暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン
日本史 3期【日本の議会・選挙制度<補足>】
  • 濱御

  • 問題数 66 • 1/14/2024

    問題一覧

  • 1

    明治憲法は〇〇主義である

    外見的立憲

  • 2

    交詢社が発表した私擬憲法案

    交詢社私擬憲法案

  • 3

    交詢社私擬憲法案から〇〇を取り除いたのが明治憲法

    民主的要素

  • 4

    明治憲法では主権者について何と書かれているか

    天皇主権

  • 5

    天皇機関説をとなえたのは?

    美濃部達吉

  • 6

    美濃部達吉が天皇機関説を論じる中で用いている、国家が一つの団体であるとする考え方

    団体説、国家法人説

  • 7

    明治憲法において天皇に広範な権利が与えられていること

    天皇大権

  • 8

    明治憲法では、天皇による〇〇の独立が定められていふ

    統帥権

  • 9

    明治憲法において、各国務大臣が連帯せず単独で責任を負う制度

    国務大臣単独責任制

  • 10

    国務大臣は誰に対して責任を負うのか

    天皇

  • 11

    現行の日本国憲法では、国務大臣の責任はどうなっているか

    各国務大臣(内閣)は連帯して国会に対して責任を負う

  • 12

    明治憲法下で、首相の権利はどんなもの?

    あくまで「同輩中の首席」であり国務大臣の任免権などは持っていない

  • 13

    国務大臣単独責任制は何を招いたか

    無責任体制

  • 14

    『憲法義解』では、国内外の大事に関しては各大臣の専任するものではなく、この際各大臣を挙げて〇〇の位置を取るべきと書かれている

    全体責任

  • 15

    伊藤博文による憲法解説書

    憲法義解

  • 16

    日露戦争をうけ、イギリスは日本の〇〇を××に格上げ

    公使館→大使館

  • 17

    第2次山縣有朋内閣における「アメとムチ」とはそれぞれ何か

    アメ→改正衆議院議員選挙法 ムチ→・文官任用令改正 ・軍部大臣現役武官制の導入 ・治安警察法制定

  • 18

    明治憲法に反して首相のリーダーシップや内閣総辞職の慣行が成立したのはいつ?

    桂園時代

  • 19

    文官任用令改正の背景と内容

    政党員か官僚へ進出するのを防ぐため、「文官高等試験」の合格者の任用拡大と自由任用の制限を定めた

  • 20

    明治憲法では国民の権利は何として認められているか

    臣民の権利

  • 21

    軍部大臣現役武官制とは?

    軍部大臣(陸軍・海軍大臣)を現役の大将・中将に限定

  • 22

    治安警察法では〇〇運動を取り締まり

    労働

  • 23

    法律に基づく限り、個人の権利や自由を制限できること

    法律の留保

  • 24

    山縣有朋の「ムチ」の背景

    官僚や軍部への政党の影響力増大を警戒したため

  • 25

    国境を守るために密接な関係がある区域

    利益線

  • 26

    利益線に対し、国境のことをなんというか

    主権線

  • 27

    山縣有朋が政党の影響力を警戒するきっかけのひとつになったのは?

    立憲政友会の結成

  • 28

    桂太郎は誰の流れを汲むか

    山縣有朋

  • 29

    主権線・利益線を教授したひと

    シュタイン

  • 30

    施政方針演説で主権線・利益線について述べた人物

    山縣有朋

  • 31

    西園寺公望は誰の流れを汲むか

    伊藤博文

  • 32

    第1次護憲運動を受けて第3次桂内閣が退陣した出来事

    大正政変

  • 33

    日本における利益線とは?

    朝鮮半島

  • 34

    第1次護憲運動の中心となった政党ふたつ

    立憲政友会、立憲国民党

  • 35

    日清戦争の結果、日本は〇〇からの独立を果たす

    アジア

  • 36

    日露戦争の結果、日本は〇〇からの独立を果たす

    西欧

  • 37

    護憲運動のときの立憲政友会の中心人物

    尾崎行雄

  • 38

    護憲運動のときの立憲国民党の中心人物

    犬養毅

  • 39

    第1次護憲運動後成立したのは誰の内閣?

    山本権兵衛

  • 40

    第1次山本権兵衛内閣はどの政党によって組閣されたか

    立憲政友会

  • 41

    山本権兵衛内閣が行ったことふたつ

    文官任用令改正、軍部大臣現役武官制改正

  • 42

    文官任用令をどのように改正したか

    文官高等試験合格を要しないポストの拡大

  • 43

    軍部大臣現役武官制をどのように改正したか

    軍部大臣の補任資格を予備役・後備役の大将・中将にも拡大

  • 44

    1936年に再び軍部大臣現役武官制を復活させるのは誰の内閣か

    広田弘毅

  • 45

    広田弘毅内閣の軍部大臣現役武官制再復活は何を招いたか

    二・二六事件

  • 46

    大正デモクラシーが求めたことふたつ

    市民的自由の拡大 大衆の政治参加

  • 47

    大正デモクラシーの理論的支柱となったのは、美濃部達吉の天皇機関説とあとひとつはなにか

    吉野作造の民本主義

  • 48

    民本主義=民主主義では無いのはなぜ?

    民本主義は天皇主権との両立を説いているから

  • 49

    治安維持法では、ふたつの目的の結社の組織者や参加者を処罰できる。この2つとは?

    国体(天皇制)の改革、私有財産制度の否認(共産主義)

  • 50

    1928年、治安維持法違反の最高刑が〇〇に

    死刑

  • 51

    1928年、治安維持法に〇〇罪が追加

    目的遂行

  • 52

    目的遂行罪とは?

    目的に協力するとみなされるあらゆる行為を処罰

  • 53

    1941年、治安維持法は〇〇を導入

    予防拘禁制度

  • 54

    1928年に起こった共産党員の一斉検挙事件

    三・一五事件

  • 55

    1929年に起こった共産党員・協力者の一斉検挙事件

    四・一六事件

  • 56

    5大改革指令 〇〇の付与 〇〇の結成奨励 〇〇の自由主義的改革 〇〇の廃止 〇〇の民主化

    婦人参政権 労働組合 教育制度 圧制的諸制度 経済機構

  • 57

    労働組合の結成奨励をうけて、1945年〇〇が制定

    労働三法

  • 58

    教育制度の改革のため、1947年〇〇が制定

    教育三法

  • 59

    圧制的諸制度とは具体的に何か

    治安維持法、特別高等警察

  • 60

    経済機構の民主化のため、〇〇が解体され始める

    財閥

  • 61

    軍部の暴走を招いた戦前の制度4つ

    統帥権の独立 国務大臣単独責任制 軍部大臣現役武官制 帷幄上奏

  • 62

    1930年、政府が軍縮条約を結んだことに軍が反発したできごと またこの軍縮条約

    統帥権干犯問題、ロンドン海軍軍縮条約

  • 63

    統帥権干犯問題を起こしたのは誰の内閣?

    浜口雄幸

  • 64

    天皇大権について、天皇は何と呼ばれたか

    大元帥

  • 65

    軍部大臣現役武官制は、日本国憲法ではどうなってるか

    文民条項が定められている

  • 66

    帷幄上奏とは?

    旧陸海軍の統帥機関が統帥事項(軍令事項)に関して首相(国務大臣)の輔弼を経ずに直接天皇に上奏すること