暗記メーカー
ログイン
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 76 • 12/2/2024

    記憶度

    完璧

    11

    覚えた

    28

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    江戸時代後期に生まれ、仙台で発達した型染めの技法のひとつ。この染め物は、型を用いて木綿のさらしに柄を染め抜いたもので、明治から昭和初期には「仙台浴衣」などとも呼ばれ、仙台をはじめ東北各地や北海道に広まりました。これはなに?

    常盤紺型染

  • 2

    2025年3月9日(日)に開催のこの祭は何? 馬に乗って矢を放つ流鏑馬とは違い、立ったまま射るやぶさめ(奉射祭)である。寛永20(1643)年、小斎佐藤家四代領主清信公が奉射祭を行ったのが始まり。奉射祭は弓士10名が前日より精進潔斎をし、神的神事より始め、大的射礼、かりがねの的射礼が行われる。一年の天候を占い五穀豊穣・地区の安全を祈願する祭りである。

    小斎鹿島神社やぶさめ

  • 3

    江戸時代に伊達政宗の殖産興業の一環として塩づくりが進められました。四代綱村の時代に入浜式の塩づくりが本格化し,伊達家御膳塩となった塩の産地はどこでしょう

    岩井崎

  • 4

    1913年(大正2)に、東北帝国大学に3名の日本初の女子大学生が誕生しました。名前は?

    黒田チカ, 牧田らく, 丹下ウメ

  • 5

    七ヶ宿町には全長120m,幅2mの日本有数の吊り橋があります。不忘山を一望できるこの吊り橋の名称を書いてください

    やまびこ

  • 6

    毎年節分の夜に、家内安全や無病息災、五穀豊穣(ほうじょう)を祈願する恒例の祭り。 参加者たちは祭りの無事を祈って、神官からお払いを受けた後、花火の合図で出発。酒だるを積んだみこしを担いで、商店街を練り歩く。 沿道の人々は「鬼は外、福は内」と福豆をまき、みこしめがけて力水をかけ厄を落とす。豆の痛さや水の冷たさを打ち消すように、さらしに足袋姿の担ぎ手たちは、「ワッショイワッショイ」と威勢の良い掛け声をあげる。一迫に伝わる祭だ。

    裸たるみこし

  • 7

    崎市松山地域にある日本刀鍛錬所では,現在,九代目刀匠○○○○信房氏により,伝統の鍛錬技法(大和伝)が受け継がれています。○に入るのは次のうちどれでしょうか。

    法華三郎

  • 8

    金成で4月に行われる、古式ゆかしい祭事は、献膳・獅子舞(ちゃれこ舞)・御山開き・御法楽・入振舞(長刀舞)・飛作舞・田楽舞・馬乗渡しの順序での神事芸能が社前「野舞台」で奉納される。すべて古い寺院演能である「延年」の伝統を伝えている。馬乗渡しは流鏑馬の神事で、扇の的を射ち落とし、その扇を観覧者が奪い合うのもまた楽しい。この的は田楽舞の花笠と同じく、豊作や火除けの護符にするという。 国の重要無形民俗文化財に指定されているこの行事は?

    小迫の延年

  • 9

    東松島市にある海水浴場のうち,震災後初めて海開きをした海水浴場は,次のうちどれでしょうか

    月浜海水浴場

  • 10

    気仙沼魚市場は,生鮮カツオの水揚げ日本一を誇ります。令和6年には○年連続日本一となりました。○に入る数字は次のうちどれでしょうか。

    28

  • 11

    毎年8月に開催される「石巻川開き祭り」では,旧北上川を舞台に,漕ぎ手,舵取り,応援が船に乗り込んで行われるレース「○○○○競漕」がメイン行事の一つとして定着しています。この○に入る文字を漢字4文字で書いてください。

    孫兵衛船

  • 12

    角田市などで栽培されており,香りとみに優れ,大粒で食べ応えがあると評判の大豆の名前は?

    秘伝豆

  • 13

    鹽竈神社(しおがまじんじゃ)で早春の3月10日に厄除けや繁栄を祈念し開催されるお祭りで,日本三大荒神輿(みこし)の一つに数えられる神事は何でしょう

    鹽竈神社帆手祭

  • 14

    武士たちが戦いの勝利を祈願した塩釜神社で行なわれる祭りで勝来祭りとも呼ばれる、12月の祭は?

