暗記メーカー
ログイン
政経
  • ぶっさん

  • 問題数 92 • 5/14/2024

    記憶度

    完璧

    13

    覚えた

    34

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    国を治め、民を救済することを何というか

    経世済民

  • 2

    人間の「ほしい、あったらいいな」が経済のスタート。これを人間の〇〇〇〇〇という。

    経済的欲望

  • 3

    経済的欲望を満たすモノには2つある。 ____と_____

    財とサービス

  • 4

    生産の三要素をすべて答えよ。

    資本、労働、土地

  • 5

    財の中でも売っていないものを何というか。

    自由財

  • 6

    生産においての「雇う」「雇われる」の関係を何というか。

    生産関係

  • 7

    雇う側の資本家をカタカナで何というか。

    ブルジョワジー

  • 8

    資本家は賃金を支払って労働者を雇い企業を経営する。 ⇨____________という。

    労働力の商品化

  • 9

    雇われる側の労働者をカタカナで何というか。

    プロレタリアート

  • 10

    資本家は労働者の賃金を最小限に抑え、______を最大限にしようとする。

    利潤

  • 11

    生産手段の私有制

    個人や企業

  • 12

    形のあるもののことを何というか。

  • 13

    形のないもののことを何というか。

    サービス

  • 14

    世の中をよく治めて人々を苦しみから救うという経済の語源になる言葉は何か。

    経世済民

  • 15

    人間はあらゆる財を無限に欲しがる。このことを何というか。

    経済的欲望

  • 16

    売り手と買い手とが特定の商品や証券などを取引する場のことを何というか。

    市場

  • 17

    生産の三要素とは何か。

    資本、労働、土地

  • 18

    社会全体の労働が各種の分野に区分されることを何というか。

    社会的分業

  • 19

    存在量がきわめて豊富で希少性をもたず、売買の対象とならない財のことを何というか。

    自由財

  • 20

    経済価値が有し、占有、売買の対象となる財のことを何というか。

    経済財

  • 21

    人間が直接に消費する財と対をなす用語で、最終生産物の生産に用いられる財の総称。

    生産財

  • 22

    人の欲望を直接に満たす財のことを何というか。

    消費財

  • 23

    労働と結合して生産物を生み出すために使われる物的要素のことを何というか。

    生産手段

  • 24

    生産が行われる上で、人間によって相互に結ばれている「雇う」「雇われる」などの関係。

    生産関係

  • 25

    資本家をカタカナにしなさい。

    ブルジョワジー

  • 26

    労働者をカタカナにしなさい。

    プロレタリアート

  • 27

    チーフエグゼクティブオフィサーをアルファベット3文字にしなさい。

    CEO

  • 28

    企業の総収益から一切の生産費を引いた残りで、企業家の所得となるものを何というか。

    利潤

  • 29

    獲得した利潤の一部が資本に追加され、資本の規模を広げながらも再生産が行われること。

    拡大再生産

  • 30

    自分自身に供給し自分自身を満足させることを何というか。

    自給自足

  • 31

    狩猟・漁・植物採集の経済の総称。

    採集経済

  • 32

    中世より近世にかけて西欧諸都市において商工業者の間で結成された各種の職業別組合。

    ギルド

  • 33

    イングランドの独立自営農民をカタカナで何というか。

    ヨーマン

  • 34

    囲い込み運動をカタカナで何というか。

    エンクロージャー

  • 35

    国家は経済に介入せず、自由な経済活動が市場に任される体制。

    市場経済

  • 36

    財産を個人で所有することを何というか。

    私有財産制

  • 37

    中央集権的な政治体制のもと、労働以外の資源を政府が所有し、政府の策定した計画に従い資源配分を行う経済体制。

    計画経済

  • 38

    全財産を社会全体の共有にしようとする思想を何というか。

    共産主義

  • 39

    革命家として社会主義の思想を大きく前進させた人物は誰か。

    カールマルクス

  • 40

    カールマルクスが著した資本主義を分析した書物をなんというか。

    資本論

  • 41

    特定の政党による独裁体制のことを何というか。

    一党独裁

  • 42

    商工業を重視し、国産の産業を保護・発展させ、国内の富を充実させようという思想のこと。

    重商主義

  • 43

    17世紀初頭に設立された、インド以東のアジア地域との貿易の特権的に行う貿易会社をどこか。

    東インド会社

  • 44

    商人が手工業者や農民などの小生産者に原料や道具を前貸しして加工させ、加工費を支払って製品を買い占めることをなんというか。

    問屋制家内工業

  • 45

    16世紀のイギリスで進行した、地主による牧場化のための農地囲い込みのことを何というか。

    エンクロージャー

  • 46

    資本制生産の最初の形態で、手工業技術を用い作業場を設け、賃労働者を雇い分業による協業を行うことをカタカナで何というか。

    マニュファクチュア

  • 47

    産業革命以後の主流となった工業の一形態を何というか。

    工場制機械工業

  • 48

    イギリスの哲学者、倫理学者、経済学者である、「経済学の父」と呼ばれる人物は誰か。

