暗記メーカー
ログイン
ふ ファイナンシャルプランナー3級
  • 風風

  • 問題数 100 • 10/26/2024

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    終価係数とは何か

    現在の金額を複利で運用した場合の、一定期間後の金額を求める場合に用いる係数

  • 2

    現在の金額を複利で運用した場合の、一定期間後の全額を求める場合に用いる係数を何というか p14

    終価係数

  • 3

    現価係数とは何か p14

    一定期間後に、一定金額に達するために必要な元本を求める場合に用いる係数

  • 4

    一定期間後に一定金額に達するために、必要な元本を求める場合に用いる係数を何というか p14

    現価係数

  • 5

    年金終価係数とは何か p14

    毎年一定金額を積み立てた場合の、一定期間後の元利合計を求める場合に用いる係数

  • 6

    毎年一定額を積み立てた場合の、一定期間後の元利計算を求める場合に用いる係数を何というか p14

    年金終価係数

  • 7

    減債基金係数とは何か p14

    一定期間後に一定金額を用意するための、毎年の積立額を計算するための係数

  • 8

    一定期間後に一定金額を用意するための、毎年の積立額を計算するための係数を何というか p14

    減債基金係数

  • 9

    資本回収係数とは何か p14

    現在の一定金額を一定期間で取り崩した場合の、毎年の年金金額を計算するための係数

  • 10

    現在の一定金額を一定期間で取り崩した場合の、毎年の受取額を計算するための係数を何というか p14

    資本回収係数

  • 11

    年金現価係数とは何か p14

    将来の一定期間にわたって、一定金額を受け取るために必要な元本を計算するための係数

  • 12

    将来の一定期間にわたって、一定金額を受け取るために必要な元本を計算するための係数をなんというか p14

    年金現価係数

  • 13

    財形住宅融資の金利の条件は? p26

    5年 固定金利

  • 14

    財形住宅融資の最高融資額と条件は? p26

    財形貯蓄残高の10倍以内(最高4000万円)で、住宅の購入額の90%以内

  • 15

    財形住宅融資を利用する条件として、積み立て期間は何年以上必要で、財形貯蓄残高はいくら以上ないといけないか? p26

    継続して1年以上の積み立てをしており、財形貯蓄残高が50万円以上

  • 16

    フラット35の金利はいつのものが適用されるか? p27

    融資実行日の金利

  • 17

    フラット35の融資金額は? p27

    最高8000万円で、住宅購入金額の100%

  • 18

    フラット35の融資条件の年齢は? p27

    申し込み時70歳未満で、完済時80歳以下

  • 19

    フラット35の繰り上げ返済は、窓口、インターネットそれぞれいくらから利用できるか? p27

    窓口は100万円以上 インターネットは10万円以上

  • 20

    老後に必要な生活費の基準額はどう計算するか? p30

    夫婦共に健在の場合は、退職前の生活費×0.7 夫のみ、または妻のみの場合は、退職前の生活費×0.5

  • 21

    失業保険における自己都合退職の基本手当日数は 10年未満で( ① ) 10年以上20年未満で( ② ) 20年以上で( ③ ) p47

    90日, 120日, 150日

  • 22

    失業保険における、倒産、会社都合の解雇などの場合の基本手当の日数は 30歳未満 1年以上5年未満は( ① ) 5年以上10年未満は( ② ) 10年以上20年未満は( ③ ) 30歳以上35歳未満 1年以上5年未満は( ② ) 5年以上10年未満は( ③ ) 10年以上20年未満は( ④ ) 20 年以上は( ⑤ ) 35歳以上45歳未満 1年以上5年未満は( ⑥ ) 5年以上10年未満は( ③ ) 10年以上20年未満は( ⑤ ) 20年以上は( ⑦ ) 45歳以上60歳未満 1年以上5年未満は( ③ ) 5年以上10年未満は( ⑤ ) 10年以上20年未満は( ⑦ ) 20年以上は( ⑧ ) 60歳以上65歳未満 1年以上5年未満は( ⑥ ) 5年以上10年未満は( ③ ) 10年以上20年未満は( ④ ) 20年以上は( ⑤ ) p47

