問題一覧
1
化学名:チアミン
B1
2
化学名:リボフラビン
B2
3
化学名:フィロキノン
K
4
レチノール
A
5
ニコチン酸
ナイアシン
6
ピリドキシン
B6
7
シアノコバラミン
B12
8
カルシフェロール
D
9
ミトコンドリアでのエネルギー代謝に関与
B2
10
アミノ酸代謝や生理活性アミン代謝、タンパク質合成に関連
B6
11
糖質からのエネルギー産生過程で必要
B1
12
二酸化炭素の補酵素
ビオチン
13
筋肉痛を緩和すると言われている
ビオチン
14
明暗への順応、成長促進に関連
A
15
小腸と腎臓でのカルシウムとリンの吸収促進及び骨形成
D
16
血液凝固の活性化、骨形成の促進、動脈硬化の抑制
K
17
核酸代謝に影響するタンパク質代謝に補酵素、造血に関連
B12
18
アセチルCoAの構成成分
パントテン酸
19
アミノ酸代謝と核酸合成の補酵素
葉酸
20
プテロイルグルタミン酸
葉酸
21
脂質の過酸化から細胞膜を防御
E
22
赤血球の溶血を防ぐ
E
23
アスコルビン酸
C
24
コラーゲンとカルニチンの合成に関与
C
25
解糖過程において補酵素として働く
ナイアシン
26
組織呼吸と脂肪合成に必要
ナイアシン
27
不足すると最大酸素摂取量の低下
B1
28
エネルギー消費量と糖質代謝の増加により要求量は高くなると考えられる
B1
29
暑熱への順応を高める可能性がある
C
30
エネルギー代謝に関係している。脂質・糖質代謝の両方に関係が深く、運動量が増加していると必要量も増加するため、欠乏しやすくなる。
B2
31
欠乏症状:口内炎、口角炎
B2
32
欠乏症状:ペラグラ(皮膚炎)
ナイアシン
33
欠乏症状:巨赤芽球性貧血(悪性貧血)
B12
34
糖質代謝、脂質代謝に関与
ビオチン
35
非ヘム鉄の吸収に関与
C
36
欠乏症状:壊血病
C
37
タンパク質・アミノ酸代謝に関与
B6
38
欠乏症状:最大酸素摂取量の低下
B1
39
欠乏症状:皮膚炎、貧血、痙攣など
B6