暗記メーカー
ログイン
令和2年B完成
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 32 • 8/8/2023

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    13

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    1.「公共工事標準請負契約約款」に関する記述として、適当でないものはどれか。

    現場代理人には、請負代金額の変更,請負代金の請求及び受領,契約の解除に係る権限が与えられている。

  • 2

    2.下図に示す構内電話配線系統図において、(ア)、(イ)の日本産業規格(JIS)で定められた記号の名称の組合せとして、適当なものはどれか。

    (ア)ボタン電話主装置 (イ)端子盤

  • 3

    3.電気設備において、低圧幹線の施設や低圧分岐回路等の施設に関する記述として、「電気設備の技術基準の解釈」 上, 誤っているものはどれか。 ただし、負荷には電動機又はこれに類する起動電流が大きい電気機械器具は接続さ れていないものとする。

    低圧分岐回路の電線の許容電流が ,低圧幹線を保護する過電流遮断器の定格電流の30%であるため、低圧幹線の分岐点からの電線の長さが4mの箇所に低圧分岐回路を保護する過電流遮断器を施設する。

  • 4

    4.事務室におけるコンセント専用の低圧分岐回路に関する記述として、「電気設備の技術基準の解択」上、誤っているものはどれか。 ただし、電線は軟銅線のものを使用し。その長さは、分岐点から配線用遮断器までは2m、配線用遮断器からコンセントまでは7m とする。

    定格電流30A の配線用遮断器に直径 2mmの電線を配線し、定格電流 15Aのコンセントを1個取り付ける。

  • 5

    5.三相誘導電動機の速度制御に関する記述として、適当でないものはどれか。

    三相かご形誘導電動機では、スリップリングを通して接続した2次抵抗を加減することにより速度制御ができる。

  • 6

    6.電力設備に用いる変圧器に関する記述として,適当なものはどれか。

    油入式変圧器の変圧器油は,巻線間及び巻線と鉄心間の絶縁を良くすることや変圧器本体の温度上昇を抑えるために使用される。

  • 7

    7.不活性ガス消火設備の特徴に関する記述として,適当でないものはどれか。

    不活性ガス消火設備の消火剤であるハロゲン化物は,窒息効果のほか,化学的な連鎖反応制御による燃焼抑制効果により消火する。

  • 8

    8.換気方式に関する記述として,適当でないものはどれか。

    第1種機械換気は、吸気用送風機のみ設置され、室内が正圧となるので,外部から室内に汚染物質が侵入するのを防ぐことができる。

  • 9

    9.締固め機械であるランマーに関する記述として、適当なものはどれか。

    約2〜4kW 程度の小型エンジンのクランク軸の回転を上下動に変え,スプリングを介して振動板に連続的に振動を与え、土の表面をたたいて締め固めるもので、ハンドガイド式のものが多い。

