問題一覧
1
人類の祖先が地球上に現れるのは、今から約〈 〉万年前の〈 〉世後期のことといわれている。
650, 中新
2
今から数万年前、地質年代でいう〈 〉世の終わり頃は海水面は低く、日本列島は大陸と地続きだった。
更新
3
更新世の別名
洪積世
4
更新世は〈 〉時代ともよばれ、寒冷な〈 〉期と、比較的温暖な〈 〉期とが交互に訪れた。
氷河, 氷, 間氷
5
〈 〉学とは遺跡や遺物によって人類の歴史を学ぶ学問のことである。
考古
6
大型動物では、南方からは〈 〉象や〈 〉・〈 〉象が、北方からは〈 〉や〈 〉・〈 〉がやってきた。
ナウマン, 大角鹿, ステゴドン, マンモス, ヘラジカ, エゾジカ
7
長野県の〈 〉湖底遺跡では、〈 〉の骨が発掘されている。
野尻, ナウマン象
8
人類の進化の過程は、化石人骨の研究から、〈 〉、〈 〉、〈 〉、〈 〉の順に進化したと考えられている。
猿人, 原人, 旧人, 新人
9
静岡県で発見された化石人骨は〈 〉人骨である。
浜北
10
〈 (都道府県)〉で発見された化石人骨は浜北人骨である。
静岡県
11
沖縄県で発見された化石人骨は〈 〉人骨である。
港川
12
〈 (都道府県)〉で発見された化石人骨は港川人骨である。
沖縄県
13
日本で発見される化石人骨は〈 〉段階のものである。
新人
14
港川人骨は、頭蓋骨の特徴から中国南部で発見された〈 〉人に近いという説もある。
柳江
15
〈 (都道府県)〉で発見された〈 〉人骨は、最も古いと考えられている化石人骨である。
沖縄県, 山下
16
縄文文化以前の時代は、縄文文化に先行するので、〈 〉文化や〈 〉文化、〈 〉文化と呼ばれる。
先縄文, 先土器, 無土器
17
旧石器文化では、〈 〉石器が用いられた。
打製
18
〈 〉文化では、打製石器が用いられた。
旧石器
19
〈 (都道府県)〉の〈 〉遺跡から打製石器が発見され、日本の旧石器文化の存在が証明された。
群馬県, 岩宿
20
群馬県の岩宿遺跡から〈 〉石器が発見され、日本の〈 〉文化の存在が証明された。
打製, 旧石器
21
岩宿遺跡は、〈 〉という地層から発見された。
関東ローム層
22
〈 〉年に〈 〉が群馬県の岩宿遺跡から打製石器を発見したことによって、〈 〉年に旧石器文化の存在が確認された。
1946, 相沢忠洋, 1949
23
大分県の〈 〉遺跡は、旧石器文化の遺跡である。
早水台
24
〈 (都道府県)〉の早水台遺跡は、旧石器文化の遺跡である。
大分県
25
神奈川県の〈 〉遺跡は、旧石器文化の遺跡である。
月見野
26
〈 (都道府県)〉の月見野遺跡は、旧石器文化の遺跡である。
神奈川県
27
北海道の〈 〉遺跡・〈 〉遺跡・〈 〉遺跡は、旧石器文化の遺跡である。
置戸安住, 白滝, 樽岸
28
〈 (都道府県)〉の置戸安住遺跡・白滝遺跡・樽岸遺跡は、旧石器文化の遺跡である。
北海道
29
東京都の〈 〉遺跡は、旧石器文化の遺跡である。
茂呂
30
〈 (都道府県)〉の茂呂遺跡は、旧石器文化の遺跡である。
東京都
31
長野県の〈 〉遺跡は、旧石器文化の遺跡である。
上ノ平
32
〈 (都道府県)〉の上ノ平遺跡は、旧石器文化の遺跡である。
長野県
33
旧石器時代の石器には、多目的に使用された〈 〉、切断機能をもった〈 〉、刺突用の〈 〉などがある。
握槌, 石刃, 尖頭器
34
握槌の別名
握斧
35
石刃の別名
ブレイド, ナイフ形石器
36
尖頭器の別名
ポイント
37
旧石器時代の末期から新石器時代にかけて〈 〉などの小型石器が使用された。
細石器
38
細石器の別名
マイクロリス
39
細石器とは、〈 〉を埋め込んだ組み合わせ石器のこと。
細石刃
40
細石器が使用された時代を〈 〉時代という。
中石器