    90日, 120日, 180日, 210日, 240日, 150日, 270日, 330日

  • 23

    失業手当を受給するための、待機期間の日数は?  p47

    7日間

  • 24

    雇用保険の高年齢雇用継続給付の給付条件は 被保険者期間が( ① )以上の( ② )以上( ③ )未満の被保険者で、( ② )到達時の賃金月額に比べ、( ④ )未満の賃金月額で働いている人に対して、各月の賃金の最大( ⑤ )相当額が支給される p49

    5年, 60歳, 65歳, 75%, 15%

  • 25

    雇用保険の介護休業給付の支給要件は 家族を介護するために休業した期間について、支給対象となる家族には、( ① )を限度に、( ② )までに限り、休業前の賃金の( ③ )相当額が支給される。 p49

    93日, 3回, 67%

  • 26

    育児休業給付金は ( ① )未満の子(一定の場合には1歳6ヶ月または、2歳未満の子)を養育するため育児休業を取得した場合は 休業開始前の( ② )相当額、6ヶ月経過後は( ③ )相当額が支給される p49

    1歳, 67%, 50%

  • 27

    年金の支給は( ① )の( ② )に、前月までの2ヶ月分が振り込まれます。 p58

    偶数月, 15日

  • 28

    老齢基礎年金も老齢厚生年金も、65歳より前に繰り上げて受給する場合は、繰り上げた月数×( ① )が老齢基礎年金、老齢厚生年金から減算される。 逆に、65歳より後に繰り下げて受給する場合には、繰り下げた月数×( ② )が老齢基礎年金、老齢厚生年金に加算される。 老齢基礎年金と老齢厚生年金の繰り上げは( ③ ) 老齢基礎年金と老齢厚生年金の繰下げは( ④ ) p68

    0.4%, 0.7%, 同時に行わなければならない, 別々に行うことができる

  • 29

    加給年金とは 厚生年金保険の加入期間が( ① )以上あり、その人によって生計を維持されている、( ② )の配偶者 または、( ③ )になって最初の3月31日までの子、もしくは( ④ )で障害等級1級、2級の子) がある場合に、65歳以降の老齢厚生年金の支給開始時から支給される年金をいいます p69

    20年, 65歳未満, 18歳, 20歳未満

  • 30

    在職老齢年金とは、60歳以降も企業で働く場合の老齢厚生年金の事をいいます。 60歳以降に会社から受け取る給料等の金額と、年金月額が( ① )を超えると、老齢厚生年金の額が減額されます。 ※老齢基礎年金は減額されない p70

    50万円

  • 31

    障害基礎年金を受給するための、保険料納付要件は 原則 保険料納付済期間+保険料免除期間が全被保険者期間の( ① ) この原則を満たさない場合は特例として、直近( ② )に保険料の滞納が無ければ良い。 p71

    2/3以上, 1年間

  • 32

    障害基礎年金、障害厚生年金の支給額はどちらも、1級は2級の( ① )です。 p72

    1.25倍

  • 33

    寡婦年金とは 老齢基礎年金の受給資格期間(10年以上)を満たしているにも関わらず、夫(1号被保険者)が年金を受け取らずに死亡した場合に、妻に支給される年金で この寡婦年金を受け取れるのは( ① )の婚姻期間があった妻で、受給期間は妻が( ② )に達するまで p75

    10年以上, 60歳〜65歳

  • 34

    遺族厚生年金の受給金額は、老齢厚生年金の報酬比例部分の( ① )相当額 死亡した人の被保険者期間の月数が、( ② )に満たない時は、被保険者期間を( ② )とみなして遺族厚生年金の年金額を計算する。 p76

    3/4, 300月

  • 35

    企業型の確定拠出年金は、加入対象者は( ① )の厚生年金保険の被保険者です。 また、拠出限度額は その企業が確定給付型年金を実施していない場合は( ② ) 確定給付型年金を実施している場合は( ③ ) 81

