問題一覧
1
思考を順序に従って導き、最も単純で最も認識しやすいものから始め、階段を登るように最も複雑なものの認識まで登っていくことをなんというか
総合の規則
2
全てを疑う「懐疑」という方法を取ることをなんというか
方法的懐疑
3
財産に応じて課される救貧税でモスク(寺院)に支払い、貧しい同胞に施されるものは何か
喜捨
4
アッラーが定めた運命を指すものは何か
天命
5
暗い場所ではものがはっきりと見えない、という偏見はなんのイドラか
種族のイドラ
6
ベーコンは物事を観察することはどういうことなのかを分析して論じるなにの先駆けとして位置づけられているか
イギリス経験論
7
あなたの行為の〇〇が常に同時に全ての人に当てはまる普遍的な法則となることを意志しうるように、行為せよ 〇〇に当てはまる言葉は何か
格率
8
義務に従って良いことをする意思を何呼んだか
善意志
9
困っている人を助けたら何か見返りがあるかもしれない、という条件付きで行動するのは何命法か
仮言命法
10
イスラーム社会では①の教えや預言者ムハンマドの伝えた慣行②をもとに、信者の生活全般の規則を定めた③と呼ばれるイスラーム法が、政治や社会生活を支配している。 ②に当てはまるものはなにか
スンナ
11
①は、あることがら(②)があるとそれに対立することがら(③)が内部から現れ、これらが保存されつつより高い次元の④にまとめられるという考えである。 ④に当てはまる言葉はなにか
ジンテーゼ
12
①は、あることがら(②)があるとそれに対立することがら(③)が内部から現れ、これらが保存されつつより高い次元の④にまとめられるという考えである。 ②に当てはまる言葉はなにか
正
13
噂話やデマを信じてしまう、といった偏見はなんのイドラか
市場のイドラ
14
ブッダは欲望の流れから解説し、悟りを開いて心安らかな境地に至るための4つの心理と8つの正しい修行の道の何を説いたか
四諦八正道
15
道徳法則の条件付きの命令を何と呼ぶか
仮言命法
16
明証的な真理から、理性の推理によって判断を導くことをなんというか
演繹法
17
①は、あることがら(②)があるとそれに対立することがら(③)が内部から現れ、これらが保存されつつより高い次元の④にまとめられるという考えである。 ③に当てはまる言葉はなにか
アンチテーゼ
18
ムハンマドの慣行(スンナ)に従い、後継者カリフを指導者と認める穏健な多数派は何派か
スンナ派
19
三毒で、焦りや人間関係において、求めすぎる状態をなんというか
貪り
20
八苦で、憎いものと出会う苦しみをなんというか
怨憎会苦
21
現実を重視したヘーゲルは共同体における具体的な倫理である何を提唱したか
人倫
22
礼拝のことを別名なんというか
サラート
23
デカルトは、どんな懐疑によっても疑うことのできない、「自己」の存在は確実であるという考えをどのように表現したか
我思う、ゆえに我あり
24
ベーコンは、類似から知を得るときに陥りがちな誤りを何として整理したか
4つのイドラ
25
個人の体験、好み、性格、教育、読書などに由来する狭いものの見方の偏見は何のイドラか
洞窟のイドラ
26
理性が自己立法した道徳法則に従って、自律的に行動する自由な主体を何と呼ぶか
人格
27
自然科学とそれから応用される技術開発は、人間に大きなメリットをもたらすという意味のベーコンの言葉は何か
知は力なり
28
他人の言葉や噂を確かめもしないで信じる偏見はなんのイドラか
市場のイドラ
29
道徳法則の無条件の命令という形で表現されるものを、この命令の形式から何と呼ばれるか
定言命法
30
ブッダは現実の苦しみをなんという形で説いたか
四苦八苦
31
デカルトは、当時の学校で教えられていた何が抽象的であり、議論の前提が徹底して追究・分析されていないとして疑問を抱いたか
