問題一覧
1
改新政府において、皇太子に就任して孝徳天皇を支援した人物は誰か。
中大兄皇子
2
次の写真が示す銅像の名称は何か。
中宮寺半跏思惟像
3
552年に生じた、仏教受容に関する蘇我稲目と物部尾輿の対立を何というか。
崇仏論争
4
斉明天皇の死後668年まで7年間、中大兄皇子がとった、天皇不在のまま政治を執り行うことを何というか。
称制
5
602年に渡来し、暦法や天文・地理書を伝えた百済の僧は誰か。
観勒
6
明治初年のフェノロサによる調査で解明された、法隆寺の秘仏を何というか。
法隆寺夢殿救世観音像
7
唐と新羅の連合軍の侵攻によって、668年に滅亡した国の名称は何か。
高句麗
8
次の伽藍配置を持つ寺院の ①名称と ②創建者をそれぞれ答えなさい。
法隆寺, 厩戸王
9
中大兄皇子が、中臣鎌足の死に際に授けたと伝えられているものを2つ答えよ。
大織冠, 藤原姓
10
白村江の敗戦を受けて、667年に中大兄皇子は都を①どこから ②どこへ遷都したか。それぞれ大王宮の名称で答えなさい。
難波長柄豊碕宮, 近江大津宮
11
次の資料について、空欄A〜Dに入る適切な語句を順に答えなさい。💡とくに大事! ★ 其の一に曰く、昔在の天皇等の立てたまへる【A】、処々の【B】、及び、別には臣・連・伴造・国造・村首の所有る【C】、処々の【D】を罷めよ。依りて【E】を大夫より以上に賜ふこと、各差あらむ。(略)其の三に曰く、初めて【F】・【G】・【H】を造れ。
子代の民, 屯倉, 部曲の民, 田荘
12
次の資料について、A〜Cの空欄に入る語句を答えなさい。 一に曰く、【A】を以て貴しとなし、忤ふること無きを宗とせよ。 二に曰く、篤く【B】を敬へ。 三に曰く、【C】を承りては必ず謹め。
和, 三宝, 詔
13
607年に初めて遣隋使として派遣され、中国皇帝に臣属しない形式を取った国書を隋に持参した人物は誰か。
小野妹子
14
改新政府においてNo.1の地位を保ち、王族の軽皇子が即位した天皇は誰か。(任 645-654)
孝徳天皇
15
次の写真が示す工芸品の名称は何か。
中宮寺天寿国繡帳
16
蘇我氏の一族が管理することで地位を確立した、斎蔵・内蔵・大蔵といった3つの財庫の総称を何というか。
三蔵
17
618年、中国の南北朝を統一した王朝の名称は何か。
唐
18
時代背景の推察に用いられる、各寺院ごとに異なり、金堂や仏像の位置を示す間取りを何というか。
伽藍配置
19
次の伽藍配置を持つ寺院の ①名称と ②創建者をそれぞれ答えなさい。
飛鳥寺, 蘇我馬子
20
厩戸王の政策について、次の空欄に入る語句・数字を順に答えなさい。 ①【A】の理念を政治に取り入れる憲法十七条を制定する。(【B】年) ②【C】制度とは違い、個人に注目した冠位十二階を制定する。(【D】年)
仏教, 604, 氏姓, 603
21
観勒について、次の空欄に入る適切な語句を順に答えなさい。 ★ 602年に渡来し、【A】や天文・地理書などを伝えた【B】出身の僧である。
暦法, 百済
22
改新政府において、旻と高向玄理が就任し、皇太子に対する政治顧問を行った役職を何というか。
国博士
23
次の資料について、「帝」とは誰のことか。その名を答えなさい。 ★ 大業三年、其の王多利思比孤、使を遣して朝貢す。(略)其の国書に曰く、「日出づる処の天子、書を日没する処の天子に致す。恙きや、云云」と。帝、之を覧て悦ばず。
煬帝
24
斉明天皇は、ある天皇がもう一度天皇職に就任したものである。 ① ある天皇とは誰か。 ②もう一度天皇職に就任した人物を何というか。
