問題一覧
1
朗詠に適する漢詩と和歌を集めた『和漢朗詠集』の撰者は誰か。
藤原公任
2
大鏡は本紀と列伝が中心になっているが、このような歴史叙述の方法を何と言うか。
紀伝体
3
奈良時代末期、ある氏族がその家の伝承を記して朝廷に提出した書は何か。
高橋氏文
4
源氏物語の最後の十帖を、特に何と呼んでいるか。
宇治十帖
5
万葉集第三期の歌人で、伝説を素材に独自の長歌を歌い上げたのは誰か。
高橋虫麻呂
6
古代に活躍した偉大な祖先たちの姿を、英雄の物語として捉えたものを何というか。
伝説
7
異腹の兄妹が性を違えて育てられると言う、平安後期の退廃的な気分を反映した物語は何か。
とりかへばや物語
8
同じく嵯峨天皇の勅命で藤原冬嗣らが編集した、二番目の勅撰漢詩集は何か。
文華秀麗集
9
言霊信仰に基づいて神に奏する祈願・祝福の言葉をなんというか。
祝詞
10
十一世紀初頭に成立した、日本古典文学の最高傑作とされる長編物語は何か。
源氏物語
11
架空の人物や事件を題材として、虚構の世界を展開させる物語を何と呼ぶか。
作り物語
12
天平勝宝三年成立の、現存する最古の漢詩集は何か。
懐風藻
13
万葉集第三期の歌人で、「酒と旅の歌人」として有名なのは誰か。
大伴旅人
14
藤原孝標女の作と伝えられる作品で、「御津の浜松」とも呼ばれている物語は何か。
浜松中納言物語
15
『貞文日記』とも呼ばれる、平貞文を主人公にした物語は何か。
平中物語
16
上代歌謡の「うた」のうち、『古事記』と『日本書紀』に載っているものを特に何と呼ぶか。
記紀歌謡
17
『源氏物語』の影響を受けながら、十一世紀後半に成立した、六条斎院宣旨作と言われる物語はなにか。
狭衣物語
18
和歌の母胎にもなった、上代に歌われた「うた」を総称して何と呼ぶか。
上代歌謡
19
十世紀後半に成立した、音楽を中心にストーリーが展開する最初の長編物語は何か。
宇津保物語
20
片歌の形を2回繰り返したもので、その多くは問答形式になっている歌を何というか。
旋頭歌
21
道長の栄華をテーマにしながらも鋭い批判意識の見られる、もう一つの歴史物語は何か。
大鏡
22
万葉集の原本は漢字の音訓を巧みに用いて表記されているが、その表記法を何というか。
万葉がな
23
古今和歌集の歌数は、およそ何首か。
千百首
24
平安時代中期に編集された、「虫めづる姫君」など十編からなる特異な短編集は何か。
堤中納言物語
25
天武天皇の皇子で日本書紀を作った中心人物は誰か。
舎人親王
26
継母にいじめられた姫君が貴公子と結婚して幸福になるという筋の、有名な中古の物語は何か。
落窪物語
27
万葉集で、第二期の持統・文武二帝に仕えた宮廷の専門歌人で、長歌の完成者は誰か。
柿本人麻呂
28
『枕草子』を「をかし」の文学と呼ぶとすれば、源氏物語は何の文学と言えるか。
「もののあはれ」
29
今様を中心に雑芸と言われる様々な歌を集めた『梁塵秘抄』の撰者は誰か。
後白河法皇
30
『大鏡』の形式を継承し書かれた、鏡物二番目の作品は何か。
今鏡
31
栄華物語は年月の順を追って記事を配列しているが、このような歴史叙述の方法を何と言うか。
編年体
32
道長の一生をたたえることをテーマとした、最初の歴史物語は何か。
栄華物語
33
奈良薬師寺に現存する、釈迦の足跡を刻んだ石碑に記された歌を何というか。
仏足石歌
34
源氏物語は全部で何帖から成っているか。
五十四帖
35
在原業平と思しき主人公の一代記の形をとった歌物語は何か。
伊勢物語
36
五七五七七という、のちに最もポピュラーな形式になる歌を何というか。
短歌
37
五七の句を繰り返し最後に五七七を加える形式の歌を何というか。
長歌
38
万葉集第三期の歌人で、高市黒人の後を受け、叙景歌の完成者とされるのは誰か。
山部赤人
39
即位・改元など国家の大事の時に天皇が臣下に告げる言葉をなんというか。
宣命
40
巻二十に主にみられる、辺境防備のため九州へ招集された東国の農民たちの歌を何というか。さ
防人歌
41
古今和歌集で、観念的・理知的な傾向が高まり、『古今集』の歌風が完成した第三期を何と呼ぶか。
撰者の時代
42
巻十四に約二百四十首載っている、東国地方の民謡的な歌を何というか。
東歌
43
「物語の出来はじめの祖」と言われる、現存する最古の物語は何か。
竹取物語
44
万葉集で、天武・天智天皇の両天皇に愛されたことで有名な第一期の代表的な女流歌人は誰か。
額田王
45
嵯峨天皇の勅命で小野岑守らが編集した、わが国最古の勅撰漢詩集は何か。
凌雲集
46
歌語りを文化化し、あるいは、歌の詞書を充実させてできた物語を何と呼ぶか。
歌物語
47
菅原孝標女の作と伝えられるもう一つの作品で、女性の心理を克明に描いている物語は何か。
夜の寝覚
48
六歌仙の1人で、『伊勢物語』の主人公に擬せられているのは誰か。
在原業平
49
元明天皇の命により和銅5年に完成したわが国最初の史書は何か。
古事記
50
紫式部が仕えた、藤原道長の娘にあたる一条天皇の中宮はだれか。
中宮彰子
51
万葉集にはおよそ何首の歌が収められているか。(漢数字)
四千五百首
52
淳和天皇の勅命で良岑安世らが編集した、三番目の勅撰漢詩集は何か。
経国集
53
文学の発生から平安京遷都までを上代という。 古代においては自然の本体と考えられた神との交渉は人々にとって最も重要なことだった。その神への祈りや祖先の功績を語る「語り」やさまざまな霊魂への思いである「うた」は、①により継承されたが、これらを口承文学という。神話・伝説・②・祝詞はこのような古代の口承文学の貴重な遺産である。 六世紀ごろに漢字が使用されるようになると、それまでの口承文学は文字で記載されるようになる。中国や朝鮮への対抗意識もあって、それらは国家的な規模で行われ、③・『日本書紀』や④などの歴史書・地誌が作られた。 外からの刺激は従来の集団文学を変質させ、個人の文学意識を育てた。文学では⑤が最も優れたものとされ、宮廷を中心に盛んに作られて『懐風藻』にまとめられた。『万葉集』の編纂も中国の監視集などの刺激によるものと思われるが、この大歌集は日本人の感受性の原点を記して上代文学の記念になっている。
語部, 歌謡, 『古事記』, 『風土記』, 漢詩文
54
源氏物語成立の前提となった文学形式は、二つの物語の流れと、もう一つは何か。
日記文学
55
八世紀後半に仁徳天皇記以来約450年に及ぶ歌を集めた、現存最古の歌集は何か。
万葉集
56
壬申の乱に勝利した天武天皇の命で古事記の内容を誦習していた人は誰か。
稗田阿礼
57
八代集を順番に並べる
古今和歌集, 後撰和歌集, 拾遺和歌集, 後拾遺和歌集, 金葉和歌集, 詞花和歌集, 千載和歌集, 新古今和歌集
58
万葉集を最終的に現在の20巻の形に編集したと思われる有力な人物は誰か。
大伴家持