暗記メーカー
ログイン
中学 理科 テスト(入試)対策 1
  • You to

  • 問題数 27 • 7/6/2023

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    11

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    図のAの部分の名前を答えなさい。

    接眼レンズ

  • 2

    図のBの部分の名前を答えなさい。

    レボルバー

  • 3

    図のCの部分の名前を答えなさい。

    対物レンズ

  • 4

    図のDの部分の名前を答えなさい。

    ステージ

  • 5

    図のEの部分の名前を答えなさい。

    調節ねじ

  • 6

    図のFの部分の名前を答えなさい。

    反射鏡

  • 7

    顕微鏡はどこに置くとよいか。2つ選びなさい。

    水平なところ, 直射日光の当たらない明るい場所

  • 8

    顕微鏡の倍率を低倍率から高倍率に変えると、視野の明るさとプレパラートの距離はどうなるか答えなさい。

    暗くなり、近づく

  • 9

    図の①、②のガラスの名前をそれぞれ答えなさい。

    スライドガラス, カバーガラス

  • 10

    この生物の名前を選びなさい。

    イカダモ

  • 11

    マツのように雄花と雌花が同じ株につくものを1つ選びなさい。

    すぎ

  • 12

    光合成によってつくられた栄養分が通る管をなんというか答えなさい。

    師管

  • 13

    シダ植物、コケ植物の両方に当てはまることをすべて選びなさい。

    胞子でなかまをふやす, 光合成をする

  • 14

    ネズミやウサギは、母体内である程度育ってから生まれるという特徴がある。このような子の生まれ方を何というか。漢字で答えなさい。

    胎生

  • 15

    金属に共通する性質をすべて選びなさい。

    電気をよく通す, 金属光沢がある, たたくとうすく広がる

  • 16

    有機物をすべて選びなさい。

    砂糖, 木, プラスチック

  • 17

    図のような気体の集め方を何というか。漢字5字で答えなさい。

    下方置換法

  • 18

    発生した気体は何か。また、その気体に石灰水を入れるとどうなるか答えなさい。

    酸素, 変化なし

  • 19

    100gの水にとける物質の最大の質量を何というか。漢字で答えなさい。

    溶解度

  • 20

    ドライアイスのように加熱すれば固体からいっきに気体になる現象を何というか。漢字で答えなさい。

    昇華

  • 21

    ガラスから空気中へ光が進むとき、入射角がある角度以上になると、光がすべてガラスと空気の境界面で反射して、空気中へ出ていかなくなる現象を何というか。漢字で答えなさい。

    全反射

  • 22

    次の文章の①、②にあてはまる言葉を選択肢から選びなさい。 地球上のすべての物体は、支えをなくすと下に落ちる。これは地球が物体を( ① )に向かって引っ張る力がはたらいているからである。このような力を( ② )という。( ② )は地球上のすべての物体にはたらいている。

    地球の中心, 重力

  • 23

    次の文章は地震によって発生する波とゆれについて述べた文章である。①,②に当てはまるものをそれぞれ選びなさい。 S波はP波より、伝わる速さが( ① )、ゆれが( ② )。

    遅く, 大きい

  • 24

    次の文中の①、②に入る適当な言葉を漢字で答えなさい。 火山岩のつくりは( ① )組織に、深成岩のつくりは( ② )組織になる。

    斑状, 等粒状

  • 25

    サンゴの化石のように、地層ができた環境の手がかりを与える化石は何と呼ばれているか漢字で答えなさい。

    示相化石

  • 26

    富士山のように溶岩と火山灰、火山砂などの層が交互に重なっている火山を何というか。選択肢から選びなさい。

    成層火山

  • 27

    傾斜がゆるやかで、広いすそ野をもつ火山の溶岩と噴火のようすについて正しいものを選びなさい。

    ねばりけの少ない溶岩が静かに流出する。