暗記メーカー
ログイン
免許
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 35 • 12/23/2024

    記憶度

    完璧

    5

    覚えた

    14

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    路面電車が安全地帯にない停留所に停車して乗降客がいない場合、路面電車との間に⒈5m以上の間隔を開ければ徐行して通行できる

  • 2

    普通貨物自動車の積み荷の幅は自動車の幅の1.2倍、長さも自動車の長さの1.2倍をそれぞれ超えてはならない

  • 3

    普通自動二輪車の高さの制限は、地上から2メートル以下、長さは積載装置の長さ+30センチメートル以下までである。

  • 4

    運転者が危険を感じてからブレーキをかけ、車が停止するまでの距離を制動距離という。

  • 5

    運転者が危険を感じてからブレーキを踏むまでの距 離を空走距離という。

  • 6

    歩行者のそばを車で通行するときには、歩行者との間に安全な間隔をあけ、徐行しなければならない。

  • 7

    歩道や路側帯を横切るときには、歩行者がいなくても、その直前で一時停止しなければならない。

  • 8

    優先道路を通行するときには、交差点の手前から30メートル以内の部分で追い越しても良い。

  • 9

    高速道路を通行するときは、高速走行するためにタイヤが熱をもち、空気が膨張するので、空気圧をやや低めにしておく。

  • 10

    四輪車の運転車から見ると二輪車の速度は実際より 速く感じる。

  • 11

    ベーパーロック現象とは、フットブレーキを使いすぎると、ブレーキ装置が加熱してブレーキ液内に気泡が発生し、ブレーキがきかなくなることを言う。

  • 12

    二輪車で運転するときには、ステップに土踏まずを乗せ、足先を外側に向けてタンクを両ひざでしめる。

  • 13

    二輪車のブレーキには、ブレーキレバーを使う前輪ブレーキ、ブレーキペダルまたはブレーキレバーを使う後輪ブレーキ、エンジンブレーキの3つがある。

  • 14

    夜間、道路に駐停車するときは、道路照明などにより 50メートル後方から見える場所であっても、必ず非常点滅表示灯、駐車灯または尾灯をつけなければならない。

  • 15

    雪道のわだちは、すべりやすく危険なので通行しない方がいい

  • 16

    運転中に後輪が右に横すべりを始めた時は、ハンドルを左に切ると良い。

  • 17

    ウェアインジケータは、タイヤの溝の深さをはかるものである

  • 18

    車庫などの自動車専用の出入り口から5メートル以内の場所は、駐車禁止である。

  • 19

    一般原動機付自転車や普通自動二輪車の積み荷の幅は積載装置の左右0.3メートルまではみ出して良い。

  • 20

    普通自動二輪車や大型自動二輪車に詰める荷物の高さの制限は積載装置から2メートル以下である。

  • 21

    三輪の普通自動車と総排気量660CC以下の普通自動車の高さは地上から2.5メートル以下である。

  • 22

    車の所有者は、車を借りた人が事故を起こしても、その責任を負う事は絶対ない。

  • 23

    高速自動車国道では、故障車をロープなどでけん引して通行できる。

  • 24

    停止中の路面電車の側方に1.5メートル以上の間隔があれば、乗り降りする人に関係なく注意して通過でき る。

  • 25

    左右の見通しのきかない交差点で、信号機の信号が青色の時は、徐行せずそのまま直進しても良い。

  • 26

    車から離れたときの措置として、ギアは平地や下り坂ではバック、上り坂ではローに入れておくのがよい。

  • 27

    オートマチック車は、エンジン始動直後やエアコン作動時にはエンジンの回転数が高くなり、ブレーキペダルをしっかり踏んだままチェンジレバーを操作しないと急発進する危険性がある。

  • 28

    標識などで速度が指定されていない高速自動車国道の最低速度は、時速50キロメートルである。

  • 29

    急加速や急ハンドルで後輪が横滑りしたときは、後輪が滑った方向にハンドルを切るのが良い。

  • 30

    普通自動車や大型自動車の積載物の長さは、その自動車の長さの1.2倍の長さまでである。

  • 31

    二輪車でカーブを曲がるときは、減速をしてもエンストしないようにクラッチを切り、惰力を使って走行すると良い。

  • 32

    貨物自動車には、荷物のつみおろしのために必要な最小限度の人を乗せて運転することができる

  • 33

    火災報知器から1m以内の場所は、駐車は禁止だが停車は禁止されていない

  • 34

    駐車禁止の場所で、人を待つために車を止めておく車は駐車違反にならない

  • 35

    車両総重量が2000キログラムの故障車をけん引するときは、けん引免許が必要だ