暗記メーカー
ログイン
検索技術者検定3級(2019年度)
  • かおり

  • 問題数 73 • 11/22/2023

    記憶度

    完璧

    10

    覚えた

    28

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    同じ分野の匿名の研究者が、投稿された学術論文を読み、論文に書かれた研究内容の価値、新規性、正確性など、論文としての質について評価し、雑誌に掲載してよいかどうかを判断する制度。

    査読制度

  • 2

    情報の表現であって、伝達、解釈又は処理に適するように形式化され、再度情報として解釈できるもの。

    データ

  • 3

    1論文1冊形式でまとめられ、レポート番号が付与される。委託先や助成先の名称と委託番号あるいは助成金番号が必ず記載される報告書。

    テクニカルレポート

  • 4

    一次情報の内容を編集・加工して、一次資料を探すために作成される情報のこと。

    二次情報

  • 5

    同一タイトル(誌名・紙名)のもとに終期を予定せず、巻次・年月次を追って継続して発行される出版物のこと。

    逐次刊行物

  • 6

    品質の向上、製造の効率化、使用の便宜などのために、個々の製品の形状や品質の仕様に関して標準化機関が一定の手続と形式で作成した文書。

    規格資料

  • 7

    二次情報を編集したり加工したりした資料。

    三次情報

  • 8

    政府あるいは国際機関が法律あるいは規則に基づいて一般に公表する目的で作成した刊行物。主として中央政府の刊行物をいう。その種類は多様であるが、官報、白書、統計書が代表例である。

    政府刊行物

  • 9

    (1)とは、「有形、無形の文化資源を(2)して保存し、インターネットを通じて利用、共有できるようにしたもの、またそのしくみ」と定義される。近年、欧州や米国を中心に、図書館、博物館・美術館、文書館などが保有する多様なコンテンツのメタデータをまとめて検索・利用できる統合ポータルサイトが構築されている。具体的には、欧州の(3)や米国の(4)がある。(3)ではアグリゲーター、(4)ではハブという組織が存在し、コンテンツのメタデータの集約、拡充、推進などを担っている。(1)の利用促進には、(5)を活用するなど、二次利用の条件も整備されている。

    digital archive, 電子化, Europeana, DPLA, Creative Commons

  • 10

    国立国会図書館インターネット資料収集保存事業。2002年より、日本国内のウェブサイトを保存している。ウェブサイトに掲載された情報は、頻繁に更新・削除されるため、過去の情報が失われていくため、これらをいつでも見ることができるよう、収集・保存して未来に伝えていく役割を担っている。

    WARP

  • 11

    米国各地の図書館・博物館・文書館等が有するデジタルコンテンツのメタデータを集約し、制約なく市民に提供する一大事業である。各地域に建造物として存在する物理的な「公共図書館(public library)」ではない。

    DPLA

  • 12

    書名、著者・編者等、版表示、出版者、出版年などの書誌情報とその資料の所在を示した所在情報をあわせもったもの。

    目録

  • 13

    多くの事物を、その性質の類似性に応じて類別すること。

    分類