問題一覧
1
食中毒の原因菌はどれか。 A ボツリヌス菌 B レジオネラ菌 C 腸炎ビブリオ菌 D 黄色ブドウ球菌
A, C, D
2
細菌の病原性に関わるのはどれか。 A グラム染色性 B 生体定着因子 C 分裂増殖時間 C 嫌気増殖性
B
3
破傷風の特徴で正しいのはどれか A 主として飲食物から感染する。 B 原因菌は芽胞を産生する。 C 原因菌は神経毒素を産生する。 D 内毒素を産生する。
B, C
4
Staphylococcus aureusと組み合わせるべき病原因子はどれか。
エンテロトキシン
5
Fusobacterium nucleatumと組み合わせるべき病原因子はどれか。
スーパー抗原
6
Porphyromonas gingivalisと組み合わせるべき病原因子はどれか。
ジンジパイン
7
細菌と病原因子の組み合わせで正しいのはどれか。 A Lactobacillus caseiリポ多糖 B Staphylococcus aureus エンテロトキシン C Fusobacterium nucleatumスーパー抗原 D Porphyromonas gingivalisジンジパイン
B Staphylococcus aureus-エンテロトキシン, D Porphyromonas gingivalis-ジンジパイン
8
Porphyromonas gingivalisの特徴はどれか。1つ選べ。 A 莢膜をもつ。 B 非溶血性を示す。 C 通性嫌気性菌である。 D ロイコトキシンを産生する。
A
9
感染にベクターが必須なのはどれか。 A B C D真菌細菌クラミジアリケッチア
D
10
微生物で正しいのはどれか。A B C D芽胞形成性の細菌は消毒薬で殺菌される。 真菌は原核細胞生物に属する。 細胞性微生物は持っている。 遺伝情報はDNA DNA とRNAをによって伝えられる
A, C, D
11
日和見感染を起こすのはどれか
Candida albicans, Pseudomonas aeruginosa
12
オウム病, トラコーマはクラミジア感染症である。
正しい
13
ワクチンが使われているのどれか。
A型肝炎, B型肝炎
14
ウイルスの増殖の特徴はどれか
暗黒期を持つ, 生きた細胞内でのみ増殖する
15
ウイルスに存在し、細菌にないのはどれか。
スパイク, エンベロープ
16
レトロウイルスはどれか。
ヒトT細胞白血病ウイルス
17
DNAウイルスはどれか。
B型肝炎ウイルス
18
飛沫感染するのはどれか。 a: C型肝炎ウイルス b: ムンプスウイルス c: 単純ヘルペスウイルス d: ヒト免疫不全ウイルス
b
19
感染症とその原因微生物との組合せで正しいのはどれか。 a: 手足口病 - コクサッキーウイルス b: カンジダ症 - 放線菌 c: 単純ヘルペス - ヒト免疫不全ウイルス d: ヘルパンギーナ - 化膿症レンサ球菌
a
20
中枢リンパ組織(一次リンパ組織)はどれか。 a 脾臓 b 胸腺 c 扁桃腺 d リンパ節
b
21
遺伝子再構成で多様性をかくとくするのはどれか。
A B細胞, B T細胞
22
炎症性サイトカインはどれか
IL-6, TNF-α
23
食細胞は自然免疫の細胞性因子である
正しい
24
感染とは微生物によって病的な変化が起こった状態を指す。
誤り
25
食細胞には特別な異物認識機構が存在する
正しい
26
不顕性感染したヒトから他のヒトへ感染は起こらない。
誤り
27
オプソニン作用はどれか。
抗体による貪食の促進
28
異物を貪食し、抗原提示を行うのはどれか。
単球
29
食作用を有するのはどれか
好中球, マクロファージ
30
生体防御の中心となるのが免疫である
正しい
31
自然免疫が獲得免疫の足がかりとなる。
正しい
32
1種類のサイトカインは1つの作用しか持たない
誤り
33
補体は唾液中に含まれる酵素系タンパクである。
誤り
34
正しい組み合わせはどれか A ペスト-蚊 B アニサキス症-魚 C ツヅガムシ-虫 D レジオネラ症-オウム
B, C
35
リポ多糖の特徴はどれか。
Toll様受容体に結合する。
36
抗体は6つのクラスがある
誤り
37
7 IgEは母親から子供へ受け渡される免疫グロブリンである
誤り
38
抗原とは生体に侵入し免疫系を刺激する物質である
正しい
39
補体の第2経路は抗原抗体結合物で活性化される
誤り
40
IgEに親和性を持つ細胞はどれか
肥満細胞
41
慢性炎症時に出現し、抗体を産生するのはどれか。
形質細胞
42
次のアレルギー反応のうち抗体が関与しないのはどれか。2つ
ツベルクリン反応における発赤・硬結, 臓器移植における拒絶反応
43
アナフィラキシー型アレルギーの発現に関与するのはどれか
IgE
44
遅延型アレルギーはどれか
金属アレルギー
45
IgEが関与するのはどれか
気管支喘息
46
ツベルクリン反応に関係する細菌はどれか
結核菌
47
ヒト同種移植時における拒絶反応の際に抗原となるのはどれか
MHCクラスI分子
48
ヒスタミンを遊離する細胞はどれか。
好塩基球, 肥満細胞
49
口腔環境の特殊性はどれか
軟組織と硬組織が共存している。, 組織液に抗菌物質が存在している。
50
口腔細菌が産生するグルカンの材料となるのはどれか。
スクロース
51
ミュータンス菌のう蝕原性はどれか。
乳酸産生性, 耐酸性
52
Streptococcus mutansの産生する不溶性グルカンで正しいのはどれか。
不溶性はα1-3結合の存在による。
53
ショ糖から不溶性の多糖類を作るのはどれか
Streptococcus mutans, Streptococcus sobrinus
54
根面う蝕の細菌叢で高い割合を示すのはどれか
Streptococcus mutans , Actinomyces viscosus
55
歯周病関連菌の特徴はどれか
タンパク分解酵素を持つ
56
Aggregatibacter actinomycetemcomitansの特徴で正しいものはどれか。
侵龍性歯周炎の原因菌の一つである。, 外毒素を産生し、生体を傷害する。
57
歯周病原菌に共通の特徴はどれか
内毒素を産生する。
58
redcomplexに属する細菌が共通して持っている病原因子はどれか
トリプシン様酵素
59
redcomplexに属する細菌はどれか
T.forsythia , T.denticola , P. gingivalis
60
黒色色素産生菌はどれか
P.intermedia, P, gingivalis
61
ジンジパインによって分解されるのはどれか
タンパク質
62
抗菌投与後に菌交代症を起こすことがあるのはどれか
カンジダ属
63
急性顎骨骨髄炎は主に上顎で発生する。
誤り
64
口腔カンジダ症は局所的と全身的要因が関与している
正しい
65
放線菌症の原因菌はActinomyces属の細菌である。
正しい
66
定期の予防接種の対象疾病はどれか。
破傷風, ポリオ, B型肝炎
67
口腔カンジダ症の治療に用いられる抗菌薬はどれか。
イミダゾール系
68
抗生物質とその副作用との組合せで正しいのはどれか。
クロラムフェニコールー再生不良性貧血
69
歯質変色の副作用がある薬物はどれか
テトラサイクリン
70
抗結核薬はどれか。
リファンピシン , ストレプトマイシン
71
薬の作用機序で正しいのはどれか
スルホンアミド類ー代謝拮抗