)service」と検索したら、「information AND service」と検索した場合より検索結果の件数が少なかった

  • 29

    昭和22年5月3日(日本国憲法施行日)分から直近までの官報の内容を、日付やキーワードを指定して検索・閲覧できる、会員制有料サービス。

    官報情報サービス

  • 30

    多数の参加機関によるオンライン分担目録作業を目的として形成された組織。

    書誌ユーティリティ

  • 31

    多くの事物を、その性質の類似性に応じて類別すること。

    分類

  • 32

    同じ分野の匿名の研究者が、投稿された学術論文を読み、論文に書かれた研究内容の価値、新規性、正確性など、論文としての質について評価し、雑誌に掲載してよいかどうかを判断する制度。

    査読制度

  • 33

    憲法・法律・政令・勅令・府令・省令・規則について、各府省が確認した法令データを提供している。未施行の法令データについても、改正内容が反映された条文を施行予定日ごとに提供している。

    e-Gov法令検索

  • 34

    コンピュータを使って目的を達成するための処理手順。

    アルゴリズム

  • 35

    特許庁が保有する1885(明治18)年以降の産業財産権に関する情報資源などを無料で検索できる。

    J-PlatPat

  • 36

    コンピュータ上で文字や記号を扱うために、それら文字などの一つひとつに割り当てられた固有の符号(バイト表現)のこと。

    文字コード

  • 37

    検索エンジンはすべてのウェブページを漏れなく検索できる。

  • 38

    コンピューターのセキュリティーシステム上の弱点。ソフトウエアの設計やプログラミングのミスなどに起因する。

    セキュリティホール

  • 39

    同一タイトル(誌名・紙名)のもとに終期を予定せず、巻次・年月次を追って継続して発行される出版物のこと。

    逐次刊行物

  • 40

    転置ファイルともいう。検索結果を迅速に処理して検索結果を表示するために、各レコードから切り出された語句や数値などを検索キーとして再編成した索引ファイルのこと。

    インバーテッドファイル

  • 41

    検索の対象文字列を検索するために、文字列を1文字ずつずらしながら2文字単位に分割して目的の文字列を調べる検索方法。

    バイグラム

  • 42

    情報検索では、できるだけ検索漏れと(1)を減らすことが重要である。実際の検索では、入力する検索語を追加したり、(2)や類義語などを追加したり、統制語が使用できる場合は統制語を確認して入力したりして検索漏れを少なくするように心がけることが大切である。一方、(3)の使い方を見直したり、AND演算子の代わりに近接演算子を使用したりすることによって(1)をできるだけ少なくすることもできる。 情報検索サービスは、情報サービスの一種であるので、検索結果がよかったのかどうか評価する必要がある。検索結果の評価基準には、(4)を調査する方法と、再現率と(5)を計算する方法がある。

    ノイズ, 同義語, トランケーション, 顧客満足度, 精度

  • 43

    検索キーワードを二重引用符(")で囲むと、そのキーワードの語順のままで、完全に一致するページが検索される。 この検索方法。

    フレーズ検索

  • 44

    ハードウェアを動かすための動作手順や約束事といったプログラムの総称。

    ソフトウェア

  • 45

    プログラミング言語において、変数や関数、サブルーチンなどの利用をはっきりと示すこと。

    宣言文

  • 46

    書誌的記録(書誌レコード)の標目となる個人名、団体名、統一タイトル、シリーズ名、件名などの典拠系を定め、それらが一貫して使用されるよう維持管理すること。

    典拠コントロール