問題一覧
1
うちうなづきて、御顔を(まもり)て、涙の落つべかめれば立ちておはしぬ。
見つめる
2
後の矢をたのみて、初めの矢になほざりの心あり。
あてにする
3
(たのめ)しをなほや待つべき
あてにさせる
4
傍らまる足鼎を取りて、頭に(かづき)たれば、
かぶる
5
禄に大うちき(かづき)て、
いただく
6
御衣脱ぎて(かづけ)給うつ。
与える
7
まいて海女の(かづき)しに入るは憂きわざなり。
潜く
8
里びたる声したる犬どもの出で来て(ののしる)も、いと恐ろしく、
大声で騒ぐ
9
皆同じく笑ひののしる、いと(らうがはし)。
騒がしい
10
この世に(ののしり)たまふ光源氏、かかるついでに見たてまつりたまはんや。
評判になる
11
左の大臣の北の方にて(ののしり)給ひける時、
羽振をきかす
12
人の許いふべき事ありて、文を(やる)とて、
送る
13
かしこおより人(おこせ)ば、これをやれ。
よこす
14
とまれかうまれ、とく(破り)てむ。
破る
15
言ひも(やらず)泣くさま、ことわりなり。
きれない
16
ただ一度に(いらへ)むも、待ちけるかともぞ思ふとて、
答える
17
何事なりとも(あきらめ)申さん。
明らかにする
18
火の(あかき)所へ出で来たりて、
明るい
19
いにしへの奈良の都の八重桜けふ九重に(にほひ)ぬるかな
美しく咲く
20
中の御社のほどの、わりなうくるしきを、(念じ)のぼるに、
我慢する
21
懐に(設け)たる、柄短き筆など、御車とどむる所にて奉れり。
用意する
22
疑ひんqき(まうけの君)と、世にもてかづききこゆれど、
皇太子
23
三寸ばかりなる人、いとうつくしうて(ゐ)たり。
座る
24
物の隠れよりしばし見(ゐ)たるに、
ている
25
やうやう夜も明けゆくに、見れば(率)て来し女もなし。
連れる
26
つきなども(具せ)ざりければ、手にむすびて食はす。
伴う
27
ちひさき君たちをひき(ぐし)て、三条右大臣殿にすみたまひけり。
連れる
28
かの奉る不死の薬壺に文(具し)て、御使賜はす。
添える
29
日ごろ(経)て、宮に帰りたまうけり。
たつ
30
黒崎の松原を(へ)て行く。
通る
31
え(さら)ぬことのみいとど重なりて、
避ける
32
夕(され)ば野辺の秋風身にしみて鵜鳴くなり深草の里
なる
33
さる御文をだに(ものせ)させ給へ。
書く
34
中将はいづこより(ものし)つるぞ。
来る
35
かく世を離るるさまに(ものしたまへ)ば、
いらっしゃる
36
宮はいとどしき御心なれば、いと(ものしき)御気色にて、
不快な
37
「あさましく」と(あり)。
お書きになっている
38
「見むと思はば」と(ある)を、
言う
39
さすが(ならは)ぬ道なれば、
慣れる
40
かかる有様も(ならび)給はず、ところせき御身にて、珍しいぷ思されけり。
なじむ
41
心地にはかぎりなく妬く心憂く思ふを、(しのぶる)になむありける。
我慢する
42
寺、社などに(しのび)てこもりたるもをかし。
人目を忍ぶ
43
なき人を(しのぶる)宵のむら雨に濡れてや来つる山時鳥
思い出す
44
いといたう強ひられて、(わび)にて侍り。
困る
45
限りなく遠くも来にけるかな、と(わび)合へるに、
嘆く
46
念じ(わび)つつ、様々の財物かたはしより捨つるが如くすれども、
かねる
47
また、ただひとつふたつなど、ほのかにうちひかりて行くも(をかし)。
すばらしい
48
笛をいと(をかしく)吹き澄まして、過ぎぬなり。
すばらしく
49
妻、「(をかし)」と思ひて、笑ひてやみにけり。
滑稽だ
50
「(よろしく)侍り。」
悪くはない
51
(よろしき)事にだに、かかる別れの悲しからぬはなきわざなるを、ましてあはれに言ふかひなし。
普通の
52
(よき人)はあやしきことを語らず。
身分が高く教養がある人