問題一覧
1
低電圧、大電流に適する〇〇巻き
重ね
2
外部から回転子を回すと誘導機電力が発生し直流として取り出す
直流発電機
3
磁極数=(1)数 磁極数が増えると、(1)も(2)する
①並行回路②増加
4
モータはフレミング◯手?
左
5
蒸気機関を発明したのは?
トマス・ニューコメン
6
交流を直流に変換する装置は?
コンバータ
7
2次電池は充電できる?
できる
8
亀甲は◯角形?
6
9
1次電池は充電できる?
できない
10
1867年 ジーメンスは何を開発した?
直流発電機
11
最近は(①)のものは(②)になってきている
①大型②交流
12
渦電流は積層によって渦を小さくできる、これによってなにができるか
発熱小さくできる
13
並列回路数が増加すると何ができる?
流せる電流を大きく出来る
14
直流電動機は外部から〇〇を流し込むと回転することが判明した
直流
15
ヘルムホルツが見つけた法則は?
エネルギー保存の法則
16
1847年 エネルギー保存の法則を見つけた者は?
ヘルムホルツ
17
発電機はフレミング◯手?
右
18
一つのコイルの片方にコイル辺をスロットの奥にいれもう一方を別のスロットの手前に入れる。一つのスロットには2組のコイルをいれる。コレをなんというか。
二層巻き
19
固定子と回転子はどれにあてはまるか
直流電動機
20
時間と共に大きさと向きが変わる磁末とは
交番磁束
21
良いブラシとはどのようなものを指すか。
適度に接触抵抗があり摩擦が少なく機械的に強い
22
直流を交流に変換する装置
インバータ
23
鉄板に交番磁末がかかると何が発生する?
熱