問題一覧
1
経済活動で生産・分配・消費されるもので、有形なものと無形なものの呼び方
財, サービス
2
限られた資源の中で、あることを選んだら別のものを諦めなければならない状況
トレード・オフ
3
トレードオフの関係の中で、選択しなかった取引によって得られたはずの利益
機会費用
4
産業資本主義期において、国家は個人の経済活動に干渉しないとする経済思想
自由放任主義
5
「経済学の始祖」とも言われ、自由競争は「見えざる手」によって社会全体の富を増大させると主張したイギリスの経済学者とその主著
アダム・スミス, 国富論
6
生産手段を私有し、利潤獲得を目的とする自由な経済活動を行う経済体制
資本主義経済
7
労働力も貨幣(賃金に相当)で売買される資本主義経済の特徴
労働力の商品化
8
19世紀末以降顕著になった、少数の大企業が市場を支配する資本主義の形態
独占資本主義
9
技術革新(イノベーション)が経済発展の原動力と言った経済学者
シュンペーター
10
政府が積極的に有効需要を創出し、不況や失業を克服すべきだと主張したイギリスの経済学者 主著『雇用・利子および貨幣の一般理論』
ケインズ
11
生産手段の共有や計画経済を特徴とする経済体制
社会主義経済
12
資本主義のしくみと矛盾を科学的に分析し、社会主義への移行の必然性を理論付けた人物とその主著
マルクス, 資本論
13
1917年のロシア革命を指導した人物。 主著『帝国主義論』
レーニン
14
1985年以降のゴルバチョフ政権ですすめられた旧ソ連の改革
ペレストロイカ
15
政治的には社会主義を維持しつつ、経済的には市場経済と言う中国の経済方式
社会主義市場経済
16
政府の役割が増大し、民間部門と公共部門が並存する現代の資本主義経済
混合経済
17
活動を限定して、経済や財政への関与を最小限にしようとする政府のあり方。 1980年代の英のサッチャー政権や米のレーガン政権がこれにあたる
小さな政府
18
貨幣量の管理を除いて、政府の介入を避け、市場原理を信頼するべきだとマネタリストの代表的経済学者。 主著『資本主義と自由』『選択の自由』
フリードマン
19
経済活動を行う構成単位としての家計・企業・政府を何というか
経済主体
20
家計の生活費に占める食費の割合。 これが高いと生活水準が低いとされる
エンゲル係数
21
企業が利潤拡大のために、生産規模を大きくして生産を繰り返すこと
拡大再生産
22
国や地方公共団体が出資・経営する企業
公会社
23
鉄道や都市開発など、本来国や地方自治体が行うべき事業について、民間資本と共同出資で株式会社を設立・運営する方式
第三セクター
24
株式会社の最高議決機関。 1単元株1票の原則
株主総会
25
株式会社の日常の経営業務の執行機関と経営実態を監査する機関
取締役会, 監査役
26
会社経営の実権が所有者(=株主)から専門的な経営者へと移行すること
所有と経営の分離
27
異業種の企業を合併・買収することによって巨大化した複合企業
コングロマリット
28
企業が、成長部門への再投資や不採用部門の整理など事業内容を再構築すること
リストラクチャリング
29
企業が持続的に成長していくため、経営をチェックするしくみのこと
コーポレート・ガバナンス
30
株主が会社に代わって取締役等の経営責任を追求する訴訟
株主訴訟
31
経営内容の情報公開
ディスクロージャー
32
企業が文化・芸術活動に対し後援・資金支援を行うこと。
メセナ
33
価格の変化に対する商品の需要の反応の度合いのこと。
価格弾力性
34
自由競争市場において、需要と供給を一致させ、資源の最適配分を実現する価格
均衡価格
35
自由競争市場における価格変動によって需給が自動的に調整されるしくみ。
価格の自動調節機能
36
寡占市場において、有力な企業がプライスリーダーとなって価格を決め、他の企業がこれに追随することによって成立する価格
管理価格
37
寡占市場における管理価格のように、価格が一般的に下がりにくいこと。
価格の下方硬直性
38
広告や宣伝、品質やデザインなど企業が価格以外での面で行う競争。
非価格競争
39
品質やデザイン・ブランドなどによって他社の製品との差異を強調すること。
製品差別化
40
独占禁止法を実施・運用する行政委員会。 独禁法の番人といわれる。
公正取引委員会
41
出版物などのように、メーカーが販売価格を設定して販売店に守らせる制度。
再販売価格維持制度
42
1997年の独禁法改正で原則として解禁された株式取得を目的とする会社
持株会社
43
公害が典型的であるが、経済活動が市場の外の第三者に悪影響を及ぼすこと。
外部不経済
44
大多数の人間が共同で利用し、料金がとりにくい財。 政府によって供給される
公共財
45
国内総生産に海外からの純所得を加えたもの。 国民総所得(GNI)と同額
国民総生産
46
国民総生産から固定資本減耗分(減価償却費)を差し引いた価額
国民純生産
47
国民総生産から間接税を差し引き、補助金を加えた価額
国民所得
48
国民総生産に主婦の家事労働や余暇時間等をプラス項目、公害や環境悪化などの費用をマイナス項目として加減して、福祉水準を示そうとした指標