    嘉津良比祭

  • 15

    県内にあるダムのうちで,総貯水容量が最も多いのはどこでしょう。

    七ヶ宿ダム

  • 16

    蔵王にはスキー場がたくさんあります。このうち,雪上車「ワイルドモンスター号」で樹氷めぐりができるスキー場はどこでしょう。

    みやぎ蔵王すみかわスノーパーク

  • 17

    亘理町の鳥の海は,マリンスポーツや潮干狩りなどで人気のスポットです。鳥の海に架かるマリン レインボーブリッジは,海浜の森として親しまれている島につながっています。この島の名前は?

    蛭塚

  • 18

    栗原市花山の御嶽山(みたけやま)は,ある花の自生地として,山の西斜面及び東南山麓が国の天然記念物に指定されています。この花は何でしょう。

    アズマシャクナゲ

  • 19

    仙台市中心部には様々な公園があります。青葉通りから少し入った場所にある良覚院丁公園には,明治時代に建てられた茶室があります。この茶室の名前は何でしょう。

    緑水庵

  • 20

    北六番丁公園の静寂なたたずまいの中にある茶室は1991年に建て直され、本格的な施設となっています。この茶室の名前は?

    六幽庵

  • 21

    伊達家の茶室の名を受け継いで、明治中期に建てられた市指定有形文化財の茶室です。御裏林の植生や地形をランドスケープデザインに取り入れた「もりの庭園」に位置しています。この茶室の名前は?

    残月亭

  • 22

    大崎市古川出身で,大正デモクラシーの旗手,吉野作造が唱えた主張は何でしょう。

    民本主義

  • 23

    国道398号が通る市町村は?

    女川, 南三陸, 登米, 栗原, 大崎, 石巻

  • 24

    富山からの松島の眺めはなんと呼ばれる?

    麗観

  • 25

    多聞山からの松島の眺めはなんと呼ばれる?

    偉観

  • 26

    浦戸諸島の有人島を四つ

    桂島, 野々島, 寒風沢島, 朴島

  • 27

    陸中海岸国立公園が2011に発生した東日本大震災による津波で指定区域が大きな被害を受けたことを受け、震災からの復興および被害の伝承を目的として、2013年(平成25年)5月24日に、青森県の種差海岸階上岳県立公園及び八戸市鮫町の2地区を編入の上、現在の名称に改められた、2015年(平成27年)3月31日、南三陸金華山国定公園を編入し、続けて宮城県内の県立公園を編入することも検討している、宮城唯一の国立公園は?

    三陸復興国立公園

  • 28

    宮城の国定公園二つ

    蔵王, 栗駒

  • 29

    宮城県の総面積は約7,286㎢です。総面積のうち占める割合が一番高いのが森林です。それで は森林の占める割合はどれでしょう

    57

  • 30

    SENDAI 光のページェント。12月23日にはサンタクロースやトナカイに扮装した人々が定禅寺通りを歩くサンタパレードやステージ演奏などのイベントが行われます。このイベントの名前は何でしょう。

    サンタの森の物語

  • 31

    明治時代,仙台駅東口の名掛丁には,ある詩人が下宿をしていました。現在,名掛丁にはその詩人の名前がついた広場や文学碑があります。日本を代表する詩人で小説家でもあるこの人物は誰でしょう。

    島崎藤村

  • 32

    角田市には,平安時代に坂上田村麻呂が観音堂を建立したという言い伝えがある寺があります。 この観音堂は807年の建立で,奥州三十三観音の第四番札所とされ,県指定文化財の銅造千手 観音像懸仏が安置されています。この寺の名前は何でしょう

    斗蔵寺

  • 33

    県内にはゲンジボタルに関して,国の天然記念物に指定されている地域が2か所あります。この2 つの地域がある市町村はどこでしょう。

    登米市, 栗原市

  • 34

    県指定の伝統工芸品で、明治時代に宮城刑務所に招かれた新潟県の工人によって技術が普及しました。木地の彫刻を能率化するために開発された,型押による工法が特徴の,この工芸品は何でしょう。

