暗記メーカー
ログイン
公共 2年3学期 学年末
  • 竹村海人

  • 問題数 36 • 2/26/2024

    記憶度

    完璧

    5

    覚えた

    14

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    冷戦期から続くイスラエルとパレスチナの対立

    パレスチナ問題

  • 2

    アメリカでの()をきっかけに、同国などによるアフガニスタンのタリバンやイラクへの攻撃もあった

    同時多発テロ

  • 3

    国際連合は、安瀬保証理事会の決議にもとづき、紛争拡大の防止、停戦監視などを行う()PKOを展開してきた。

    国連平和維持活動

  • 4

    近年では、紛争後の地域において、新たな国家制度や社会のしくみをつくることは()ともよばれる

    平和構築

  • 5

    平和構築においては、国連などの国際機関だけでなく、国際的な()非政府組織が役割を果たすことも多い

    NGO

  • 6

    現在、戦争や地域紛争によって多くの()が生まれている

    難民

  • 7

    ()←(難民条約ともいう)による難民とは、「人種、宗教、国籍、政治的意見または特定の社会集団に属するなどの理由で、自国にいると迫害を受ける恐れがあるために他国から逃れた」人々のことで、迫害の恐れがある国•地域へ追放•送還してはならない()。

    難民の地位に関する条約, ノン•ルフールマンの原則

  • 8

    難民問題の解決には、()←(UNHCR)が対応する

    国連難民高等弁務官事務所

  • 9

    国内にいながら難民同様の生活をおくっている

    国内避難民

  • 10

    国と国の間で行われる商品の売買

    貿易

  • 11

    国が貿易に干渉する

    保護貿易

  • 12

    国が干渉しない自由な貿易

    自由貿易

  • 13

    イギリスの経済学者()は()によって()にもとづく自由貿易のメリットを説いた

    リカード, 比較生産費説, 国際分業

  • 14

    ドイツの経済学者()は当時の後進国のドイツの立場から保護貿易論を展開した

    リスト

  • 15

    第二次世界大戦後、()←(関税と貿易に関する一般協定)と()←(国際通貨基金)が設置され、貿易と通貨の両面から自由貿易を促進する国際的体制()ができあがった

    GATT, IMF, IMF-GATT体制

  • 16

    GATTは()←(世界貿易機関)に改組され、新たな国際機関として発足した

    WTO

  • 17

    関税引き下げなどをめぐる多角的貿易交渉がこれまで8回行われ(5回目以降は東京ラウンド、()などとラウンド名でよばれる)、WTO改組後行われた最初の交渉が()である

    ウルグアイ•ラウンド, ドーハ•ラウンド

  • 18

    ()とは、買い手が銀行などにもつ債権を売り手にゆずりわたすことによって決済する方法

    為替

  • 19

    貿易では現金決済は不便なため、銀行を介する為替相場が広く用いられている()

    外国為替

  • 20

    外貨売買に参加する銀行などを、電話や通信機器でつないだのが()である

    外国為替市場

  • 21

    ()のもとでは外国為替市場で為替レート()が決まる

    変動為替相場制, 為替相場

  • 22

    第二次世界大戦後のIMF体制は、()を中核にした国際通貨制度であった

    固定為替相場制

  • 23

    ドルを介して外国通貨間の交換比率が定められた

    金•ドル本位制

  • 24

    絶大な力を保つドルは()の地位を占めた

    基軸通貨

  • 25

    海外に流れたドルがアメリカの金基準が上回ると、金流出は加速度的に進んだ()

    ドル危機

  • 26

    ドル危機を背景に、ニクソン大統領は金•ドルの交換を停止せざるをえなくなった()

    ニクソン•ショック

  • 27

    1990年に起こった()は、資本移動がもたらしたら結果である

    アジア通貨危機

  • 28

    2000年代に入ると、アメリカではITバブル、続いて住宅バブルが発生した。銀行は低所得者層に向けて貸し出した住宅ローン()を担保すると債券を発行した

    サブプライムローン

  • 29

    2008年に投資銀行リーマン•ブラザーズが経営破綻()すると、世界の国々で連鎖反応的に金融危機が起こった()

    リーマン•ショック, 世界金融危機

  • 30

    北米に発足した地域内の貿易と直接投資などの促進を目的とするNAFTAの後継の組織を何というかアルファベットで答えなさい。

    USMCA

  • 31

    南米に発足した、域内関税撤廃や域外共通関税の実施をしている組織を何というかカタカナで答えなさい。

    メルコスール

  • 32

    アメリカの批准は得られず、日本、オーストラリア、シンガポールなど11か国で締結されたFTAを何というか答えなさい。

    TPP11協定

  • 33

    FTAは「Free trade agreement」の略であるが日本語で言うと何というか漢字で答えなさい。

    自由貿易協定

  • 34

    EC(欧州共同体)をEU(欧州連合)とした条約を何というか答えなさい。

    マーストリヒト条約

  • 35

    EUの単一通貨は何かカタカナで答えなさい。

    ユーロ

  • 36

    主要国首脳会議のことを何というかカタカナで答えなさい。

    サミット