皇極天皇, 重祚
25
次の資料について、《 》部分が表す、土地と人民をすべて朝廷の支配下におく基本方針を何というか。 ★ 其の一に曰く、昔在の天皇等の立てたまへる子代の民、処々の屯倉、及び、別には臣・連・伴造・国造・村首の所有る《部曲の民、処々の田荘を罷めよ》。依りて食封を大夫より以上に賜ふこと、各差あらむ。(略)其の三に曰く、初めて戸籍・計帳・班田収授の法を造れ。
公地公民制
26
643年に厩戸王の子である山背大兄王を滅ぼすことによって、自身の権力集中を図った人物は誰か。
蘇我入鹿
27
次の資料について、空欄A・Bに入る適切な語句を順に答えなさい。 ★【A ※漢字4字】、其の王多利思比孤、使を遣して朝貢す。(略)其の国書に曰く、「日出づる処の【B】、書を日没する処の【B】に致す。恙きや、云云」と。帝、之を覧て悦ばず。
大業三年, 天子
28
7世紀前半の推古朝を中心とする、蘇我氏や王族によって広められた仏教中心の文化を何というか。
飛鳥文化
29
次の伽藍配置を持つ寺院の名称を答えなさい。
東大寺
30
670年に天智天皇のもとでつくられた、史上最初の全国的な戸籍を何というか。
庚午年籍
31
白村江の敗戦を受けて、百済からの亡命貴族の指導下に、九州北部に築かれた防御施設を3つ答えなさい。
水城, 大野城, 基肄城
32
厩戸王が604年に制定した、仏教の理念を政治に取り入れ、豪族に官僚としての自覚を求めた法令を何というか。
憲法十七条
33
京都市太秦に位置する秦氏の氏寺の仏像を何というか。
広隆寺半跏思惟像
34
668年に7年間の称制を経て、天智天皇として就任した人物は誰か。
中大兄皇子
35
唐と新羅の連合軍の侵攻によって、660年に滅亡した国の名称は何か。
百済
36
次の資料について、「三宝」とは何を意味するか。現代語で答えなさい。 一に曰く、和を以て貴しとなし、忤ふること無きを宗とせよ。 二に曰く、篤く三宝を敬へ。 三に曰く、詔を承りては必ず謹め。
仏教
37
小野妹子の遣隋使派遣に同行した留学生を1人、および学問僧を2人答えなさい。💡とくに大事!
高向玄理, 南淵請安, 旻
38
小野妹子が隋に持参した国書に対して激怒した、隋の当時の帝は誰か。
煬帝
39
推古天皇に取り立てられ、蘇我馬子と協力して政治改革にあたった、推古天皇の甥は誰か。
厩戸王
40
崇仏論争において、仏教の需要を推進する崇仏派として争った人物は誰か。
蘇我稲目
41
次の写真が示す銅像の名称は何か。
法隆寺百済観音像
42
大伴金村が512年に百済に割譲した、加耶諸国西部地域を何というか。
任那四県
43
次の資料について、「詔」とは何を意味するか。現代語で答えなさい。 一に曰く、和を以て貴しとなし、忤ふること無きを宗とせよ。 二に曰く、篤く三宝を敬へ。 三に曰く、詔を承りては必ず謹め。
天皇の命令
44
次の写真が示す、銅像の名称を答えなさい。
法隆寺金堂釈迦三尊像
45
乙巳の変が生じて蘇我氏の栄華が途絶え、大化元年と定められた年を西暦で答えよ。
645年
46
次の写真が示す工芸品の名称は何か。
法隆寺玉虫厨子
47
白村江の敗戦を受けて、対馬から大和にかけて幅広く設置された防御施設を何というか。
古代山城
48
次の資料について、出典を答えなさい。 ★ 其の一に曰く、昔在の天皇等の立てたまへる子代の民、処々の屯倉、及び、別には臣・連・伴造・国造・村首の所有る部曲の民、処々の田荘を罷めよ。依りて食封を大夫より以上に賜ふこと、各差あらむ。(略)其の三に曰く、初めて戸籍・計帳・班田収授の法を造れ。
