問題一覧
1
さまざまな製品をつくるとき、そのもとにするもの。原料。
材料
2
材料の種類を答えよ。
木材、プラスチック、ガラス、布
3
材料を使いやすい形状にすること。
加工
4
なぜ加工するのか。
材料はそれぞれ性質が異なるため。
5
身の回りにある製品は、さまざまな〇〇がされている。
工夫
6
工夫には実現するための〇〇があり、その技術の仕組みに利用されているのが〇〇である。
技術のしくみ, 科学的な原理法則
7
空欄を埋めよ。
①軽くて丈夫, ②丈夫, ③金属光沢がある, ④金属のものがある, ⑤温かみを感じる, ⑥色つきのものと透明のものがある, ⑦無臭が多い, ⑧つるつるしている
8
木を切った時に見える年輪などの模様。
木目
9
木の中心の色の濃い部分。
心材
10
心材の周囲の部分。
辺材
11
木材の中心の細い柔らかい部分。
髄
12
真っ直ぐの模様(中心から外に向かって切る)。
まさ目板
13
波形の模様(中心からずらして切る)。
板目板
14
きおもて。樹皮側。
木表
15
きうら。髄側。
木裏
16
木の上の部分。
すえ
17
木の根の方。
もと
18
側面
こば
19
年輪が現れる断面。
こぐち
20
ストローのような管状の木の細胞。
繊維細胞
21
繊維方向の沿った方向。
繊維方向
22
①から⑪までを埋めなさい。
年輪, 辺材, 心材, 髄, まさ目板、板目板, 木表, すえ, もと, こば, こぐち, 木裏
23
軽くて柔らかい。木目が真っすぐで加工しやすい。この木材の種類は?
針葉樹
24
針葉樹には何があるか。
スギ, ヒノキ, アガチス
25
広葉樹には何があるか。
ケヤキ, キリ
26
色や重さはさまざまで、木目が美しい。主に家具材で使用される。この木材を何というか。
広葉樹
27
小さな板材や角材を同じ繊維方向に接着したものをなんというか。
集成材
28
単板(ベニア)を繊維方向が直角になるよう接着したものをなんというか。
合板
29
木材の小片を接着剤で熱圧形成したものをなんというか。
パーティクルボード
30
木材を繊維状にして接着剤で熱圧形成したものを何というか。
ファイバーボード
31
横びき用の刃は繊維方向に対してどのように切るか。
直角に切る
32
縦びき用の刃は繊維方向に対してどのように切るか。
沿って切る。
33
空欄を埋めよう。
両刃のこぎり, 刃わたり, 横, 先, 縦, のこ身, 柄, もと