暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン
平安
  • 問題数 95 • 12/5/2023

    記憶度

    完璧

    14

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    藤原種継暗殺の首謀者とされた皇太子

    早良親王

  • 2

    伊治呰麻呂が乱を起こした時の天皇

    光仁天皇

  • 3

    帰順した蝦夷を関東以西の各地に何として派遣したか

    俘囚

  • 4

    嵯峨天皇の時に徳丹城を築いた者

    文室綿麻呂

  • 5

    徳政相論において天下の民が苦しむところは軍事と造作だと批判した者

    藤原緒嗣

  • 6

    徳政相論において、蝦夷と平安京造営に関する二大政策の継続を主張した者

    菅野真道

  • 7

    蔵人頭の目的

    天皇の命令をすみやかに太政官組織に伝える

  • 8

    健児は何日交替か

    60日

  • 9

    各官庁の財源となった田

    諸司田

  • 10

    令義解を編纂した人

    清原夏野

  • 11

    令集解を編纂した人

    惟宗直本

  • 12

    嵯峨天皇が唐風の名称をつけたもの

    平安京

  • 13

    嵯峨天皇の時代に、文学・学問に長けているとして政治に登用された貴族

    文人貴族

  • 14

    菅原道真が記した漢文書

    菅家文草

  • 15

    天皇と親近な関係の少数の皇族や貴族

    院宮王臣家

  • 16

    弘文院 勧学院 奨学院 学館院を創設した人

    和気氏 藤原氏 在原氏 橘氏

  • 17

    最澄が修学した寺

    近江国分寺

  • 18

    延暦寺は平安京の何の寺院とされたか

    王城鎮護

  • 19

    空海の出身地

    讃岐

  • 20

    真言は誰の真実の言葉の意か

    大日如来

  • 21

    密教の反対で、釈迦の教えを経典から学んで悟りを開こうとした宗教

    顕教

  • 22

    円仁が渡唐し、密教を学んで帰国するまでの苦労の記録

    入唐求法巡礼行記

  • 23

    円仁・円珍がそれぞれ拠った寺と派閥

    延暦寺 山門派 園城寺 寺門派

  • 24

    山岳信仰の対象となった山

    大峰山 白山

  • 25

    曼荼羅のうち大日如来の智徳を表す仏教世界と、慈悲を表す仏教世界

    金剛界 胎蔵界

  • 26

    密教芸術時代の絵師

    百済河成

  • 27

    応天門の変

    伴善男が応天門に放火し、その罪を源信に追わせようとしたが、発覚して流罪になった

  • 28

    醍醐天皇の時に編纂された、最後の六国史

    日本三代実録

  • 29

    醍醐天皇時に編纂された和歌集

    古今和歌集

  • 30

    村上天皇時に発行された最後の本朝十二銭

    乾元大宝

  • 31

    摂政関白は藤原氏の中で最高の地位にあるものとして藤原氏の何を兼ねたか

    氏長者

  • 32

    藤原道長の外孫である天皇

    後一条 後朱雀 後冷泉

  • 33

    下級貴族が務めた、摂関家に取り入ってその家の事務を行った職員

    家司

  • 34

    日本に来航して江南の文化を伝えた国

    呉越国

  • 35

    日宋貿易時代の奥州の特産品

  • 36

    日宋貿易時代、日本人の渡航は律で禁じられていたが、許されることがあった事例を答えよ

    天台山や五台山の巡礼を目的とした僧

  • 37

    10世紀前半、渤海を滅ぼした国

    契丹

  • 38

    奝然が持ち帰った釈迦如来像が安置されている寺

    清凉寺

  • 39

    契丹に住んでいた種族と、建国した国

    女真人 金

  • 40

    自筆のものが現存している藤原道長の日記

    御堂関白記

  • 41

    本地垂迹説で天照大神は何の化身と考えられたか

    大日如来

  • 42

    浄土教の信仰対象

    阿弥陀仏

  • 43

    法華経などの経典を書写し、後に伝えるためにおさめた容器と、それを埋めるために営まれたもの

    経筒 経塚

  • 44

    寝殿造の特徴2点

    白木造 桧皮葺

  • 45

    寝殿造の内部に、唐絵とともに描かれたもの

    大和絵

  • 46

