問題一覧
1
細胞期とはどのような時期ですか
精子と卵子が結合し受精が起こるまでの時期。
2
胎芽期とはどのような時期ですか?
受精から妊娠3ヶ月までの時期
3
胎児期とはどのような時期ですか?
妊娠3ヶ月から出生までの時期
4
胎児の年齢は一般的にどのような方法で表されるか?
妊娠週数で表される
5
妊娠においては、1カ月を何日として計算しますか?
1カ月は約28日として計算されます。
6
分娩予定日は満何週と何日とされていますか?
40週と0日
7
妊娠中の女性が「胎動」を感じるようになるのは、妊娠何カ月の頃ですか?
妊娠5ヶ月ごろ
8
「周産期」とはいつからいつまでを指しますか?
在胎28週から生後一週まで
9
原始反射が見られるのは新生児期と乳児期に限定されますか? 他に見られる時期があるとすればいつですか。
新生児期、乳児期、胎児期
10
早産児
在胎37週未満で生まれた子供のこと
11
満期産
(正期産)在胎37週から42週未満
12
過期産児
在胎42週以上
13
「低出生体重児」とは、具体的に体重がどのような状態で誕生する子どもですか?
体重が2.5kg未満で誕生した子供のこと
14
1975年から2021年の間に、日本における低出生体重児の出生率は増加しましたか? 滅少しましたか?
増加
15
人間は、誕生の瞬間に産声を上げることで、呼吸の仕方がどのように変化しますか?
胎盤呼吸から肺呼吸に切り替わる
16
新生児期」とはいつからいつまでを指しますか?
生まれてから4週までの時期
17
新生児の体温は、大人と比べてどのような特徴がありますか?2点挙げてください。
・体温が大人より高い。 ・体温調節ができず変動しやすい。
18
新生児の睡眠は
15~20時間 多くの時間が必要
19
新生児反射(原始反射)」とは何ですか?
生後3ヶ月頃から出現し、2歳を過ぎると消失する反射。
20
新生児反射が消失する時期を知ることは、なぜ重要ですか?
新生児反射が消失する時期を知ることは、発達の兆候を把握するために重要です。
21
新生児反射が消失する時期を知ることの利点は何ですか?
新生児反射が消失する時期を知ることにより、発達の遅れや問題を早期に発見し、適切な支援や治療を行うことができます。
22
新生児反射が消失する時期を知ることの意義は何ですか?
正常な発達の範囲内かどうかを判断することができる。
23
モロー反射とは
外部からの刺激に対して自分の意思とは関係ない、反射的な動きのこと。
24
把握反射とは何ですか?
人の指やものに触れるとぎゅっと握りしめる反射のこと。
25
バビンスキー反射とは
足の裏の外側を刺激すると、足の指が広がる反射のこと。
26
「乳児期」とはいつからいつまでを指しますか?
誕生後一年間の時期
27
粗大運動とは 例も
身体全体のバランスを要する大きい運動のこと。 例追いかけっこ、蹴る、投げる
28
微細運動とは。例も
手先の細かい運動のこと。 例両手合わせ、親指と人差し指で何かをつまむ
29
生後0ヶ月の子供の親指はどんな状態か
親指をしっかり握りこんでいる
30
バンドリガートとは何か いつ頃か
手をじっと見つめたり、舐めたりするしぐさのこと 生後2、3ヶ月
31
おもちゃに手を伸ばすのはいつか
生後6ヶ月頃
32
視覚的選好注視法とは
新生児や乳児が周囲の世界から様々な刺激を選択して注意を向けているということ。
33
馴化脱馴化法
前の刺激と新しい刺激を区別しているかどうか確認する実験
34
180度
生後3ヶ月すぎ
35
360度
生後5ヶ月すぎ
36
生理的微笑とは
新生児に現れる、筋肉の動きによって笑うように見えること
37
3ヶ月微笑
誰にでもよく笑う時期
38
8ヶ月不安
見慣れない人に対して、泣いたり、母親にしがみついたりすること。
39
アタッチメントとは
特定の他者との間に形成される親密な情緒的結び付きのこと。
40
ものの永続性
対象(モノ)が隠れたりして、視界から消えても、存在し続けていると理解・認識すること
41
即時模倣
時間を置かずに直ぐに模倣すること
42
延滞模倣とは
目の前に手本がなくても、一度見たり聞いたりした経験をイメージとして頭に入れておいて、それを再現(模倣)すること
43
ストレンジシチュエーション法
見知らぬ人との状況で赤ちゃんにどのような反応が現れるかをチェックするもの
44
4つのタイプ Aタイプ
母親と離れても泣いたり混乱しない
45
Bタイプ
離れる時に泣いて、戻ってくると抱きつき、落ち着きを取り戻す
46
Cタイプ
離れた時に強い不安を感じ泣き、戻ってきても怒ったり、母親を叩いたりする
47
Dタイプ
母親に対しての反応が一定しない。
48
社会的参照
愛着を持っている相手の反応を見てヒントを得ること
49
共同注意
一緒に物を見るなどの方法で同時に同じものに関心を向けること
50
乳児期後半は、睡眠においてどのような変化が見られますか?
乳児期後半では、睡眠の時間が徐々に減少し、昼夜の区別がはっきりとしてきます。
51
乳児期後半の睡眠における生活リズムの変化は何ですか?
乳児期後半では、昼夜のリズムが整い、夜間の睡眠時間が長くなります。
52
乳児期後半の睡眠においてどのような変化が見られますか?
乳児期後半では、昼寝の回数が減少し、夜間の連続睡眠時間が増えます。