問題一覧
1
イギリス領インド帝国の出来事は
ビルマ戦争
2
ビルマ戦争でどうなった
コンバウン朝ビルマをインド帝国に編入
3
徴税権ディワーニーを獲得し、その後どのようにそれを使っていた?
インド人から税金を集め、税金で農民から原綿を買い付けて生産していた
4
徴税権ディワーニーの結果は?
富が一方的にイギリスに流れ、インドでは貧困化が進む
5
ミドハト憲法停止の理由は?
緊急事態におけるスルタンの非常大権が認められていたから
6
東南アジアの植民地化の背景として、産業革命を迎えた欧米諸国が( )
製品の販売市場や原料供給地を求めた
7
インドネシアの植民地化において、( )による植民地化があげられる
オランダ
8
インドネシアの植民地化において、1619年に( )の占領→【ジャワ島西部に拠点( )を建設】
マタラム王国、バタヴィア
9
インドネシアの植民地化においてら1799年にオランダ東インド会社の解散によってどうなった?
オランダ本国によるジャワ島の直接支配が始まった
10
インドネシアの植民地化において、1824年に( )の締結がある
イギリス=オランダ協定
11
インドネシアの植民地化において、イギリス=オランダ協定の締結でなにがきまった
マラッカ海峡の東はイギリス領・西はオランダ領にすることを決定
12
インドネシアの植民地化において、1825年に( )戦争の勃発
ジャワ
13
インドネシアの植民地化において、ジャワ王族( )を指導者とするオランダ反乱が勃発する
ディポ=ネゴロ
14
インドネシアの植民地化において、ジャワ戦争時に( )を実施し、( )させた
強制栽培制度、ジャワ島で商品作物を強制栽培
15
インドネシアの植民地化において、強制栽培制度の中心は また商品作物とは( )・( )・( )・)などの栽培のことである
ファン=デン=ボス、サトウキビ、コーヒー、藍
16
インドネシアの植民地化において、1873年に( )戦争が勃発
アチェ
17
インドネシアの植民地化において、20世紀初頭に( )が成立
オランダ領東インド
18
マレー半島・北ボルネオは( )による【植民地化】がおこなわれる
イギリス
19
マレー半島・北ボルネオについて、1786年にイギリスによる( )の領有がある
ペナン
20
マレー半島・北ボルネオについて、1819年( )の買収がある
シンガポール
21
マレー半島・北ボルネオについて、1824年( )の獲得
マラッカ
22
マレー半島・北ボルネオについて、1826年に( )・( )・( )をまとめて、( )を形成
ペナン、シンガポール、マラッカ、海峡植民地
23
マレー半島・北ボルネオについて、1895年に( )の形成
マレー連合州
24
マレー半島・北ボルネオについて、マレー半島は( )と( )の生産が可能な地域である
錫、ゴム
25
マレー半島・北ボルネオについて、マレー連合州の形成によって、( )・( )が労働に従事
華僑、印僑
26
華僑とは
中国人移民
27
印僑とは
インド人移民
28
フィリピンの植民地化において、( )による植民地化である
スペイン
29
フィリピンの植民地化において、1521年に( )がフィリピン諸島のセブ島に来航
マゼラン
30
フィリピンの植民地化において、1571年にスペインが( )に拠点を建設 中心はスペイン総督( )
マニラ、レガスピ
31
フィリピンの植民地化において、特徴は?
住民にカトリックを強制させた
32
ベトナム、カンボジア、ラオスは( )による植民地化
フランス
33
ベトナム・カンボジア・ラオスにおいて、1858年に( )が勃発
仏越戦争
34
ベトナム・カンボジア・ラオスにおいて、仏越戦争が起こった原因がスペイン人宣教師殺害事件であり、( )がスペインと共にインドシナ出兵を行う
ナポレオン3世
35
ベトナム・カンボジア・ラオスにおいて、仏越戦争の結果は
サイゴン条約の締結
36
サイゴン条約では( )・( )・3港の開港、キリスト教布教の自由を認めさせた
コーチシナ東部3省, サイゴンの割譲
37
ベトナム・カンボジア・ラオスにおいて、1863年に( )の保護国化かある
カンボジア
38
ベトナム・カンボジア・ラオスにおいて、1867年にフランスによる( )がある
コーチシナ西部占領
39
ベトナム・カンボジア・ラオスにおいて、1873年に( )による反フランス抵抗運動がある 太平天国の乱の生き残り 中心は( )である
黒旗軍、劉永福
40
ベトナム・カンボジア・ラオスにおいて、黒旗軍による反フランス抵抗運動によって、( )と( )を占領
トンキン, アンナン
41
ベトナム・カンボジア・ラオスにおいて、1883年に、( )条約によりベトナムの全域を支配
ユエ
42
ベトナム・カンボジア・ラオスにおいて、ユエ条約により、( )を主張
清がベトナムへの宗主権
43
ベトナム・カンボジア・ラオスにおいて、1884年に( )戦争の勃発がある→( )を結ぶ、清がベトナムへの宗主権を廃棄
清仏、天津条約
44
ベトナム・カンボジア・ラオスにおいて、1887年に( )の成立がある
フランス領インドシナ連邦
45
ベトナム・カンボジア・ラオスにおいて、フランス領インドシナ連邦は( )・( )である
ベトナム, カンボジア
46
