暗記メーカー
ログイン
理論家復習用
  • Ishikawa Rina

  • 問題数 37 • 6/23/2024

    記憶度

    完璧

    5

    覚えた

    15

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    スーパーは特性因子議論と自己概念理論を統合することで、職業(キャリア)発達が構築でき、キャリアカウンセリングに有効な理論が提供できると考えた

  • 2

    スーパーは自己概念は青年期以前に形成され始め、成人期にさらに明確となって職業的用語に置き換えられると考えた

    ✖️

  • 3

    スーパーは自己概念は、時間や経験とともに変化するとし、選択と適応において、連続性を保ちつつ、青年期、後期から晩年にかけて安定性を増していくとした

  • 4

    ギンズバーグは、精神分析の立場に立つ心理、社会的発達過程の研究を行った

    ✖️

  • 5

    グランボルツが提唱した(計画された偶発性理論)では、人生の出来事の視点から見て(トランジション)への対処プロセスが提唱された

    ✖️

  • 6

    グランボルツは、キャリア開発と職業選択に影響与えるのは、選定的特性、親の職業、信念、肯定的、自己認知の4要素であるとした

    ✖️

  • 7

    クランボルツは、相談者のキャリア発達を阻害するような思考や信念(ビリーフ)を特定するために「Career Beliefs Inventory(CB I)」と言う心理的な尺度を作成した

  • 8

    バンデューラが提唱した。モデリングによる学習の過程に関する記述で、下記の順序は適切である。動機付け過程→ →保持過程→運動再生過程→注意過程

     ✖️

  • 9

    ジェラットの連続的意思決定プロセスに沿ったガイダンスにおいては、目の前の決定が究極的目標を促進することを理解させる

  • 10

    ヒルトンは青年期の発達課題として「不協和」への調整を示した

    ✖️

  • 11

    キャリアの意思決定理論の研究では、意思決定のプロセスを重視するものと、意思決定のシステムを取り巻く外的要因を重視するものの2つの立場があり、前者においては人は利益を最大にして損失を最小限にするように行動すると仮定し、その利益や損失を経済的なものに限定していないとされる

  • 12

    シャインは、人間が生きていく上で、役割が存在する領域を「人生・ライフサイクル」「家族関係サイクル」「仕事・キャリア・サイクル」と大きく3つのサイクルに分け、それぞれのサイクルに段階を設けるとともに、各サイクルは総合に影響し合うとした

    ✖️

  • 13

    シャインが示したキャリア・サイクルの段階と課題において「キャリア初期」の段階の課題の1つは、自分の知恵と経験をどのように生かすかである

    ✖️

  • 14

    シャインが示したキャリア・サイクルの段階と課題によれば「キャリア中期」の段階の一般問題の1つは、仕事が主ではない生活を送れるようになることである

    ✖️

  • 15

    シャインが示したキャリア・サイクルの段階と課題において、最終段階である9番目の「引退」の段階での課題の1つは、家庭の殻の問題にどう対処するかである

    ✖️

  • 16

    シャインによれば「配偶者から自立して暮らす方法を学ぶ」事は、衰え及び離脱の時期の発達課題である

    ✖️

  • 17

    シャインは、支援者と非支援者の関係について、支援者は相談者を提示した問題に対して迅速に助言を提供することが相談者を尊重し、良好な人間関係を作り出すことにつながるとした

    ✖️

  • 18

    シャインは、支援者と支援者の関係について、相談者が「ようやく助けになってくれそうな人と問題を分かち合うことができる」と安堵すると、支援者に従うことを歓迎する。感情が現れるようになり、それは問題解決にとって必要であるあるとした

    ✖️

  • 19

    ホールはキャリアにおける成功や失敗は本人によって評価されるのであって、研究者・雇用主・配偶者・友人といった他者によって評価されるものではないとした

  • 20

    論理療法においては、非論理的信念を論理的な信念に置き換えることが目標とされる

  • 21

    「私も同じようなことで悩んだことがあります」と自らの過去の経験や考えを話す事は、積極技法の中の「自己開示」にあたる

  • 22

    キャリアコンサルティングにおける「言い換え」「明確化」は、相談者が話したまたは話したかったと思われる内容をより明確にした表現で返すことである

  • 23

    技法の1つである「明確化」とは、相談者の話したことを、そのままの形でキャリアコンサルタントが繰り返すことであり、これにより、相談者は、キャリアコンサルタントが自分を理解してくれたと言う信頼感を持つ

    ✖️

  • 24

    グレートアプローチ(グループカウンセリング)が効果を上げるのに効果的なのら

    特定の解決すべき問題や課題がある場合には、これらが共通しているメンバーで構成された方が効果的である

  • 25

    グループカウンセリングの実施にあたっては、その結果よりもプロセスを重視することが必要とされている

    ✖️

  • 26

    グループアプローチは、一般的に組織開発や課題解決を目的にするのではなく、参加者の人間的成長を目的に行われる

    ✖️

  • 27

    ロジャーズは、1950年代後半から体験、家庭尺度などを使った心理療法の効果についての研究を行った

  • 28

    アイビイの「かかわり行動」では、言語的追跡とはクライエントが話したことから、飛躍した話題を持ち出さないことを意味している

  • 29

    アイビーのマイクロカウンセリング技法の三角形の中には「励まし、言い換え要約」があるが、ここにおける「はげまし」とは、クライエントがより前向きな姿勢で積極的に行動を始めることができるように働きかけを行うことであり、積極技法の1つとしても位置づけられている

    ✖️

  • 30

    ブリッジズは「トランジションのはじめの頃は、新しいやり方であっても、昔の活動に戻っている」など、トランジションの特徴を4つの法則にまとめている

  • 31

    シュロスバーグは成人の発達を捉える視点を、文脈的文化的な視点、発達的な視点、転機の視点の3つに整理している

    ✖️

  • 32

    ブリッジズは、成人の発達的観点より、個人や組織に適応する転機のプロセスの概観について論じている

  • 33

    レヴィンの場の理論を提唱し、ある場におけるある時の個人の行動を規定する事実の総体を生活空間と呼んだ

  • 34

    レヴィンの場の理論は、グループや個人は変化しないものとして捉える静的なモデルであるとした。

    ✖️

  • 35

    スーパーの発達段階では、個人のキャリアは、心理社会的成熟や環境適応についての課題を達成するに伴い、発達していく

  • 36

    スーパーは、暦年齢に緩く関連した予測可能な発達的課題、あるいは年齢との関係を持たず、不連続で予測不能な適用課題によって促される。

  • 37

    スーパーはキャリア発達は暦年齢に緩く関連した不連続で予測不可能な適用課題、あるいは年齢との関係を持たず、連続的で予測可能な発達課題によって促されるとした

    ✖️