改新の詔
49
蘇我馬子が擁立したのち592年に対立を深め、蘇我馬子に暗殺された天皇は誰か。
崇峻天皇
50
次の伽藍配置を持つ寺院の名称を答えなさい。
薬師寺
51
大化改新の後、大王宮(都)は ①どこから ②どこへ遷都したか。それぞれ漢字2字で答えなさい。
飛鳥, 難波
52
崇仏論争において、仏教の需要を拒否する排仏派として争った人物は誰か。
物部尾輿
53
乙巳の変において、蘇我蝦夷・入鹿父子を滅ぼした革新派を3人答えなさい。
中大兄皇子, 中臣鎌足, 蘇我倉山田石川麻呂
54
曇徴について、次の空欄に入る適切な語句を答えなさい。※ A,Bは漢字1字とする。 ★ 610年に渡来し、【A】や【B】・彩色などを伝えた【C】出身の僧である。
紙, 墨, 高句麗
55
改新政府において国博士に採用され、皇太子である中大兄皇子への政治顧問を行った、①留学生と ②学問僧はそれぞれ誰か。
高向玄理, 旻
56
次の伽藍配置を持つ寺院の ①名称と ②創建者をそれぞれ答えなさい。
四天王寺, 厩戸王
57
643年に蘇我入鹿の権力集中によって滅ぼされた、厩戸王の息子は誰か。
山背大兄王
58
先進的な政治制度や国際的な文化などを日本にもたらした、日本から唐に派遣された正式な外交使節を何というか。
遣唐使
59
次の資料について、出典を答えなさい。 一に曰く、和を以て貴しとなし、忤ふること無きを宗とせよ。 二に曰く、篤く三宝を敬へ。 三に曰く、詔を承りては必ず謹め。
憲法十七条
60
天皇中心の中央集権国家建設をめざした、645年の蘇我氏打倒にはじまる一連の政治改革を何というか。
大化改新
61
白村江の敗戦を受けて、664年に対馬・壱岐・筑紫におかれたのろしを何というか。
烽
62
飛鳥・白鳳文化期に多く作られた、銅像に鍍金を施した仏像を何というか。
金銅像
63
物部尾輿の子である物部守屋を滅ぼした、蘇我稲目の子である大臣は誰か。
蘇我馬子
64
改新政府においてNo.2の地位を保った、中大兄皇子が就任した地位(役職)を何というか。
皇太子
65
厩戸王撰と伝えられる、法華経・勝鬘経・維摩経の注釈書を何というか。
三経義疏
66
遣唐使の外交使節として、630年に初めて渡海した人物は誰か。
犬上御田鍬
67
608年、答礼使として倭国に派遣された隋からの使節は誰か。
裴世清
68
公地公民制に伴って各地に設置された、全国的な人民・田地の調査と統一的税制の施行を行う地方行政組織を何というか。
評
69
645年に皇極天皇の譲位を受けて、孝徳天皇として就任した人物は誰か。
軽皇子
70
鞍作鳥が作成した、俗に飛鳥大仏と呼ばれる、現存する最古の仏像を何というか。
飛鳥寺釈迦如来像
71
豪族の田荘・部曲を廃止して、公地公民制への移行を目指す政治方針を何というか。
改新の詔
72
厩戸王が物部守屋との戦いの勝利を祈願し、成就したために建立した寺院を何というか。
四天王寺
73
次の文章のうち、最も適当なものを1つ選びなさい。
倭の五王は中国皇帝に臣属したが、推古朝は臣属しない形式をとった。
74
次の資料について、「日出づる処」とはどこのことか。その名を答えなさい。 ★ 大業三年、其の王多利思比孤、使を遣して朝貢す。(略)其の国書に曰く、「日出づる処の天子、書を日没する処の天子に致す。恙きや、云云」と。帝、之を覧て悦ばず。
日本
75
