問題一覧
1
決まったやり方
定式
2
舞台でよく使われる表現、上下
天地
3
平らな台を組みあわせて高さと広さを表現
平台
4
平台を支える土台となる箱。高さや高低差を表現
箱馬
5
定式寸法のひとつ。1尺高(30.3cm)
尺高
6
高さ1.4尺
常足
7
高さ2.4尺
中足
8
高さ2.8尺
高足
9
デザイナーの平面図にもとずいて大道具やっぱり小道具を設置し組み立てる作業
飾り込み
10
高さ
建端
11
舞台用の金槌
なぐり
12
取り外す、片付ける
わらう
13
固定する
ころす
14
飾ってあるセットを取り外す
ばらし
15
エイジング、経年劣化の表現や生活感をだす
汚し
16
上手下手の舞台裏が見えないように隠すこと
見切れ
17
美術バトンに吊ってある幕類を舞台機構の上部に釣り上げ客席から見せないように隠すこと
飛ばす
18
新規で美術制作しなくても既存の大道具、小道具のこと
ありもの
19
セット内で出演者が壊したり食べたり1度しか使えないもの
消えもの
20
あらかじめ準備しておくこと
仕込む
21
平台の全面や側面に羽坂などをあてがう
蹴込み
22
平台などの上の部分
踏み面
23
大通りを組み立てる時に打ち止めるもの
鎹
24
大道具を組み立てる時に補強としてバッテンに打ち止めること
筋交い
25
日本独特のもので貼り物。切り出し等を飾り込む時の支え木をいう
しぎ
26
ベニヤ板、ボール紙などを任意の形に切り出し彩色したもの。貼り物と同じ用途のもの
切り出し
27
背景ドロップに「建物、屋根、街並み」 や「山並み」などを書き込むこと
描き割り
28
出入りするドアや窓などに厚みをつける時に使う言葉
見込み
29
正面から見た時の前面のこと。また正面から見た幅の寸法のこと
見付け
30
3角の平台
あぶらあげ
31
斜めな台、手前を少し傾斜をって飾ること
八百屋
32
総合的稽古の略
ゲネプロ
33
演劇、音楽会、映画などの昼の興行
マネチー
34
演劇、音楽会、映画などの夜の興行
ソワレー
35
現場をあらかじめ下検分すること
下見
36
証明を消して舞台転換すること
暗転
37
バトンにつった幕類をキッカケでパッと落として場面転換すること
振り落とし
38
出演者の立ち位置、止まる位置など決めること
ばみる
39
1里は何ミリ
0.0303mm
40
1分は何里で何cm
10里で0.30303cm