    仙台堆朱

  • 35

    直木賞作家新田次郎の小説「アラスカ物語」は,宮城県出身でアラスカに渡った日系1世フランク 安田の物語です。このフランク安田の出身市町村はどこ

    石巻市

  • 36

    平成22年3月27日に,仙台北部道路の利府しらかし台 IC と富谷 JCT 間が開通したことにより,仙台都市圏高速環状ネットワークが完成しました。平成22年9月には公募により,環状ネットワークの愛称が決定しました。決定した愛称は何でしょう

    ぐるっ都仙台

  • 37

    山元町指定文化財「大條家茶室 此君亭」は、伊達家28代(仙台藩12代藩主) 伊達斉邦(なりくに)が重臣・大條道直(みちなお)に与えた茶室です。昭和7(1932)年、仙台支倉の大條家屋敷から現在地〔山元町坂元字舘下/坂本要害(蓑首城)三ノ丸跡〕に移築され現在に至ります。この茶室の読み方は?

    おおえだけちゃしつしくんてい

  • 38

    宮城県大崎地域・秋田県雄勝地域・山形県最上地域が一体となって観光PRなどに取り組んでいる三県交流は、その地理的特徴からキャッチフレーズが付けられました。それはどれでしょうか。

    東北のへそ

  • 39

    多賀城は724年に◯◯によって創建され、762年に◯◯によって大改修された

    大野東人, 藤原朝獦

  • 40

    ぶらんどーむ一番町のキャラクターは?

    エモドナル5世

  • 41

    天保の飢饉がきっかけとなって生まれたとされる宮城の伝統工芸品はどれでしょうか。

    松川だるま

  • 42

    令和6年4月時点で宮城県内には18の道の駅があります。「ドッグラン」と「R V パーク」が併設されている道の駅はどこでしょうか。

    三滝堂

  • 43

    雄大な北上川沿いを走る眺めの良いコースは、平坦で記録が出やすいと好評である、登米市で行われるマラソンは?

    カッパハーフマラソン

  • 44

    冬はファミリー向けスキー場として人気があり、グリーンシーズンに楽しめるオートキャンプサイトやコテージ等もある「きららの森」のスキー場はどこでしょうか。

    みやぎ蔵王七ヶ宿スキー場

  • 45

    2023年10月ウズベキスタンで開催された国連世界観光機関総会で、ベスト・ツーリズム・ビレッジ2023に認定された宮城県の地区は、どの市町村にあるでしょうか。

    東松島市

  • 46

    道の駅「上品の郷」には農産物直売所や温泉施設「ふたごの湯」が併設されています。ふたごの湯 の大浴槽の一つは「さくら」、もう一つは何でしょうか。

    かしわ

  • 47

    バイク等で寺社へ参拝する疾風巡拝プロジェクトのスポットの一つである、若草稲荷神社はどの市町村にあるでしょうか。

    登米市

  • 48

    平成30年にデビューしたみやぎ米「だて正夢」のロゴマークには4つの色が使われており、それぞれに意味が込められています。その意味のうち、「恵みの雨(青:ロゴ右下)」「収穫(ベージュ:ロゴ左下)」「祝祭(オレンジ:ロゴ左上)」とあと一つ(ピンク:ロゴ右上)は何でしょうか。

    大地

  • 49

    塩竈市浦戸諸島の朴島ではある野菜の種を生産しています。日清戦争後、中国から戻った兵士に よりその種が伝わったとされる、仙台の名のついた野菜は何でしょうか

    白菜

  • 50

    仙台藩が新政府軍と戦った戊辰戦争の激戦地「旗巻峠」はどの市町村にあるでしょうか。

    丸森町

  • 51

    宮城県最古の木造建築で国の重要文化財となっている角田市の高蔵寺阿弥陀堂の近くには、同 じく国の重要文化財に指定されている江戸時代中期の農家住宅がありますが、それはどれでしょう

    旧佐藤家住宅

  • 52

    日本野球機構などが令和4年に認定した野球の「聖地・名所150選」に宮城県から選ばれた、 「ホームベースを挟んで挨拶を行う試合前挨拶の発祥の地」とされ、その記念碑がある場所はどこでしょうか。

    片平公園

  • 53

    明治時代に収入のほとんどを米づくりに頼っていた利府の農業に梨の栽培を取り入れ、梨づくりを広めた人物は誰でしょうか。

    日野藤吉

  • 54

    もとは小学校の教員で、引退後に故郷の伊豆沼における自然保護、野鳥保護活動に力を注いだ人物とは?