  • 10

    10.非常用の照明装置に関する記述として「建築基準法令」上、誤っているものはどれか。

    照明器具には,LED ランプは認められておらず、白熱灯又は蛍光灯のいずれかでなければならない。

  • 11

    11.通信用メタルケーブルの屋内配線に関する記述として,適当でないものはどれか。

    ころがし配線において、既設低圧ケーブルの上に通信用メタルケーブルを直接乗せて交差させる。

  • 12

    12.光ファイバケーブルの架空配線に関する記述として,適当でないものはどれか。

    けん引用ロープは,より返し金物を介さずに光ファイバケーブルに直接取り付けて,光ファイバケーブルをけん引する。

  • 13

    13.架空通信ケーブルと他の電線等との離隔距離に関する記述として、「有線電気通信法令」上、誤っているものはどれか。

    架空通信ケーブルを強電流電線路の電柱に4径間連続して共架するので,当該電線路の電柱に設置されている使用電圧が高圧の強電流ケーブルとの離隔距離を25cm とする。

  • 14

    14.建物内での電気通信機器等の耐震施工に関する記述として、適当でないものはどれか。

    機器を建築物の床に固定するためのアンカーボルトは、一般的に地震の揺れが下層階より上層階のほうが小さいため, 上層階ほど強度の弱いものを使う。

  • 15

    15.CATV 施設のテレビ放送等の受信アンテナの施工に関する記述として,適当でないものはどれか。

    BSデジタル放送や110度CSデジタル放送は、直線偏波を使用しているため、受信アンテナの偏波角の調整が必要である。

  • 16

    16.施工計画の作成にあたっての留意事項に関する記述として,適当でないものはどれか。

    契約書、発注図面及び工事仕様書に基づいて施工計画を作成すれば、現地調査を行わなくても現場条件や発注者の意向を十分反映できる。

  • 17

    17.民間工事における施工体制台帳及び施工体系図の作成等に関する記述として、「建設業法令」上、誤っているものはどれか。

    特定建設業者が発注者より直接建設工事を請け負った場合において、下請に発注しない場合であっても,施工体制台帳及び施工体系図を作成しなければならない。

  • 18

    18.法令に基づく申請書等とその提出先に関する記述として、適当でないものはどれか。

    航空障害灯の設置後に遅滞なく、航空障害灯の設置について(届出)を地方整備局長に届け出る。

  • 19

    19.工程表の種類と特徴に関する記述として、適当なものはどれか。

    ガントチャートは、縦軸に部分工事をとり、横軸に各部分工事の出来高比率を棒線で記入した図表である。

  • 20

    20.建設工事の工程管理に関する記述として,適当でないものはどれか。

    工程と原価の関係は、施工速度を上げると原価は安くなり、さらに施工速度を上げようとすると突貫工事により原価はさらに安くなる。

  • 21

    21.ネットワーク工程表に関する記述として、適当でないものはどれか。

    アクティビティは、トータルフロートが0の作業の結合点を結んだ一連の経路である。

  • 22

    22. 下図に示すバナナカーブによる工程管理に関する次の記述の⬜︎に当てはまる語句の組合せとして、適当なものはどれか。 「時間経過率に応じた当該工事の出来高比率をプロットし、その出来高比率が、上方許容限界曲線と下方許容限界曲線の⬜︎アにあれば良く、下方許容限界曲線の⬜︎イにある場合は工程の進捗が遅れており、上方許容限界曲線の⬜︎ウにある場合は人員や機械の配置が多過ぎるなど計画に誤りがあることが考えられる。」

    ア 間 イ 下 ウ 上

  • 23

    23.無線機のスプリアス発射の強度の測定に使用する測定器として、適当なものはどれか。

    スペクトラムアナライザ

  • 24

    24.品質管理で使用される「パレート図」に関する記述として、適当なものはどれか。

    不適合、クレームなどを、その現象や原因別に分類してデータをとり、不適合品数や手直し件数などの多い順に並べて、その大きさを棒グラフで表し、累積曲線で結んだ図である。

  • 25

    25.LAN 工事の施工品質の確認に関する記述として、適当なものはどれか。

    IP系ネットワーク機器設置後に ping コマンドにより端末機器間の疎通確認を行う。

  • 26

    26.製品の全数を検査し良品と不良品に分け、良品だけを合格とする方法である全数検査が有効な場合として、適当なものはどれか。

    わずかな不良品の混入も許されない場合

  • 27

    27.安全活動に関する次の記述に該当する名称として、適当なものはどれか。 「職長を中心に、いっしょに作業する仲間だけで、作業内容や手順・問題点などを短時間で要領よく話し合い、全員に周知、納得させるために作業開始前に行われるものである。」

    TBM

  • 28

    28.高さ2m以上の足場(一側足場及びつり足場を除く。)に関する記逃として、「労働安全衛生法令」上.誤っているものはどれか。

    作業床の幅を30cmとする。

  • 29

    29.労働者を業務に従事させるにあたり特別教育が必要な業務として、「労働安全衛生法令」上、誤っているものはどれか。

    作業床の高さが15mの高所作業車の運転の業務(道路上を走行させる運転を除く。)

  • 30

    30.建設業を営む事業者が、新たに職長となった者に対して行う安全又は衛生のための教育の内容に関して,「労働安全衛生法令」上、誤っているものはどれか。

    就業規則の作成に関すること。

  • 31

    31.架空電線の充電電路に近接する場所で,工作物の建設の作業に従事する労働者の感電防止のための措置として,「労働安全衛生法令」上、誤っているものはどれか。

    労働者に静電気帯電防止用作業靴を着用させること。

  • 32

    32.高所作業車について、事業者が1ヶ月以内ごとに1回、定期的に行わなければならない自主検査の項目として。「労働安全衛生法令」上、誤っているものはどれか。

    電圧,電流その他電気系統の異常の有無