問題一覧
1
重症心身障害は どの範囲か
1〜4
2
このマークは
障害者のための国際シンボルマーク
3
drotarの障害受容段階 ①〜⑤を答えろ
ショック, 否認, 悲嘆と怒り, 順応, 再建
4
7歳の男児。 口から食べ物がこぼれることを主訴として来院した。脳性麻療と診断されており、食事中にむせがあるという。摂食県下指導で保護者に食事介助の方法を指導した。指導時の写真を別に示す。 この介助の目的はどれ
顎位の安定
5
モデリング法とはTSD法では 理解が得られない時、①を見学させ理解させる ②や③を用いた方法もある
他の患者の治療, ビデオ, 絵
6
血管迷走神経反射 2つ
徐脈, 血圧低下
7
このマークは
筆談マーク
8
障害者の行動管理法で、薬物を使用するのはどれが、2つ選べ
精神鎮静法, 全身麻酔法
9
このマークは① 内容は②
耳マーク, 聴覚障害
10
9歳の男児。 口腔清掃指導を希望して来院した。 重度脳性麻車で、歯口清掃は保護者が行っている。 指導前の口腔内写真を別に示す。 保護者に説明する事項はどれか。2つ選べ。
歯肉に出血がみられます, 舌突出による歯列不正がみられます
11
自閉症患者が術中にヘッドフォンを装着する理由は
バキュームなど機械の騒音
12
関節リウマチ患者の指導で配慮するのはどれが、 2つ選べ
痛み, 変形
13
知的機能(IQ)と身体移動能力によって区分された大島の分類を図に示す。 重症心身障害者(児)を指すのはどれか。
3
14
非協力児や体動のある障害児者の歯科治療で開口器を使用するとき、留意すべき偶発症はどれか。2つ選べ。
歯の外傷, 歯の挫傷
15
Down 症候群の患者の口腔衛生管理を行う際に配慮すべき点はどれか、2つ選べ
歯列不正, 歯の形態異常
16
このマークは
聴覚障害者
17
障害児の誕生に対する親の反応の時間的変化を図に示す。 ①はどれ
順応
18
薬物的行動調製法で使用する器械の一部の 写真(巻末障害者 No.4A)と 装着時の写真(巻末障害者No.4B)を別に示す。 適応となるのはどれ
治療に理解はあるが恐怖心が強い患者
19
19歳の女性。 ブラッシング時の疼痛を主として来院した。 2年前から気付いていたが放置していたという。 既往歴にてんかんがあり、投薬を受けている。 初診時の口腔内写真を別に示す。 考えられる対応で、まず行うのはどれ
プラークコントロール
20
小児と障害者が対象の歯科診療で、写真や絵カードなどを応用する行動調整法はどれか
TEACCH法
21
TSD法とは tellは① showは② doは③
何をするのか説明, どのようにするか見せて触れさせる, その通り行う
22
3歳の男児、 脳性があり食事の際に過開口になり、 スプーン噛んだり、食べこぼしもみられる。 まず獲得すべき摂食機能はどれ
捕食機能
23
エナメル質形成不全を伴うのはどれか、2つ選べ。
外胚葉異形成症, ビタミンA欠乏症
24
このマークは① 内容は②
オストメイトマーク, 人工肛門、人工膀胱
25
このマークは① 内容は②
ハートプラスマーク, 内部障害
26
ダウン症候群に伴う口腔症状はどれが全て選べ
狭口蓋, 巨大舌
27
感音性難聴の人への配慮を選べ
静かな場所で話す
28
ICFの生活機能・障害構造モデル 1〜11を答えろ
健康状態, 変調または病気, 心身機能・身体構造, 機能・形態不全, 活動, 活動の制限, 参加, 参加の制約, 背景因子, 環境因子, 個人因子
29
このマークは①
盲人のための国際シンボルマーク
30
統合失調症の特徴はどれ
妄想
31
染色体の模式図を示す。 ダウン症候群で21番染色体異常はどれか。
③
32
染色体の模式図を示す。タウン症候群の21番染色体異常はどれか
ⅲ
33
19歳の女性、 プラッシング時の出血を主訴として来院した。 けいれん発作があるため医師からの処方薬を服用して いるという。 初診時の口腔内写真を別に示す。 原因と考えられる服用薬はどれ
フェニトイン
34
8歳の男児、 保護者がうまく歯磨きできないことを主訴として来院した。 重度脳性麻痺を有する。 口腔内診査の結果、臼歯部咬合面にう蝕の 多発が認められた。原因と考えられるのはどれ
咬反射の残存
35
片側性顔面神経麻で正しいのはどれか。2つ選
食塊は麻痺側に貯留する, 舌を出すと麻痺側に曲がる
36
小児と障害児者が対象の歯科診療で、写真や絵カードなどを応用する行動調整法はどれ
TEACCH 法
37
脳性麻痺患者の口腔所見で留意しなければならないのはどれか。2つ選
咬耗, 狭窄歯列
38
顔の向いている側の上下肢が伸展し 対側の上下肢が屈曲する
非対称性緊張性顎反射
39
顎口蓋製児に見られる疾患を 全て選べ
上顎劣成長, 鼻咽腔閉鎖不全
40
歯肉腫脹あり。内服しているものはどれか、2つ
ニフェジピン, フェニトイン
41
障害者の歯科治療で応用される行動変容のなかで、レスポンデント技法に分類されるのはどれか。
脱感作法
42
急な音や光、接触があると 手を広げて何かにしがみつくような行動がでる
驚愕反射
43
このマークは①
こども車椅子マーク
44
臼歯咬合面やそれに相当する 歯槽堤に物が触れると、噛み締める反射である
咬反射
45
21トリソミーに伴う口腔症状はどれか、2つ選べ
大舌, 狭口蓋
46
トークンエコノミーとは 行動ができたときに①がもらえる ②や③が用いられる
ご褒美, シール, スタンプ
47
11歳の女児、う蝕治療のため保護者と来院した。 てんかんの既往歴があるという。 治療中に突然意識を消失し、欠神発作を起こした。 適切な対応はどれか
口腔内の器具を取り除く
48
笑気吸入鎮静法はどれか
酸素, 亜酸化窒素
49
脳性麻の患者でこのクッションの役割はどれか
反射抑制
50
このマークは
身体障害者マーク
51
68歳の女性 くも膜下出血のため入院中で意識障害がある。 口腔ケアで適切なのはどれ。2つ選べ
舌や粘膜の清掃も十分行う, 吸引器を使用して口腔清掃をする
52
パーキンソン病の典型的な症状はどれか。 2つ選べ。
手足が震える, 筋肉の緊張が亢進する
53
このマークは
ヘルプマーク
54
ダウン症の口腔内症状はどれが全て選べ
短根歯, 先天性欠如歯
55
自閉症児の歯科診療の対応で適切なのはどれか。
視覚素材を使用する
56
8歳の女児。 脳性麻導と診断されている。 摂食感下障害を主訴として来院した。 診察の結果、呼吸と嚥下機能の協調不全による 誤嚥や窒息の危険性があり、過開口、咬反射 丸飲み込み及び食べこほし等の症状がみられた。 摂食機能療法を行うにあたり必要な対応はどれか。 2つ選べ。
食形態の確認をする, 安定した摂食姿勢を確保する
57
頭部の位置変化によって生じる反射で 頭部が前屈すると全身と上下肢が屈曲し 後屈すると全身と上下肢が伸展する
緊張性迷路反射