512年に百済の求めに応じて任那四県を割譲したが、非難を浴びて540年に失脚した大連は誰か。
大伴金村
76
610年に渡来し、彩色や紙・墨の技法を伝えた高句麗の僧は誰か。
曇徴
77
592年に蘇我馬子が擁立し、初の女性天皇として即位した天皇は誰か。
推古天皇
78
厩戸王が603年に制定した、才能に応じて個人に官位を与える人材登用制度を何というか。
冠位十二階
79
白村江の敗戦を受けて、664年に対馬・壱岐・筑紫におかれた警備員を何というか。
防人
80
次の資料について、空欄E〜Hに入る適切な語句を順に答えなさい。💡とくに大事! ★ 其の一に曰く、昔在の天皇等の立てたまへる【A】、処々の【B】、及び、別には臣・連・伴造・国造・村首の所有る【C】、処々の【D】を罷めよ。依りて【E】を大夫より以上に賜ふこと、各差あらむ。(略)其の三に曰く、初めて【F】・【G】・【H】を造れ。
食封, 戸籍, 計帳, 班田収授の法
81
王族の軽皇子が孝徳天皇になったのは、誰の天皇地位の譲位を受けたものか。(任 642-645)
皇極天皇
82
近江大津宮においてNo.1の地位を保ち、中大兄皇子が即位した天皇は誰か。(任 668-671)
天智天皇
83
隋・唐に留学して得た新知識を、中大兄皇子や中臣鎌足に教授し、大化改新に大きな影響を与えた人物は誰か。
南淵請安
84
蘇我氏の一族が管理することで地位を確立した、三蔵をすべて答えなさい。
斎蔵, 内蔵, 大蔵
85
任那四県の割譲と百済・新羅の圧迫によって562年に滅亡した国の名称は何か。
加耶諸国
86
推古朝の時代に、中国の隋に派遣された外交使節を何というか。
遣隋使
87
660年に滅亡した百済からの救援要請を快諾し、百済復興を支援するために大軍を派遣した天皇は誰か。(任 655-661)
斉明天皇
88
杏仁形の目や仰月形の唇などの特徴を持つ北魏様式の像を作製し、止利仏師といわれた人物は誰か。
鞍作鳥
89
乙巳の変において、中大兄皇子や中臣鎌足らによって滅ぼされた保守派の人物を2人答えなさい。
蘇我蝦夷, 蘇我入鹿
90
飛鳥文化において、天皇家の寺として初めて創建された寺院の ①名称と ②創建者をそれぞれ答えなさい。
百済大寺, 舒明天皇
91
次の資料について、「大業三年」とは西暦何年のことか。 ★ 大業三年、其の王多利思比孤、使を遣して朝貢す。(略)其の国書に曰く、「日出づる処の天子、書を日没する処の天子に致す。恙きや、云云」と。帝、之を覧て悦ばず。
607年
92
6世紀末ごろから営まれるようになった、一箇所に大王宮が集中し、その近辺に王権の諸施設が整えられたものを何というか。
宮都
93
589年、中国の南北朝を統一した王朝の名称は何か。
隋
94
663年に倭が百済再興の救援のために朝鮮半島まで出兵し、唐と新羅の連合軍に大敗した戦いを何というか。
白村江の戦い
95
次の資料について、公布された年号を西暦で答えなさい。 ★ 其の一に曰く、昔在の天皇等の立てたまへる子代の民、処々の屯倉、及び、別には臣・連・伴造・国造・村首の所有る部曲の民、処々の田荘を罷めよ。依りて食封を大夫より以上に賜ふこと、各差あらむ。(略)其の三に曰く、初めて戸籍・計帳・班田収授の法を造れ。
646年
96
次の資料について、「使」とは誰のことか。その名を答えなさい。 ★ 大業三年、其の王多利思比孤、使を遣して朝貢す。(略)其の国書に曰く、「日出づる処の天子、書を日没する処の天子に致す。恙きや、云云」と。帝、之を覧て悦ばず。
小野妹子