スコラ哲学
32
世界の本当のことはわからないのではないか、という疑問に最初に挑戦した人物は、ベーコンの他に誰か
デカルト
33
権威のあるものや伝統を無批判に信じてしまう偏見はなんのイドラか
劇場のイドラ
34
断食のことを別名何と言うか
サウム
35
イスラーム暦の9月(ラマダーン)の一ヶ月の間、日の出から日没まで水を含めた一切の食物を口にしないことをなんというか
断食
36
7世紀のはじめ、現在のサウジアラビアであるどこが商業都市であり、宗教都市であったか
メッカ
37
正も反も否定されると同時に、合で保存される。それを特に何という言葉で表すか
止揚
38
遠くにあるものが小さく見える、といった偏見はなんのイドラか
種族のイドラ
39
ベーコンは、なにの自然研究は自然や経験そのものから離れていると考えたか
スコラ哲学
40
社会生活の規則が決められ、その中心が六つの信仰の対象と、5つの実践すべき義務を定めた何の教えであるか
六信五行
41
著書は方法序説である、フランスの哲学者は誰か
デカルト
42
注意深く即断と偏見を避け、何一つ疑う理由がないほど明らかな理由だけを判断に取り入れることをなんというか
明証の規則
43
著書が新機関、キーワードが偏見である哲学者は誰か
ベーコン
44
偉い学者が言った学説は全て正しいと信じる、という偏見はなんのイドラか
劇場のイドラ
45
人間にはどのような人にも〇〇が与えられており、デカルトは、人々が間違った判断を行う理由は、〇〇が不足しているからではなく、それを正しく用いられないからだと考えた。 〇〇に当てはまる言葉は何か
良識
46
巡礼のことを別名なんというか
ハッジ
47
自分の家では目玉焼きにマヨネーズだからみんなそうだ、といった偏見はなんのイドラか
洞窟のイドラ
48
A型は綺麗好きである、といった偏見はなんのイドラか
洞窟のイドラ
49
道徳法則は従うかどうかを判断できる。カントはその考えから何を論じているか
自律の自由
50
困っている人がいたら助けなければ!という心の声に従って行動するのは何命法か
定言命法
51
異教徒との戦いをなんというか
ジハード
52
信仰告白のことを別名なんというか
シャハーダ
53
六信の中で、クルアーン(コーラン)や、モーセ五書、イエスの福音書はなにか
聖典
54
物体は精神に関わりなく、因果関係に従って自動的に動くというものをなんというか
機械論的自然観
55
ムハンマドの血統を受け継ぐ4代目カリフのアリーを支持する党派(シーア)で、行動的な少数派は何派か
シーア派
56
八苦で、求めるものが得られない苦しみをなんというか
求不得苦
57
ガウタマ・シッダールタは、29歳のときに出家し、35歳のときにブッダガヤーの地で悟りを開いて、何となったか
ブッダ
58
実践理性は、時代や場所に関係なく、理性的な存在にとって従うべき何があると考えたか
道徳法則
59
カントは、何と何を批判的に解釈したか
イギリス経験論、大陸合理論
60
人間という種族に共通する目や耳などの感覚の不正確さや錯覚など人間の本性に由来する偏見は何か
種族のイドラ
61
イスラーム社会では①の教えや預言者ムハンマドの伝えた慣行②をもとに、信者の生活全般の規則を定めた③と呼ばれるイスラーム法が、政治や社会生活を支配している。 ③に当てはまるものはなにか
シャリーア
62
人気番組に出ていた有名人の言ったことを信じる、といった偏見はなんのイドラか
市場のイドラ
63
唯一神であるアッラーの教えを記したものは何か
クルアーン
64
人倫はなにとなにとなにの3段階からなるとしたか 五十音順で答えよ
家族、国家、市民社会
65
四諦で、苦しみを取り除く方法(八正道)があるということをなんというか
道諦
66
