問題一覧
1
健康寿命についての説明である。誤りはどれか。
健康寿命の延伸のため、第3次予防を重視している。
2
明治・大正時代のジャーナリストに関わることです。誤りはどれか。
大ベストセラーになった料理小説「食育のすすめ」がある。
3
受動喫煙が及ぼす影響についての説明である。正解はどれか。
妊婦の受動喫煙により、低出生体重児のリスクが高くなる。
4
現代の食にまつわる問題である。誤りはどれか。
バランスのよい栄養、規則正しい食生活
5
特定保健指導についての説明である。誤りはどれか。
メタボリックシンドロームの目安となる腹囲の基準は、男性 80cm女性75cm以上で指導対象になる。
6
現代の家庭にまつわる問題である。誤りはどれか。
濃食により、家族との会話が減少している
7
明治時代、「食育」を用いた人物は下記のうち誰か。
石塚左玄
8
食育基本法・基本的施策②学校,保健所などにおける食育の推進の説明である。誤りはどれか。
専門調理師の全国配置の促進
9
睡眠のメカニズムについての説明である。誤りはどれか。
蒸し暑い夜でもエアコンは控える方がよい。
10
食育基本法・基本的施策①家庭における食育の推進の説明である。誤りはどれか。
食材のコスト管理、知識と啓発
11
食品ロス削減の工夫についての説明である。正解はどれか。
あらかじめ必要量を把握し、購入時に買い過ぎない。
12
食育に関する意識調査(2021年)についての説明である。
家族そろって食卓を囲む割合は44.6%。
13
「日本の食文化の特徴」についての説明である。誤りはどれか。
日本型は、おかずは魚、野菜、海藻のみを使用する。
14
食育推進基本計画では食育の国民運動として推進するため、達成目標を掲げている。誤りはどれか。
食品ロス削減のために、何らかの行動をしている国民を45.6%→ 70%以上に増やす。
15
食料自給率低下の理由として考えられるのはどれか。
輸入品に頼る食事内容
16
食料自給率向上の為のアクションの説明である。誤りはどれか。
食材は「走り、名残り」の食べ物を選びましょう。
17
食品ロス削減の工夫についての説明である。正解はどれか。
あらかじめ使う量を把握しておき、購入時に買い過ぎない。
18
食料自給率についての説明である。誤りはどれか。
2016年の食料自給率は58%である。
19
フェアトレード(公正な貿易)についての説明である。正解はどれか。
生産物の品質、技術の向上
20
バーチャルウォーターについての説明である。誤りはどれか。
食材の輸入は多いが、パーチャルウォーターの量は少ない。
21
日本の人口推計と高齢化率についての説明である。正解はどれか。
超高齢社会とは、65歳以上の高齢者が総人口の21%を超えた社会をいう。
22
明治時代から大正時代にかけ、流行した感染症はどれか。
結核
23
平均寿命と健康寿命についての説明である。誤りはどれか。
平均寿命と健康寿命の差が大きいほどよい。
24
健康日本21(第2次)の最終目標はどれか。
健康寿命の延伸健康格差の縮小
25
日本の死亡率減少の理由についての説明である。誤りはどれか。
栄養補助食品や特定保健用食品の摂取減少
26
1945年(昭和20年)終戦後、連合国が主導で行ったことがある。誤りはどれか。
富国強兵政策
27
主な「がん」の種類と男女の違いなどについての説明である。誤りはどれか。
男女とも胃がんが多い。
28
食育3本柱の説明である。正解はどれか。
環境・・・環境問題や食料問題等をグローバルな視点で考える。
29
日本の食品ロスの現状についての説明である。正解はどれか。
まだ食べられる食品の廃棄、いわゆる食品ロスは、約522万トンとされ、1人当たりに換算すると、茶碗1杯の計算になる。
30
「早寝早起き朝ごはん」の説明である。誤りはどれか。
朝ごはん・・・噛むことで再び眠気を誘う
31
健康増進法についての説明である。誤りはどれか。
国民の多くに栄養素欠乏症が見られ、その改善が優先。
32
日本の風土の特徴についての説明である。誤りはどれか。
低温で乾燥した気候が微生物の生育に適している。
33
明治時代の感染症(伝染病)についての説明である。誤りはどれか。
2. ノロウイルスが流行した。
34
1959年(昭和34年)国民皆保健制度についての説明である。誤りはどれか。
労働者のみが対象で医療を受けられた。
35
SDGs(エス・ディー・ジーズ)についての説明である。誤りはどれか。
課題は多岐に渡るが 15の目標149のターゲットが定められた。
36
フードマイレージについての説明である。正解はどれか。
食料を食卓まで運ぶのにかかったエネルギーの指標である。
37
2018年に実施された国民健康・栄養調査についての説明である。誤りはどれか。
主食・主菜・副菜を組み合わせて食べている食事の頻度は、世帯収入による差はない。
38
国民栄養調査についての説明である。誤りはどれか。
1945年(昭和 20年)全国民が対象に実施された
39
健康日本21の基本的な方針の説明である。誤りはどれか。
平均寿命の延伸と年収格差の縮小
40
「こ食」についての説明である。誤りはどれか。
孤食・・・自分(個人)の好きな物をおのおのが食べる。