問題一覧
1
再生不良性貧血の治療薬として用いられるのはどれか
メテノロン
2
トロンボポエチン受容体に作用し、血小板減少症を改善するのはどれか
エルトロンボパグ
3
アドレノクロムの薬理作用について正しいもの
血管の透過性低下
4
血液凝固促進作用を示すビタミンK2製剤はどれか
メナテトレノン
5
動脈血栓症に用いられる薬物はどれか
アスピリン
6
強心配糖体の陽性変力作用を増強させる可能性のある利尿薬はどれか
ブメタニド
7
麻酔下の動物に、アンジオテンシンⅠを静脈注射すると数分間持続する血圧上昇が認められた。しかし、ある薬物を前処置後に先と同量のアンジオテンシンⅠを静脈注射すると血圧上昇が認められなかった。前処置した薬物として可能性が高いものはどれか。
エナラプリル
8
Rhoキナーゼを阻害し、ミオシン軽鎖のリン酸化を阻害するのはどれか
ファスジル
9
硝酸薬とタダラフィルの併用により増加し、血圧降下の主因となる物質はどれか
サイクリックGMP
10
cAMP誘導体で、細胞膜透過性が高く、細胞膜を通過した後cAMPとなり、心筋収縮力を高めるのはどれか
ブクラデシン
11
間質性肺炎を起こすことが知られている抗不整脈薬はどれか
アミオダロン
12
図のような構造を有し、キサンチンオキシダーゼを阻害する高尿酸血症治療薬はどれか
アロプリノール
13
作用機序から考えて、食直前に服用する必要がある糖尿病治療薬はどれか
アカルボース
14
メトホルミンの、主な副作用の初期症状はどれか
乳酸アシドーシスによる全身倦怠感、過呼吸
15
PCSK9とLDL受容体の結合を阻害し、血中コレステロール量を低下させるのはどれか
エボロクマブ
16
骨粗しょう症治療薬であるテリパラチドに関する説明として正しいのはどれか
間歇(間欠)投与によって骨量が増加
17
心室筋の活動電位持続時間を延長させる薬物はどれか
ジベンゾリン
18
心電図で心室筋の活動電位持続時間を反映しており、シベンゾリンが延長させるのはどこか
3
19
房室伝導時間を最も反映してるのはどこか
2
20
房室伝導時間を延長させ、心房細胞や発作性上室性頻拍の治療に用いられる薬物はどれか
ジルチアゼム
21
血液・造血器官に作用する薬物に関する次の記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
ダルベポエチンアルファは、赤芽球前駆体細胞から赤血球前駆細胞から赤血球への分化、増殖を促進し、腎性貧血に用いられる。, レノグラスチムは、好中球の産生を促進し、抗悪性腫瘍薬投与による好中球減少症に用いられる。