暗記メーカー
ログイン
文学国語 金曜一限
  • チョコチップクッキー

  • 問題数 23 • 1/28/2025

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    10

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    文学作品とは、書かれた【?】と、それを読む我々一人一人とのあいだにそのつど取り結ばれる関係である。

    テクスト

  • 2

    文学作品とは、書かれたテクストと、それを読む我々【?】とのあいだにそのつど取り結ばれる関係である。

    一人一人

  • 3

    文学作品とは、書かれたテクストと、それを読む我々一人一人とのあいだに【?】取り結ばれる関係である。

    そのつど

  • 4

    「我々のまなざしを必要とする」とはどういうことか。我々の【?】という行為が必要であること。

    読む

  • 5

    「文学の未来」 作品を書き上げられた瞬間には、ある意味ではもう【a】のものではない。

    書き手

  • 6

    「文学の未来」 【b】を書く人に、聞く人を読む人と置き換えてもこの言葉の妥当性は変わらない。

    話す人

  • 7

    「文学の未来」 話す人を書く人に、【c】を読む人と置き換えてもこの言葉の妥当性は変わらない。

    聞く人

  • 8

    作品は書き手のものではない。しかしだからといって【d】のものでもない。

    読み手

  • 9

    筋道が立たずめちゃくちゃなこと。と同じ意味の言葉。

    支離滅裂

  • 10

    「雨月物語」 子供向けに書かれた本を小学生の私が手に取らなかった理由

    数冊の本に、道徳臭、説教臭を感じてしまったから

  • 11

    「雨月物語」 傍線部「そんなこと」が指す内容を25字以内で抜き出し、はじめの5字をとして適当なもの。

    子供は元気

  • 12

    「光の窓」 筆者が最初に手に取った名画全集のほとんどの絵に対する印象

    つまらない

  • 13

    「光の窓」 筆者が名画全集の中で好きだと思う絵を見つけた時の表現を20字で抜き出し、はじめの5字を抜き出したもの。

    ちょうど三

  • 14

    「光の窓」 小学生だった筆者が気に入ったフェルメールの絵画で、よいと思ったことに該当しないもの。

    手紙を書く婦人と召使というタイトル

  • 15

    フェルメールの絵に対する世間の評価(5字)と私の印象(7字)をそれぞれ指定された字数で抜き出したもの。

    静謐な名画, 野蛮な生なもの

  • 16

    「光の窓」 「そのころ、その時。」という言葉の意味

    当時

  • 17

    「山椒魚」 【ア】は岩屋の出入り口から、谷川の水底に発育した一叢の藻の中を泳ぐ、めだかたちを眺め、彼らが仲間に合わせて右へ左へよろめき、一匹で【イ】に逃げないことを嘲笑した。

    山椒魚, 自由

  • 18

    「山椒魚」 彼らのうちのある一匹が謝って左によろめくと、ほかの多くのものは他のものに後れまいとしていっせいに【?】によろめいた

  • 19

    「山椒魚」 山椒魚はこれらの小魚たちを眺めながら、彼らを嘲笑してしまった。この時の心情

    蔑む

  • 20

    近松門左衛門

    曽根崎心中

  • 21

    芥川龍之介

    杜子春

  • 22

    太宰治

    走れメロス

  • 23

    「文学の未来」 作品を書き上げられた瞬間には、ある意味ではもう【a】のものではない。

    書き手