問題一覧
1
健康的な食生活を送るために
栄養バランスの良い食事, 十分な休養, 適度な運動
2
( )→よく食べる食品、食べる量や早さ、食事の時刻などの日頃の食事の仕方。
食習慣
3
( )→一人きりで食事をすること
孤食
4
( )→家族揃って食事をしているが、それぞれがバラバラに好きなものを食べること
個食
5
( )→欠食や過食、偏食、早食い、間食や夜食のとりすぎ等を繰り返すことで、栄養のバランスが崩れ、かかりやすくなる
生活習慣病
6
( )→家族や友達と一緒に食事をすること
共食
7
( )→いつも同じものばかり食べること
固食
8
( )→少しの量しか食べないこと
小食
9
( )→パンや麺など粉から作られるものばかり食べること
粉食
10
( )→濃い味付けのものばかり好んで食べること
濃食
11
( )→食事のメインが戸外になること
戸食
12
食品に含まれている体に必要な成分のこと。
栄養素
13
栄養素を活用し、筋肉や血液等の身体の構成成分に置き換え、生命活動につなげていくこと。
栄養
14
人間が生きるのに必要な栄養素は何種類?
40種類
15
人間が生きるのに必要な栄養素の40種類のうち、代表的な5つを何と呼ぶか?
五大栄養素
16
必要水分量の求め方を答えよ 【 】×【 】=???ml
体重, 年齢別水分量
17
水の働きを3つ答えよ
消化、吸収された栄養素の運搬, 体内でできた老廃物の運搬、排出, 体温調節などの役割
18
栄養バランスの良い食事 【 】を作り活動の【 】になる
体, エネルギー
19
規則正しい食事 【 】を作る
生活のリズム
20
次の空欄に当てはまる気持ちや、感情を答えよ。
おいしい, 楽しい, 落ち着く, 豊かな気持ちになる
21
誰かと一緒に食事をする、準備や後片付けを協力して行うことで、 【 】が広がり、【 】が深まる
ふれあいの場, 関わり
22
誰かと一緒に食事をする、準備やら後片付けを協力して行うことで 【 】が次の世代に受け継がれ 【 】が伝えられる
郷土料理, 食文化
23
朝食の役割 睡眠中に低下した【 】を上昇させて活動に必要な【 】を補給する。
体温, エネルギー
24
朝食の役割 【 】、【 】、【 】などの感触を刺激し、休んでいた体を【 】状態へ切り替える
味覚, 嗅覚, 視覚, 活動する
25
朝食を抜くと 【 】や【 】が低下し、学習や運動に影響を及ぼす
集中力, 活動力
26
朝食を抜くと 必要な【 】が不足し、体調不良の原因になる
栄養