    相澤幸四郎

  • 55

    気仙沼の漁業の発展に尽力し、藍綬褒章を受賞した人物は?

    鈴木哲朗

  • 56

    古川市で宮城県初となる上水道を完成させ、コレラの流行を阻止した人物は?

    永澤才吉

  • 57

    源氏物語の主人公光源氏のモデルの一人にもなったといわれる藤原実方朝臣は、名取市にお墓があります。この墓所の入り口には、ある植物が植えられていますが、その植物とは何でしょうか。

    ススキ

  • 58

    山元町にある東日本大震災の慰霊碑は「○○の塔」です。○に入る言葉は何でしょうか。

    大地

  • 59

    古墳時代前期の大和政権の影響力の及ぶ北限域と考えられる「入の沢遺跡」があるのはどこでしょう

    栗原市

  • 60

    津波で4階まで被災した学校の旧校舎を震災遺構として保存し、展示や研修会場を備えた震災伝 承館を併設した施設があるのはどこでしょうか。

    気仙沼市

  • 61

    令和2年に宮城県内のある大学構内で発見されたサンショウウオが、新種であることが判明し、「センザンサンショウウオ」と名付けられました。さて、この大学はどれでしょうか。

    宮城学院女子大学

  • 62

    仙台市出身の一力遼さんが戦った囲碁のタイトル戦のうち令和5年と6年の2年続けて宮城県知事 公館で行われたのはどのタイトル戦でしょうか。

    棋聖

  • 63

    栗原市の友好姉妹都市となっているのは、次のうちどれでしょうか

    あきる野市

  • 64

    宮城県伊豆沼・内沼サンクチュアリーセンターは何館と呼ばれる?

    鳥館

  • 65

    栗原市サンクチュアリーセンターつきだて館は何館と呼ばれる?

    昆虫館

  • 66

    登米市伊豆沼・内沼サンクチュアリーセンターは何館と呼ばれる?

    淡水魚館

  • 67

    商業観光施設「迎(ムカエル)」、「結(ユワエル)」、「拓(ヒラケル)」、まちづくりの拠点施設「創(ウマレル)」の4施設から成り、まち歩きや買い物が楽しめる気仙沼市のスポットは?

    ないわん

  • 68

    2023年7月に道の駅さんさん南三陸からの周遊促進などを目的に整備が行われました。公衆トイレや休憩スペースが設置されたほか、モアイ像2体やチリとの友好の碑なども同時に移設されています。この場所は?

    うみべの広場

  • 69

    江戸後期から昭和の初期にかけて紅花取引などの商いで栄えた村田商人「○○○○○」は、現在 では記念館の名称になっています。○○○○○に入るひらがな5文字を書いてください

    やましょう

  • 70

    昭和6年に竣工したかんがい施設「疣岩(いぼいわ)○○分水工」は特徴的な構造を持ち、平成23 年に土木学会選奨土木遺産に認定されています。○○に入る漢字2文字を書いてください。

    円形

  • 71

    女川町のシーパルピア女川にある工房では、ある国名を冠するカラフルで装飾性に富んだタイルが 製作されています。その国名を書いてください。

    スペイン

  • 72

    気仙沼湾に冬を告げる霧は○○○○と呼ばれています。○○○○に入るひらがな4文字を?

    けあらし

  • 73

    登米市東和町にある標高418mの山で、山頂からは伊豆沼や太平洋まで見渡せる「蚕飼山」。植 樹の山としても知られるこの山の名前のよみがなを書いてください。

    こがいさん

  • 74

    南三陸の名物グルメ「南三陸キラキラ丼」は季節により4種類の丼が楽しめます。春と秋のキラキラ丼の名前を書いてください。

    春つげ丼, 秋旨丼

  • 75

    大相撲で宮城県出身力士として27年ぶりの新入幕を果たした時疾風の出身市町村はどこでしょう か。漢字で書いてください。

    栗原市

  • 76

    国際的に重要な湿地の保全を目指すラムサール条約に志津川湾は県内で4か所目に指定されて います。この指定に際して評価されたのはここで希少な鳥が越冬することが理由の一つです。この鳥の名前をカタカナ4文字で書いてください。

    コクガン