問題一覧
1
法令上、危険物保安監督者を定めなければならない製造所等はどれか。
指定数量の倍数が30を超える危険物を容器に詰め替える一般取扱所
2
法令上、製造所等のうち政令で定める規模のものは、市町村長等が行う保安に関する検査を受けなければならないが、この検査の対象となる製造所等のみの組み合わせとして、正しいものはどれか。
移送取扱所・屋外タンク貯蔵所
3
法令上、市町村長等が製造所等の使用停止を命ずることができる事由について、次の1〜4のうち、該当しないものすべてを掲げているものはどれか。 1.予防規定を定めていないとき 2.危険物保安監督者を定めていないとき 3.自衛消防組織を置いていないとき 4.危険物施設保安員を定めていないとき
1.3.4
4
法令上、運搬容器の外部に表示する注意事項として正しいものはどれか。
第4類危険物に【火気厳禁】
5
次の記述のうち、誤っているものはどれか。
いかなる時であっても、指定数量以上の危険物は、貯蔵所以外の場所でこれを貯蔵し、または製造所、貯蔵所および取扱所以外の場所でこれを取り扱ってはならない
6
危険物の品名、指定数量の倍数に関わらず、必ず危険物保安監督者を定めなければならない施設は次のうち、何個あるか 製造所 屋内貯蔵所 屋外貯蔵所 屋内タンク貯蔵所 屋外タンク貯蔵所 移動タンク貯蔵所 簡易タンク貯蔵所 販売取扱所 給油取扱所 移送取扱所
4個
7
🌟❷ 法令上、一定数量以上の第4類危険物を貯蔵し、又は取り扱う製造所等で、危険物保安統括管理者を選任しなければならない旨の規定が設けられているのは、次のうちどれか。
製造所
8
🌟❸ 法令上、製造所等において定めなければならない予防規定について、誤っているものはどれか。
予防規定は、当該製造所等の危険物保安監督者が作成し、認可を受けなければならない
9
🌟❷ 危険物の取り扱いの技術上の基準について、次の()内に当てはまるものとして正しいものはどれか。 「移動貯蔵タンクから危険物を貯蔵し、又は取り扱うタンクに引火点が( )の危険物を注入するときは、移動タンク貯蔵所の原動機を停止させること。」
40℃未満