暗記メーカー
ログイン
二学期
  • 水口さくら

  • 問題数 49 • 9/21/2024

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    19

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    世界の火山が分布している3つの地域

    プレートの収束境界・プレートの発散境界・ホットスポット

  • 2

    プレートの収束境界・発散境界・ホットスポットの場所の例

    環太平洋地域・アイスランド・ハワイ諸島

  • 3

    日本の火山と活火山の数

    400、111

  • 4

    海溝・トラフから200〜300km離れ、平行に伸びているもの

    火山前線

  • 5

    写真

    東日本火山帯、西日本火山帯

  • 6

    火山帯の海溝側の分布限界線

    火山前線

  • 7

    ホットスポットは❓の上昇してくるところ

    プルーム

  • 8

    沈み込み帯でマグマが上昇する理由

    マグマは、周囲の岩石よりも密度が低いから

  • 9

    沈み込み帯で、マグマの上昇が停止すると❓を形成する

    マグマだまり

  • 10

    火山の噴火によって放出される物質

    火山噴出物

  • 11

    火山噴出物を3つに分類

    火山ガス、溶岩、火山砕屑物

  • 12

    マグマに熔けていた揮発性成分が気体になったもの

    火山ガス

  • 13

    地表に噴出したマグマのこと

    溶岩

  • 14

    流れ出た溶岩

    溶岩流

  • 15

    粘性の低い溶岩が水中に流れ急冷されて丸みを帯びたもの

    枕状溶岩

  • 16

    岩石が噴火によって砕かれ、吹き飛ばされたもの

    火山砕屑物

  • 17

    マグマや溶岩の粘性を低い順に4つ

    玄武岩質、安山岩質、デイサイト質、流紋岩質

  • 18

    火山ガス➕火山砕屑物 高速高温で地表を流動する現象

    火砕流

  • 19

    マグマに熔けていた❓が発砲するとマグマは上昇し始める

    揮発性成分

  • 20

    マグマが地表に近づき、圧力が急激に❓すると発砲して噴火する

    低下

  • 21

    粘性の低い溶岩が、何度も噴出すると、山谷を埋め、広大で平坦な❓を形成する

    溶岩台地

  • 22

    大量の粘性の低い溶岩が流れ出し、噴火が長期に繰り返されて出来る火山

    盾状火山

  • 23

    盾状火山の例

    マウナロア山

  • 24

    激しい爆発を伴って噴火し、溶岩流と火山砕屑物が交互に積み重なって出来た火山

    成層火山

  • 25

    粘性の高いマグマが少量噴出し溶岩が盛り上がって出来る火山

    溶岩ドーム

  • 26

    成層火山の例

    富士山

  • 27

    溶岩ドームの例

    昭和新山

  • 28

    短期間の噴火で火山砕屑物が火口のまわりに円錐状に積み重なったもの

    火砕丘

  • 29

    地下からマグマが大量に噴出してマグマだまりに隙間がテギ、その上部が陥没して出来た凹地

    カルデラ

  • 30

    休止期間をはさむ噴火を長期にわたって繰り返してできた大規模な火山

    複成火山

  • 31

    規模の小さな火山

    単成火山

  • 32

    単成火山の例2つ

    溶岩ドーム、火砕丘

  • 33

    マグマが固まって出来た岩石

    火成岩

  • 34

    火成岩のうち、マグマが急速に冷えて固まったもの

    火山岩

  • 35

    火成岩のうち、地下深くでゆっくりと冷えて固まったもの

    深成岩

  • 36

    写真

    岩床、岩脈、底盤

  • 37

    火山岩と深成岩の組織名

    斑状組織、等粒状組織

  • 38

    斑状組織は、大きな鉱物(❓)の間を埋めるように、細かい鉱物(❓)ができる

    斑晶、石基

  • 39

    マグマの中にできる鉱物は、結晶になる温度の❓順から結晶となる

    高い

  • 40

    マグマの中で出来る結晶の成長

    自形、他形

  • 41

    岩石をつくる鉱物

    造岩鉱物

  • 42

    造岩鉱物は❓と❓からなる❓の構造をしている

    ケイ素、酸素、正四面体

  • 43

    ケイ素と酸素からなる正四面体

    ケイ酸塩鉱物

  • 44

    火成岩の造岩鉱物は、色の濃い❓と、淡い❓に大別される

    有色鉱物、無色鉱物

  • 45

    写真

    かんらん石、輝石、角閃石、黒雲母、斜長石、カリ長石、石英

  • 46

    無色鉱物3つ

    斜長石、カリ長石、石英

  • 47

    ケイ素と酸素からなる正四面体のみが集まった造岩鉱物

    石英

  • 48

    石英以外の造岩鉱物は、正四面体が❓で結ばれている

    金属イオン

  • 49

    SiO₂の少ない順

    苦鉄質岩、中間質岩、ケイ長質岩、玄武岩、安山岩、デイサイト、流紋岩、斑れい岩、閃緑岩、花こう岩