問題一覧
1
認知症の中核症状はどれか?
見当識障害
2
アルツハイマー型認知症で正しいのはどれか?
進行性に悪化する
3
アルツハイマー病で正しいのはどれか?
アミロイドβタンパクが蓄積する
4
レビー小体型認知症の初期に見られる症状はどれか?
幻視
5
Aさん(66歳、女性)は、4年前に前頭側頭型認知症と診断され、介護老人福祉施設に入所している。時々、隣の席の人のおやつを食べるため、トラブルになることがある。この状況で考えられるAさんの症状はどれか?
脱抑制
6
MMSEの説明で正しいのはどれか
得点が低いほど機能が低い
7
65歳の女性。「嫁が財布をとった。」と言って騒ぐと家族に伴われて来院した。家族によれば患者はわがままで短期になり、物忘れも目立つようになったと言う。財布は家族が一緒に探すと、机の引き出しの中に見つかったりする。患者は依然として「嫁は意地悪だ。」という。診断に有用な検査はどれか。
Mini-Mental State Examination<MMSE>
8
2人以上の精神保健指定医による診査結果の一致が要件となる入院形態はどれか
措置入院
9
医療保護入院で正しいのはどれか
患者の家族等の同意で入院させることができる
10
精神科病院に入院中の患者の法的処遇について正しいのはどれか
患者は退院を請求できる
11
精神保健および精神障害者福祉に関する法律(精神保健福祉法)に基づく入院携帯で正しいのはどれか。2つ選べ。
応急入院は72時間以内に限られている, 措置入院中の患者は精神医療審査会へ退院請求を申し出ることができる
12
精神保健および精神障害者福祉に関する法律(精神保健福祉法)において、精神科病院で隔離中の患者に対し、治療上で必要な場合に制限できるのはどれか
家族との面会
13
精神保健および精神障害者福祉に関する法律により、病院の管理者が精神科病院に入院中の者に対して制限できるのはどれか。2つ選べ。
任意入院患者の開放処遇, 信書の中の異物の受け渡し
14
高齢者の身体拘束に関する説明で適切なのはどれか
切迫性、非代替性および一時性の全てを満たしている場合に検討される
15
精神病床に入院し、身体拘束が必要となる攻撃性の高い精神疾患患者のケアで正しいのはどれか
心的外傷(トラウマ)体験を想定して支援を行う
16
選択的セロトニン再取り込み阻害薬(SSRI)について正しいのはどれか
抗コリン作用は三環系抗うつ薬よりも弱い
17
集団精神療法の効果が最も期待できるのはどれか
薬物依存症
18
修正型電気けいれん療法について正しいのはどれか。2つ選べ。
筋弛緩薬を用いる, 薬物療法抵抗性のうつ病は適応になる
19
精神科デイケアの目的で最も適切なのはどれか
対人関係能力の向上を目指す
20
精神障害者のリハビリテーションで正しいのはどれか
薬物療法と併用されることが多い
21
認知行動療法で最も期待される効果はどれか
物事の捉え方の歪みが修正される
22
気分障害で見られる思考障害はどれか。2つ選べ。
観念奔逸, 思考停止
23
思考の障害でないのはどれか
させられ体験
24
思考の障害はどれか
妄想, 連合弛緩
25
自我意識の障害はどれか
離人(症), させられ体験
26
誤っているのはどれか
統合失調症の幻聴は幻視が多い
27
疾患と確定診断のために用いられる検査との組み合わせで最も適切なのはどれか
脳炎ー脳脊髄液検査
28
脳波検査が診断・治療に有用な疾患はどれか
てんかん
29
統合失調症の幻覚や妄想に最も関係する神経伝達物質はどれか
ドパミン
30
17歳の女子。1年前から登校せず自室に閉じこもることが多くなった。時々独り言がある。母親が説得して来院した。口数が少なく感情の表出も乏しい。近所の人の悪口が耳元に聞こえてくるという。この疾患で見られる症状はどれか。3つ選べ。
作為体験, 思考察知, 妄想知覚
31
統合失調症の心理・社会的側面への配慮として適切なのはどれか。
知覚については患者の体験を尊重する
32
Aさんは、特定の相手に対して「とても尊敬しています」と過度に好意を示すこともあれば「あなたは最低だ。嫌い。」と嫌悪感を訴えることもある。Aさんに現れている現象はどれか。
アンビバレンス
33
統合失調症の陰性症状はどれか。
感情鈍麻
34
高齢者のうつ病の症状はどれか
強い不安感
35
典型的なうつ病の症状はどれか
興味と喜びの喪失
36
不安が強いうつ病患者への対応で最も適切なのはどれか
病気の治療と共に不安は軽減する可能性があることを伝える
37
うつ病で入院している患者が「自分は重大な過ちで皆に迷惑をかけてしまった。死んでお詫びします。」という妄想を訴えた。この患者に見られるのはどれか。
罪業妄想
38
躁状態の患者に見られる特徴的な訴えはどれか
「思考が競争しているような状態だ」
39
うつ状態に特徴的な訴えはどれか
「考えが浮かびません」
40
うつ病の患者の訴えで典型的と考えられるのはどれか
「お金がなくてどうにもなりません」
41
強迫症状を持つ患者への看護で適切なのはどれか
不安や葛藤の辛さを受け止める
42
歩道を歩いている途中で立ち止まってしまったAさん。「ブロックの継ぎ目を踏んではいけないという考えが頭の中で繰り返されて動けない」という。Aさんの症状はどれか。
強迫観念
43
強迫性障害について正しいのはどれか
患者は強迫行為を不合理であると認識している
44
心的外傷後ストレス障害(PTSD)に認められるのはどれか。
外傷の原因となった体験が何度もよみがえる
45
てんかんの患者が強直間代性のけいれん発作を起こし畳の上に仰向けに倒れた。正しい対応はどれか。
発作の継続時間を観察する
46
アルコール離脱症状はどれか
幻視
47
Aさん(50歳、男性)は、アルコール依存症のために断酒目的で入院した。入院前日の夜まで毎日飲酒をしていたと話している。入院同日に優先的に行うのはどれか
振戦の有無を確認する
48
アルコールを多飲する人によく見られ、意識障害、眼球運動障害および歩行障害を特徴とするのはどれか
ウェルニッケ脳症
49
長期に大量飲酒をした後で、急に断酒した際に見られるのはどれか
振戦せん妄
50
発達障害者支援法で発達障害と定義されているのはどれか
学習障害
51
自閉症スペクトラム障害に見られるのはどれか。2つ選べ。
習慣への頑ななこだわりがある, 非言語的コミュニケーションの障害がある
52
注意欠如・多動性障害(ADHD)の症状はどれか
課題や活動に必要なものをしばしば失くしてしまう