【ミャンマー(ビルマ)】において、 ビルマ戦争の勃発により、( )朝が滅亡し、( )へ編入した
コンバウン、イギリス領インド帝国
47
タイの特徴は
独立を維持した王国
48
タイの王朝は
ラタナコーシン朝
49
タイのラタナユーシン朝について、ラーマ4世とイギリスが( )条約を締結
ボウリング
50
タイのラタナユーシン朝はボウリング条約によって何を達成
イギリスとフランスの緩衝地帯であるタイは、独立を維持することを達成
51
タイのラタナユーシン朝はボウリング条約によって、( )【チュラロンコン】が西欧的近代化を行った
ラーマ5世
52
清朝支配の背景として、新大陸からの食物により( )→【耕地の増加が追い付かず】( )が進む
人口が増加、社会全体で貧困化
53
清朝の時代として、各地に秘密結社が成立し、暴動が頻発化→それ例として( )がある
白蓮教徒の乱
54
白蓮教徒の乱について、非正規軍の( )が鎮圧
郷勇
55
清朝におけるイギリスの動向について、背景として、清朝が( )を実施
制限貿易
56
清朝が制限貿易を実施→貿易港を( )1港のみに限定+( )が貿易を独占
広州、公行
57
清朝は貿易港を広州のみの1港にしたことで、【イギリス】の( )となり、大量の銀が一方的に中国に流出「
片貿易
58
清朝の時代、1793年に( )が清朝にきた ( )の時代
マカートニー、乾隆帝
59
清朝の時代、1816年( )が清朝に来航 喜慶帝の時代
アマースト
60
清朝の時代、1834年に( )が清朝に来航 道光帝の時代
ネイピア
61
イギリスの同向の変化について、イギリスが輸入超過改善のために、( )を輸出し始めた =( )の実施
アヘン、三角貿易
62
イギリスの密貿易について、広州の( )商会が綿製品を購入
ジャーディンマセソン
63
広州のジャーデンマセソン商会が密貿易を担当していたのはなぜ
東インド会社の貿易独占権は廃止されていたから
64
清からイギリスに大量の銀が流出+( )→( )の( )がアヘン貿易を取り締まる
銀貨高騰、欽差大臣、林則徐
65
その後、イギリス外相の( )が清に宣戦
パーマストン
66
アヘン戦争の勃発において、1841年の( )による【民衆】の反映闘争が行われる
平英団
67
アヘン戦争において、1842年に( )の締結がある=( )の崩壊
南京条約、鎖国体制
68
アヘン戦争の内容について、五港の開港はどこ
上海, 寧波, 福州, 厦門, 広州
69
アヘン戦争の内容について、( )の廃止がある
公行
70
アヘン戦争の内容について、( )の割譲がある
香港
71
アヘン戦争の内容について、1843年に( )が
虎門寨追加条約
72
虎門寨追加条約の内容
清朝は関税自主権を喪失, イギリスは片務的最恵国待遇
73
1844年に( )が→イギリスの( )を認めた
五港通商章程、領事裁判権
74
1844年に( )【アメリカ】・( )【フランス】と締結」
望厦条約、黄埔条約
75
1845年に開港場に( )と呼ばれる( )を設置した ( )が初の都市である
租界、外国人居住区、上海
76
アロー戦争の勃発において、( )vs( )・( )
清、イギリス、フランス
77
アロー戦争の契機はイギリス側は( )事件である
アロー号
78
アロー戦争のフランス側の契機は( )である *( )の期間中であったため、キリスト教徒を非常に警戒していたため
宣教師殺害事件、太平天国
79
宣教師殺害事件とアロー事件の結果、アロー戦争が勃発し、( )条約が結ばれる
天津
80
天津条約の内容1こあげて
外国行使の北京駐在
81
清朝は天津条約の批准を拒否し、戦争が再開され、( )が破壊された→( )を締結
円明園、北京条約
82
北京条約3つあげろや
天津を加え11港の開港, イギリスへ九竜半島南部を割譲, 長江航行の自由
83
北京条約によって( )を設置した(1861年) 初代総理衙門はだれ
総理各国事務衙門、恭親王
84
総理各国事務衙門によってどうなった
冊封体制の崩壊
85
1851年から1864までにおきたのはなんや
太平天国の乱
86
太平天国の乱の中心は
洪秀全
87
洪秀全は( )【キリスト教結社】を組織し、広西省金田村で挙兵
拝上帝会
88
太平天国の乱のスローガン
滅満興漢
89
滅満興漢の意味は
清を打倒し、漢民族国家を再興することを目指す
90
1851年( )を建国 都は
太平天国、天京
91
太平天国は同時期に活躍した( )の反乱と合流して建国
捻軍
92
太平天国の政策3つ
辮髪・纏足などの悪習の廃止, 儒教の否定+男女平等, 天朝田畝制度
93
天朝田畝制度とは
地主の土地を奪い、農民に土地を均等に分与する制度
94
太平天国の乱の鎮圧について、漢人の地方実力者【郷紳】が組織した義勇兵の洋式軍隊はなに
郷勇
95
郷勇3人
曾国藩, 李鴻章, 左宗棠
96
太平天国の乱のときに郷勇3人だけでなく、( )の【常勝軍】+( )(英)の指揮
ウォード、ゴードン
97
太平天国の乱について、3人の郷勇やウォードやゴードンの活躍によりどうなった
1864年に天京が陥落
98
1860年に( )の実施
洋務運動
99
洋務運動の特徴は
中体西用
100
中体西用で欧米から科学技術を学ぶも、儒教にも続く社会体制・伝統・( )は維持
君主専制体制