国民純福祉
49
国内純生産(NDP)から環境悪化分を差し引いた経済指標
グリーンGDP
50
実物資産と対外純資産の総額。 土地は含むが国内金融資産は含まない。
国富
51
景気が好況・後退・不況・回復の4局面を繰り返すこと。 急激な後退が恐慌
景気変動
52
技術革新を原因とする約50年の長期波動
コンドラチェフの波
53
設備投資を原因とする約10年の中期波動
ジュグラーの波
54
在庫投資を原因とする約40か月の短期波動
キチンの波
55
在宅投資を原因とする約15~25年の景気循環
クズネッツの波
56
物価が長期間上昇する現象。 または貨幣価値の下落。
インフレーション
57
物価が長期間下落する現象。
デフレーション
58
インフレと景気停滞の同時進行
スタグフレーション
59
バブル崩壊以後の、日本経済におけるデフレと不況の悪循環を何というか
デフレスパイラル
60
日銀が金融政策の指標として重要視して管理している通貨流通量
マネーストック
61
中央銀行が金と交換可能な兌換銀行券を発行する制度。 通貨は金の量に左右
金本位制度
62
金と交換できない不換銀行券を発行し、金の量とは無関係に通貨を管理する制度。
管理通貨制度
63
企業が自己金融や株式発行によって調達した資本
自己資本
64
企業が社債発行や銀行借り入れによって調達した資本
他人資本
65
日本の中央銀行である日本銀行の最高意思決定機関。 独立性が強化された。
政策委員会
66
日銀が、金融市場で有価証券を直接売買することによって通貨量を調整する政策
公開市場操作
67
市中銀行の日銀への強制預金割合を上下させて通貨量を調整する政策
預金準備率操作
68
日銀が2001年から2006年3月まで行った大量に資金供給を行う金融緩和政策
量的緩和
69
金融の自由化とは、金利の自由化、為替管理の自由化ともうひとつは何か
金融業務の自由化
70
フリー(自由)・フェア(公正)・グローバル(国際化)を原則とした金融制度改革
日本版金融ビッグバン
71
バブル経済の破綻によって生じた回収不可能ないし回収困難な債権
不良債権
72
国際業務を行う銀行の自己資本比率に関する国際統一基準。 自己資本比率8%
BIS規制
73
預金保護の上限を元本1,000万円とその利子を限度額として払い戻す制度。
ペイオフ
74
身体の自由に関連して日本における身体の自由について誤っているものを選べ
何人も、現行犯で逮捕される場合を除き、検察官が発する令状によらなければ逮捕されない
75
人間は生きていくために毎日様々なものを消費している。 このうち、食料・衣料・住宅・電化製品などの有形のものをなんと言うか
財
76
株式会社の監査機関で、会社の経営実態を監査する人の事を何と言うか
監査役
77
貨幣を仲立ちとして、家計、企業、政府の3つの経済主体間で財やサービスが取引される流れを何と言うか
経済循環
78
資本主義経済では商品・労働力・資本など様々な市場が成立しているが、このような経済を何と言うか
市場経済
79
同一産業内の各企業が独立したまま、価格・生産量・販売地域などで協定を結ぶことを何と言うか
カルテル
80
同一産業部門における企業が、一つの企業体として合併することを何と言うか
トラスト
81
持株会社や銀行が中心となり、様々な分野の企業を支配することを何と言うか
コンツェルン
82
トレードオフの関係の中で、選択しなかった取引によって得られたはずの利益
機会費用
83
生産手段を私有し、利潤獲得を目的とする自由な経済活動を行う経済体制
資本主義経済
84
19世紀末以降顕著になった、少数の大企業が市場を支配する資本主義の形態
独占資本主義
85
技術革新(イノベーション)が経済発展の原動力と言った経済学者
シュンペーター
86
生産手段の共有や計画経済を特徴とする経済体制
社会主義経済
87
1917年のロシア革命を指導した人物。 主著『帝国主義論』
レーニン
88
政治的には社会主義を維持しつつ、経済的には市場経済という中国の経済方式
社会主義市場経済
89
政府の役割が増大し、民間部門と公共部門が並存する現代の資本主義経済
混合経済
90
経済活動を行う構成単位としての家計・企業・政府を何というか
経済主体
91
家計の生活費に占める食費の割合。これが高いと生活水準が低いとされる
エンゲル係数
92
株式会社の最高議決機関。1単元株1票の原則
株主総会
93
会社経営の実権が所有者(=株主)から専門的な経営者へと移行すること
所有と経営の分離
94
企業が文化・芸術活動に対し、後援・資金支援を行うこと
メセナ
95
価格の変化に対する商品の需要の反応の度合いのこと
価格弾力性
96
寡占市場において、有力な企業がプライスリーダーとなって価格を決め、他の企業がこれに追随することによって成立する価格
管理価格
97
独占禁止法を実施・運用する行政委員会。独禁法の番人といわれる
公正取引委員会
98
1997年の独禁法改正で解禁された株式取得を目的とする会社
持株会社
99
中小企業の範囲を定義している法を何というか
中小企業基本法
100
終戦直後に行われ、多数の自作農を生み出した改革を何というか
農地改革