問題一覧
1
正しいものはどれか
増殖可能温度域が12°~45°と広い病原菌はブドウ球菌が知られている
2
ウッド灯を検出対象はどれか
Microsporum canis
3
クラミジアについて正しいものは a,封入体を形成 b,人口培地では増殖できない c,細胞壁を持たない d,水系感染症の1つ e,現在細菌の中では最小
abe
4
グラム陰性菌の特徴とは
細胞壁内のペプチドグリカン層が薄い
5
リケッチアについて正しいものは a,封入体を形成 b,ベクターの媒介を必要する c,人口培地では増殖できない d,犬のエールリヒア症・犬周期性血小板減少症 e,犬のライム病
bcd
6
ウイルスの中で最も小さいもの
パルボウイルス
7
ウイルスについて正しいものは
節足動物が媒介するウイルスを、アルボウイルスという
8
マイコプラズマについて正しいものは a,細長いらせん状の形態 b,人口培地では増殖できない c,細胞壁を持たない d,猫伝染性貧血の原因菌 e,オウム病
cd
9
グラム染色法に用いられる手順で正しいものは
クリスタルバイオレット液→ルゴール液→エタノール→サフラニン液
10
ウイルスについて正しいものは
DNAウイルスは宿主細胞の核内に入り込んで、自分のDNA複製とカプシドを生産する
11
細菌の構造について正しいものは
プラスミドは細菌が持つDNAとは別の小型の環状DNAで、毒素産生性や病原性の強さに関わる
12
芽胞及び芽胞形成菌について正しいものは
芽胞は増殖環境の悪化で形成される
13
正しいものは
獲得免疫の機能にはT細胞やB細胞が関与している
14
医学微生物の歴史について正しいものは
北里柴三郎はジフテリアと破傷風の免疫療法に関する論文を発表した
15
アデノウイルスによる組み合わせで正しいものは
犬伝染性喉頭気管炎・犬伝染性肝炎
16
細菌の外毒素の特徴を示すものはどれか
エンテロトキシンなど種々の毒素がある
17
真菌はどれか
マラセチア
18
一般の消毒薬に抵抗を示し、塩素が有効なウイルス感染症の正しい組み合わせは a,犬コロナウイルス感染症 b,犬パルボウイルス感染症 c,犬パピローマ d,狂犬病 e,犬伝染性肝炎
bce
19
細菌の検査について正しいものは
コロニーとは、培地上に肉眼でも見ることのできる菌の集団をいう
20
一般の消毒薬に抵抗を示し、塩素が有効なウイルスはどれか a.猫白血病 b,猫汎白血球減少症 c,猫免疫不全症 d,猫ウイルス性鼻気管炎 e,猫カリシウイルス感染症
be
21
PCR法で正しいものは
ごく少量の検体で検査が可能である
22
正しいものはどれか
日和見感染とは普段は病害を起こさない微生物が感染を起こす状態をいう
23
グラム陽性・桿菌・芽胞形成・偏性嫌気性菌を選びなさい
破傷風菌
24
インターフェロンについて正しいものは
ウイルスの感染を受けた宿主細胞が産生するタンパク質である
25
細菌について正しいものは
大きさの単位はμmである