問題一覧
1
1543年 ( )人を乗せた中国船が種子島に漂着し鉄砲が伝来
ポルトガル
2
1549年 宣教師の( )が鹿児島に到着し、キリスト教の布教
フランシスコザビエル
3
1560年 織田信長、今川義元を( )で破る
桶狭間の戦い
4
1570 信長、近江浅井氏と越前朝倉氏を( )で破る
姉川の戦い
5
1573 信長、15代将軍( )を京都から追放
足利義昭
6
1573 信長、大量の鉄砲を使い、武田勝頼を( )で破る
長篠の戦い
7
1576 信長、江近に安土城を築く →城下に出した商工業者の自由な取引を認める法令
楽市令
8
信長、本願寺を征服させる 信長と大阪の本願寺との戦いを何というか
石山戦争
9
キリシタン大名、ローマ教皇へ使節を派遣する 有馬晴信、大村純忠らが派遣したこの使節
天王遣欧使節
10
使節を勧めたイエズス会の宣教師はだれか
ヴァリニャーノ
11
明がとっていた朝貢形式以外の貿易を許可しない政策
海禁政策
12
日明間の貿易で日本から輸出した鉱物は何か
銀
13
ポルトガル人、スペイン人は日本で何と呼ばれたか
南蛮人
14
後期倭寇を征討し1157、明から中国のある都市の移住権を得た。ポルトガルのアジア貿易の拠点となった都市はどこか。
マカオ
15
スペインのアジアの貿易の拠点となった、フィリピンの都市はどこか。
マニラ
16
鉄砲の生産地
和泉の境, 紀伊の根来, 雑賀, 近江の国友
17
信長の家臣であった羽柴秀吉は1582年、信長を攻めた ( )を山崎の戦いで倒した。
明智光秀
18
1583柴田勝家を( )の戦いで破り、大阪城を築いた。
賤ヶ岳
19
小牧、長久手の戦いで織田信雄と徳川家康と和睦し1585年四国の長宗我部氏を降伏させた。同年に朝廷から「 」に任命されさらに太正大臣となった
関白
20
1590には関東の北条氏を破り、東北の( )氏を服従させ全国統一
伊達
21
秀吉は1582年から全国の土地を調査する( )を行った
太閤検地
22
6尺3寸四方を一歩を一段とし、( )歩を一段とした
300
23
枡の容量を( )という枡に統一した
京枡
24
また、田畑を上・中・下・下々などの等級に分け、土地の生産力を米で表す( )制を確定
石高
25
面積、生産高、直接耕作者を示した検知帳を村ごとに作成させ、( )の原則を定めた。このため荘園制は解体
一致一作人
26
豊臣政権は約200万石にもおよぶ( )とよばれる直轄領
蔵入地
27
直轄領の他、佐渡、石見大森、但馬生野などの直轄の金山や銀山を持ち( )という大判金などの貨幣を作った
天正大判
28
三成らを( )として行政、司法などの実務を担当させた
五奉行
29
最有力大名である徳川家康らを( )として重要政務を合議させる仕組みを整える。
五大老
30
1588 のこの法令を何というか
刀狩令
31
法令の目的
百姓を耕作に専念させ一揆を防ぐため
32
あ の大仏を安置した京都の寺は何というか
方広寺
33
1591 秀吉が全国の大名に対して、郡の都の絵図ともに提出を命じたもの
検地帳
34
1591 奉公人が百姓や町人になることを禁止した法令
人掃令
35
キリスト教の宣教師に帰国を命じた IIの資料をなんというか
バテレン追放令
36
発布されたにも関わらずキリスト教禁止が徹底されなかったのはなぜか
南蛮貿易は認められて、貿易と布教が一体化していたから
37
1588 秀吉が出した、海上交通の安全を目指した法令
海賊取締令
38
対外政策では、明の国力の衰退にともない、朝鮮に出兵した。 1592年と1597年に始まった出兵
文禄の役
39
朝鮮の水軍を率いて日本の水軍を破った朝鮮の武将は誰か
李舜臣