    70歳未満, 年額 660000円 月額 55000円, 年額 330000円 月額 27500円

  • 36

    個人型の確定拠出年金(イデコ)の加入対象者は( ① )の自営業者、厚生年金の被保険者、専業主婦、国民年金の任意加入被保険者です。 拠出限度額は 自営業者と国民年金の任意加入被保険者が( ② ) 厚生年金の被保険者は 企業型確定拠出年金も確定給付型年金のどちらも実施していない場合( ③ ) 企業型確定拠出年金を実施している場合( ④ ) 確定給付型年金を実施している場合( ⑤ ) 公務員の場合( ⑤ ) 専業主婦の場合は( ③ ) p82

    65歳未満, 年額 816000円 月額 68000円, 年額 276000円 月額 23000円, 年額 240000万円 月額 20000円, 年額 144000円 月額 12000円

  • 37

    国民年金基金の拠出限度額は月額( ① )で、確定拠出年金と合算してこの金額までである。 p84

    68000円

  • 38

    小規模企業共済の掛け金は月額( ① )である。 掛け金の全額が小規模企業共済等掛け金控除の対象となる p84

    1000円〜70000円

  • 39

    老齢基礎年金や老齢厚生年金を受け取った時は ( ① )として課税され ( ② )が適用される p87

    雑所得, 公的年金等控除

  • 40

    確定拠出年金の老齢給付金については、年金で受け取った場合には( ① )として課税され、一時金で受け取った場合は( ② )として課税されます。 p87

    雑所得, 退職所得

  • 41

    少額短期保険業者とは、保険金額が少額で、保険期間が( ① ) ※損害保険は( ② ) 以内の商品のみ取り扱うことができる保険業者をいいます。 1人の被保険者から引き受ける保険金額の総額は原則として( ③ )以内です。 p96

    1年, 2年, 1000万円

  • 42

    生命保険の種類は3種類あるがそれは何か? p101

    死亡保険, 生存保険, 生死混合保険

  • 43

    保険料算定の基礎として、3つの予定基礎率があるがそれは何か? p102

    予定死亡率, 予定利率, 予定事業費率

  • 44

    保険料算定をするにあたって、保険会社があらかじめ見込んでいる運用利回りを何というか? p102

    予定利率

  • 45

    保険料算定するにあたって、保険会社が事業を運営する上で必要な費用の事を何というか? p102

    予定事業費率

  • 46

    保険料の構成として 保険料は、保険会社が支払う保険金にあてられる( ① )と保険会社が事業を維持するためにあてられる( ② )で構成されており( ① )は更に、死亡保険金の支払いにあてられる( ③ )と生存保険金の支払いにあてられる( ④ )で構成されている。 p103

    純保険料, 付加保険料, 死亡保険料, 生存保険料

  • 47

    保険料の構成は純保険料と付加保険料に分かれるが、付加保険料は何をもとに計算されるか? p103

    予定事業費率

  • 48

    保険料の構成は、純保険料と付加保険料に分かれ、更に純保険料は死亡保険料と生存保険料に分かれるが、その保険料は何をもとに計算されるか? p103

    予定死亡率, 予定利率

  • 49

    予定していたより死亡者が少なかった事による剰余金を何というか? p104

    死差益

  • 50

    予定していたより収益が多かったことによる剰余金を何というか? p104

    利差益

  • 51

    予定したより経費が少なかった事による、剰余金を何というか? p104

    費差益

  • 52

    死差益とは何か? p104

    予定していたより死亡者が少なかった事による剰余金

  • 53

    利差益とは何か? p104

    予定していたより利益が多かった事による剰余金

  • 54

    費差益とは何か? p104

    予定していたより経費が少なかった事により出た剰余金

  • 55

    配当金のある商品のうち、利差益のみを配当金として支払う保険を何というか? p105

    準有配当保険

  • 56

    保険に加入した後に、告知義務違反があった場合は、保険会社はその契約を解除する事ができるが、保険会社が解除の原因があることを知った時から( ① )行使しない時、または保険契約の終結から( ② )を経過した時に消滅します。 p106

    1ヶ月, 5年間

  • 57

    支払った保険料を積立部分と保険部分に、一定の範囲内で自由に設定できる保険を何というか? p114

    利率変動型積立終身保険

  • 58

    保険料の払込を中止して、その時点の解約返戻金をもとに、一時払いで元の契約と同じ種類の保険(または養老保険)に変更すること、この場合保険期間は元の契約と同じですが、保険金額は元の契約よりも少なくなります。 また特約部分は消滅します。 これらを何というか? p123