仮言命法というものは欲望に支配されているものであるから、〇〇ではない 〇〇に当てはまる言葉は何か
自由
67
四諦で、生きることには苦しみが伴うということをなんというか
苦諦
68
なに革命が自由の理念を社会の中で制度として目指す運動であるか
フランス革命
69
六信の中で、神の啓示を伝える存在は何か
天使
70
人倫とは、何と何が統合され、自由の理念が具体化されて社会制度となったものか
法、道徳
71
全ての存在は精神と身体(物体)の2つの原理から成り立つと考えたものをなんというか
心身二元論
72
カントは、善悪の判断を行う理性を何と呼んだか
実践理性
73
1日5回、一定の形式にしたがって聖地メッカのカーバ神殿の方角に祈ることをなんというか
礼拝
74
四諦で、苦しみは取り除くことができるということをなんというか
滅諦
75
生涯に一度は聖地メッカに参詣することをなんというか
巡礼
76
デカルトの哲学は、ヨーロッパ大陸の哲学者に受け入れられ、それらはデカルトを祖とする何と呼ばれたか
大陸合理論
77
アッラーの他に神はなし、ムハンマドは神の使徒であると唱える行動は何か
信仰告白
78
問題を、できる限り多く、しかも問題を最もよく解くために必要なだけの数の、小部分に分けることをなんというか
分析の規則
79
2つの実体のうち、精神的な思考を本性とする実体はなにか
自我
80
三毒で、不満や不快を感じている状態をなんというか
怒り
81
イスラーム社会では①の教えや預言者ムハンマドの伝えた慣行②をもとに、信者の生活全般の規則を定めた③と呼ばれるイスラーム法が、政治や社会生活を支配している。 ①に当てはまるものはなにか
クルアーン
82
神が遣わした最終にして最高の何がムハンマドであるか
預言者
83
喜捨のことを別名なんというか
ザカート
84
それぞれの考えを批判的に検討し、両者をある程度は認めながら総合することで、新たな哲学的立場を形成することをなんというか
批判哲学
85
ノストラダムスの大予言を信じる、といった偏見はなんのイドラか
市場のイドラ
86
四諦で、苦しみには原因があるということをなんというか
集諦
87
あなたの〇〇、ならびにあらゆる他者の人格にも備わっている人間性を、常に同時に〇〇として取り扱い、決して単なる〇〇としてのみ取り扱うことのないように、行為せよ 〇〇に当てはまる言葉を順に答えよ
人格、目的、手段
88
何ものも見落とすことができなかったと確信しうるほどに、完全な枚挙と全体にわたる通覧とを、あらゆる場合に行うことをなんというか
枚挙の規則
89
①は、あることがら(②)があるとそれに対立することがら(③)が内部から現れ、これらが保存されつつより高い次元の④にまとめられるという考えである。 ①に当てはまる言葉は何か
弁証法
90
三毒で、余計なことを考えてしまうこと落ち着いて物事に取り組めず、頭の中でぼんやりと考える状態をなんというか
愚かさ
91
八苦で、愛する者と別れなければならない苦しみはなにか
愛別離苦
92
全ての人が、互いの人格を目的として尊重し合う理想の共同体を何と呼ぶか
目的の王国
93
イスラームを開いたのは誰か
ムハンマド
94
メッカにいる伝統的な多神教を信じる人から迫害を受け、622年にメッカからメディナに逃げたことを何と呼んだか
聖遷
95
人倫の最終段階はなにか
国家
96
2つの実体のうち、身体、空間的な広がりにおいて、延長を本質とする実体はなにか
物体
97
経験を重んじるベーコンの思想は、何としてジョン・ロックなどにうけつがれたか
イギリス経験論
98
神の審判によって天国か地獄かに振り分けられるのはなにか
来世
99
イドラのないサンプルをたくさん集めた後に、共通項を見つけることをなんというか
帰納法
100
四苦を全て答えよ(五十音順で)
死、生、病、老