    アダムスミス

  • 49

    アダムスミスが著した「近代のすべての経済学派の出発点となった古典」を5文字で答えなさい。

    諸国民の富

  • 50

    政府が企業や個人の経済活動に干渉せず市場のはたらきに任せることとは何かカタカナで答えよ。

    レッセフェール

  • 51

    市場経済においてそれぞれが自己利益を追求すれば、社会全体で適切な資源配分をできるということを何と表現されているか。

    (神の)見えざる手

  • 52

    自由競争のなかから生産および資本の集中,集積によって少数の巨大独占企業が出現し、資本主養経済に支配的な力を確立する資本主義の段階のことを何というか答えなさい。

    独占資本主義

  • 53

    植民地の獲得や市場の独占を目指して海外発展を図ろうとする政治政策を何というか答えなさい

    帝国主義

  • 54

    ロシア革命を指導し最初の社会主義国家を建設した革命家は誰か答えなさい。

    レーニン

  • 55

    資本主義における基本的な自由市場のあり方を認めながら、そこで生まれてしまった格差やデフレなどの問題と向き合い、資本主義を維持していこうとする段階を何というか答えなさい。

    修正資本主義

  • 56

    ニューディール政策の一環で、公共事業の振興、企業間の不公正競争の禁止,証券取引所の設置など、産業の国家統制を強化し、生産・国内市場・雇用の増大をはかることを目的とした法律は何か。

    全国産業復興法

  • 57

    ニューディール政策の一環で、米国のある渓谷流域の総合開発のための公社を何というか。

    テネシー渓谷開発公社

  • 58

    世界恐慌以前からの農作物の過剰生産、価格低下による農民の困窮を救済するため、連邦政府が農民の生産削減に補助金を支払い、農産物価格を大戦前に戻すことを保証したものを何というか。

    農業調整法

  • 59

    ニューディール政策の一つで1935年制定された全国労働関係法のことを何というか答えなさい。

    ワグナー法

  • 60

    老齢年金や失業保険などを正解で初めて規定した法律を答えなさい。

    社会保障法

  • 61

    20世紀を代表するイギリスの経済学者で、アダムスミスと真逆の理論を唱えた人物を答えなさい。

    ケインズ

  • 62

    実際の貨幣支出をともなう需要のことを何というか答えなさい。

    有効需要

  • 63

    ある経済量の変化が他の経済量の変化を誘発して波及的な効果を生み、最終的にはその数倍の増加または減少となってあらわれる総効果のことを何というか答えなさい。

    乗数効果

  • 64

    貨幣供給量が総需要を変化させる重要な要因であり、通貨政策が最重要だとする考え方は何か。

    マネタリズム

  • 65

    1758年に刊行された重農学派による経済循環に関する図表は何か。

    経済表

  • 66

    人口は幾何級数的に増加するが食糧は算術級数的にしか増加しないから貧困と悪徳が発生するとした学説は何か答えなさい。

    人口論

  • 67

    一国における各商品の生産費の比を他国のそれと比較し、優位の商品を輸出して劣位の商品を輸入すれば双方が利益を得て国際分業が行われるという説を何というか。

    比較生産費説

  • 68

    商品の価値はその商品の量が、1単位追加的に増えたときの効用の増加量で測られるとする説は何か。

    限界効用価値説

  • 69

    1811年頃から17年にかけてイングランドで起こった機械打ち壊し運動のことを何というか。

    ラダイト運動

  • 70

    マルクスの親友で共産党宣言を著した人物は誰か答えなさい。

    エンゲルス

  • 71

    1986年のベトナム共産党第6回党大会で提起されたスローガンを答えなさい。

    ドイモイ

  • 72

    中世では領主と農奴の立場が逆転した。それはなぜか。

    農奴に農具を持つ自由や結婚する自由を与えたから。

  • 73

    東インド会社の重役は誰か。

    トマスマン

  • 74

    「諸国民の富」(国富論)を書いたのは誰か。

    アダムスミス

  • 75

    「人口論」を書いたのは誰か。

    マルサス

  • 76

    比較生産費説を唱えたのは誰か。

    リカード

  • 77

    「資本論」を書いたのは誰か。

    カールマルクス

  • 78

    「帝国主義論」を書いたのは誰か。

    レーニン

  • 79

    ケインズが唱えたのは何。

    雇用利子および貨幣の一般理論

  • 80

    「経済表」は誰の図表か。

    ケネー

  • 81

    「ペレストロイカ」は誰による改革か。

    ゴルバチョフ

  • 82

    「マネタリズム」は誰による考えか。

    フリードマン

  • 83

    世界恐慌は何年の出来事か。

    1929年

  • 84

    1929年10月24日 暗黒の______

    木曜日

  • 85

    世界恐慌により、何の株価が大暴落したか。

    ウォール街

  • 86

    公共投資を行うことで有効需要が生み出されるが、同時に______と___________が発生してしまう。

    借金 スタグフレーション

  • 87

    独占資本主義  1つの企業の巨大化を何というか。

    資本の蓄積

  • 88

    独占資本主義 2つ以上の企業の結合(巨大化)を何というか。

    資本の集中

  • 89

    ソ連の正式名称。

    ソビエト社会主義共和国連邦

  • 90

    産業資本主義の時の生産形態は何か。

    工場制機械工業

  • 91

    「ユートピア」を書いたのは誰か。

    トマスモア

  • 92

    中世の商人の同業者組合を何というか。

    ギルド