    払済保険

  • 59

    保険料の払込みを中止して その時点の解約返戻金を元に、元の契約の保険金額を変えないで、一時払いの定期保険に変更することで、この場合保険金額は元の契約と同じですが、保険期間は元の契約よりも短くなります。 また特約部分は消滅します。 これらを何というか? p123

    延長保険

  • 60

    生命保険料控除額は 一般の生命保険料控除、個人年金料控除、介護医療保険控除に区分し、最高控除額はそれぞれ所得税( ① )、住民税( ② )です。 p125

    40000円, 28000円

  • 61

    死亡保険金と税金について 契約者Aさん 被保険者Aさん 受取人Bさん この場合は( ① ) 契約者Aさん 被保険者Bさん 受取人Aさん この場合は( ② ) 契約者Aさん 被保険者Bさん 受取人Cさん この場合は( ③ ) p127

    相続税, 所得税(一時所得)、住民税, 贈与税

  • 62

    1/2養老保険(ハーフタックスプラン、福利厚生プラン)とは 契約者=( ① ) 被保険者=( ② ) とする( ③ )のうち、一定の要件を満たしたものは、支払い保険料の( ④ )を(   ⑤ )とする事が認められます。 この場合、被保険者が死亡せず満期保険を受け取るのは( ① )で、被保険者が死亡した時に保険金を受け取るのは( ② )の遺族となります。 p132

    法人, 役員・従業員, 養老保険, 1/2, 損金(福利厚生費)

  • 63

    法人が保険金を受け取った場合は、全額( ① )として( ② )に算入され、( ③ )の課税対象となります。 ただし、その保険料が資産計上されている場合には、保険金から資産計上されている保険料を差し引くことができます。 p135

    雑収入, 益金, 法人税

  • 64

    損害保険も生命保険と同様、( ① )と( ② )で成り立っています。 これに加えて( ③ )と、( ④ )の基本原則があります。 p137

    大数の法則, 収支相等の原則, 給付・反対給付均等の原則(レクシスの原則), 利得禁止の原則

  • 65

    火災保険では、契約時の保険金額が保険価格の( ① )以上であるかどうかによって、支払額の算定方法が異なります。 p140

    70%

  • 66

    地震保険は火災保険セットで加入する必要があるが、保険金額は火災保険(主契約)の( ① )の範囲で設定できる。 ただし上限があり 建物が( ② ) 家財が( ③ ) ※1個または1組の価格が( ④ )を超える貴金属や宝石などは補償の対象外 p141

    30%〜50%, 5000万円, 1000万円, 30万円

  • 67

    自賠責保険は補償対象が( ① )のみとなっています。 保険金の限度額は 死亡が最高( ② ) 傷害が最高( ③ ) 後遺障害が( ④ ) p143

    対人賠償事故, 3000万円, 120万円, 75万円〜4000万円

  • 68

    国内外を問わず、日常生活で起こる傷害を補償する保険を何というか? p146

    普通傷害保険

  • 69

    国内外で起きた交通事故、乗り物(電車、自動車、エスカレーターなど)に搭乗中の事故等による傷害を補償する保険を何というか? p146

    交通事故傷害保険

  • 70

    国内旅行中(家を出てから帰宅するまで)の障害を補償する保険を何というか? p146

    国内旅行傷害保険

  • 71

    海外旅行中(家を出てから帰宅するまで)の障害を補償する保険を何というか? p146

    海外旅行傷害保険

  • 72

    傷害保険で地震、噴火、津波による傷害も補償される保険はどれか? p146

    海外旅行傷害保険

  • 73

    傷害保険で、細菌性食中毒も補償される保険はどれか? p146

    国内旅行傷害保険, 海外旅行傷害保険

  • 74

    企業が製造、販売した製品の欠陥によって、他人に損害を与えた場合の賠償責任に備える保険を何というか? p149

    PL保険(生産物賠償責任保険)