    国風美術で金属粉をまきつけて模様とした漆器の技法と、貝殻を利用した漆器の技法

    蒔絵 螺鈿

  • 47

    螺鈿でよく使われた貝

    夜光貝

  • 48

    藤原道長が立てた寺

    法成寺

  • 49

    平安時代、仏教の影響もあって使われなかった食材2つと、食事の回数

    獣肉 油 2回

  • 50

    男女の成人の式と、年齢

    元服 裳着 10-15歳

  • 51

    貴族の多くはどこに住んだか

    左京

  • 52

    年中行事のうち神事

    大祓 賀茂祭

  • 53

    年中行事のうち仏事

    灌仏

  • 54

    年中行事のうち遊興

    七夕 相撲

  • 55

    年中行事のうち政務に関すること

    叙位 除目

  • 56

    国風文化の時代に広まった、中国から伝来した説

    陰陽五行説

  • 57

    陰陽道による、変わったことがあると吉凶を占い、引きこもって慎んだことと、凶の方角を避けて行動したことをそれぞれ何と言うか

    物忌 方違

  • 58

    9世紀から10世紀、大きな権限と責任を負った国司の最上席者

  • 59

    守はやがて何と呼ばれるようになったか

    受領

  • 60

    受領が郡司に加えた従えた者

    郎等

  • 61

    これまで地方支配を担っていた郡家が衰える一方、以前より重要な役割を持つようになった、受領の勤務先と居宅

    国衙 館

  • 62

    平将門の乱を沈めた人2人

    平貞盛 藤原秀郷

  • 63

    藤原純友の乱を鎮めた人

    源経基

  • 64

    受領の家子・郎党からなる受領直属の武士たち

    館侍

  • 65

    地方の武士を国衙の軍事力として組織したもの

    国侍

  • 66

    刀伊が来襲した年

    1019年

  • 67

    後三条天皇が荘園整理令を出すとともに定めた枡

    宣旨枡

  • 68

    延久の荘園整理令が出された理由

    荘園の増加による公領の圧迫

  • 69

    延久の荘園整理令で、荘園の所有者から提出された証拠書類

    券契

  • 70

    11世紀後半の国衙の行政機構

    田所 税所

  • 71

    34ヶ所のうち13ヶ所の荘園の権利が停止された領

    石清水八幡宮領

  • 72

    上皇が、白河や鳥羽に離宮を造営する費用を調達するためにさかんになったこと

    成功などの売位・売官

  • 73

    院庁の職員

    院司

  • 74

    上皇自身が国の利益を握ったもの

    院分国

  • 75

    院政期に始まった、上級貴族に一国の支配権を与え、国からの収益を取得させる制度

    知行国

  • 76

    鳥羽上皇が八条院領を伝えた相手

    皇女八条院

  • 77

    八条院領、長講堂領はそれぞれ鎌倉末期には何に継承されるか

    大覚寺統 持明院統

  • 78

    興福寺と延暦寺の僧兵をそれぞれ何と言うか

    奈良法師 山法師

  • 79

    平泉中心の支配のきっかけとなった、藤原清衡が支配した場所

    奥六郡

  • 80

    奥州藤原氏の産物の富

    金 馬

  • 81

    1150年頃、寄進して保護を求める者が増えたのは誰か

    源義家

  • 82

    院と結んで発展した平氏

    伊勢平氏

  • 83

    奥州藤原氏が中尊寺の他に建てた寺

    毛越寺

  • 84

    平治の乱の後、後白河上皇を武力で支えて昇進した平清盛が造営したもの

    蓮華王院

  • 85

    平清盛の子

    平重盛

  • 86

    平清盛が家人を置いて支配した範囲

    畿内〜九州

  • 87

    平清盛が娘、徳子を嫁がせた天皇

    高倉天皇

  • 88

    鹿ヶ谷で平氏打倒を計って失敗した人2人

    藤原成親 俊寛

  • 89

    後白河上皇を鳥羽殿に幽閉した平清盛は、どのように官職を奪って政界の主導権を握ったか

    関白以下多数の貴族を処罰

  • 90

    田楽や猿楽はどこで演じられたか

    祇園祭の御霊会 大寺院の法会

  • 91

    大鏡や今鏡の文体

    和文体

  • 92

    寺院に所属しない浄土教の民間の布教者

    聖 上人

  • 93

    今鏡の作者

    藤原為経

  • 94

    富貴寺大堂の場所

    豊後

  • 95

    信貴山縁起絵巻に描かれた僧

    命蓮