  • 75

    施設の不備による事故、または施設内外で業務遂行中に生じた事故の賠償責任に備える保険を何というか? p148

    施設所有(管理)者賠償責任保険

  • 76

    他人から預かった物を壊したり、無くしてしまった場合の賠償責任に備える保険を何というか? p148

    受託者賠償責任保険

  • 77

    地震保険料控除額は ・所得税が地震保険料の( ① )で最高( ② ) ・住民税が地震保険料の( ③ )で最高( ④ ) p149

    全額, 50000円, 1/2, 25000円

  • 78

    生命保険、損害保険のいずれのカテゴリーにも属さない種類の保険を( ① )といいいます。 p150

    第3分野の保険

  • 79

    医療保険では退院日の翌日から( ① )以内に同じ病気で再入院した場合は、前回の入院と合わせて1回の入院と数えます。 P150

    180日

  • 80

    GDPは( ① )が( ② )発表します。 p155

    内閣府, 年4回

  • 81

    景気の状況を操業的にみるために、複数の指標を統合した景気指標を何というか? p157

    景気動向指数

  • 82

    景気動向指数は( ① )が( ② )発表する。 p157

    内閣府, 毎月

  • 83

    景気動向指数には( ① )と( ② )があり、現在は( ① )を中心に発表されています。 p158

    C I(コンポジット・インデックス), D I(ディフュージョン・インデックス)

  • 84

    日本銀行が年4回、上場企業や中小企業に対して現状と3ヶ月後の景気動向に感する調査(アンケート)を行い、それを集計したものを何というか? p158

    日銀短観

  • 85

    日銀短観は( ① )が( ② )、上場企業や中小企業に対して現状の調査(アンケート)を行いそれを集計したものをいいます。 p158

    日本銀行, 年4回

  • 86

    日銀短観とは、日本銀行が年4回上場企業や中小企業に対して、調査(アンケート)を行い、それを集計したものをいうが、特に注目されているのが( ① )です。 p158

    業況判断DI

  • 87

    現状より3ヶ月後の業況が良い(であろう)と答えた企業の割合から 現状よりも3ヶ月後の業況が悪い(であろう)と答えた企業の割合を引いた計算式を何というか? p158

    業況判断DI

  • 88

    個人や法人(金融機関以外)、地方公共団体などが保有する通貨の総量をいいます。 なお、国や金融機関が保有する通貨は含みません。 これらを何というか? p158

    マネーストック統計

  • 89

    マネーストック統計は( ① )が( ② )発表しています。 p158

    日本銀行, 毎月

  • 90

    企業間で取引される商品などの価格変動を表す指数で、日本銀行が毎月発表している指数を何というか? p159

    企業物価指数

  • 91

    全国の一般消費者が購入する商品やサービスの価格変動を表しており、総務省が毎月発表している指数を何というか? p159

    消費者物価指数

  • 92

    企業物価指数は( ① )が( ② )発表しています。 p159

    日本銀行, 毎月

  • 93

    消費者物価指数は( ① )が( ② )発表しています。 p159

    総務省, 毎月

  • 94

    金融市場とはお金の貸し借りをしている場をいいます。 取引期間が( ① )未満の短期金融市場と、取引期間が( ① )以上の長期金融市場があります。 p162

    1年

  • 95

    短期金融市場の中に、金融機関のみが参加できる市場があり、それを何というか? p162

    インターバンク市場

  • 96

    長期金利の指標として利用されており、住宅ローン金利や企業の長期資金借入利率の基準となっているものは何か? p162

    新発10年国債利回り

  • 97

    物価の安定などを目的として、日本銀行が行う政策を何というか? p163

    金融政策

  • 98

    金融機関は、準備預金として一定割合の預金を日本銀行に預ける事が義務付けられています。 この一定割合を( ① )といいます。 p164

    預金準備率

  • 99

    証券会社は、投資家から預かった金融資産(証券や現金など)を証券会社の資産とは分けて管理する事が義務づけれていますが、それを何というか? p167

    分別管理義務

  • 100

    金融機関と利用者との間で生じたトラブルを、業界ごとに設置された指定紛争解決機関において、裁判外の方法で解決を図る制度を何というか? p171

    金融ADR制度