暗記メーカー
ログイン
1学期期末復習知識クイズ
  • 木本

  • 問題数 29 • 6/18/2024

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    12

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    阿蘇山の噴火2021 噴煙は1m 2016以来2レベル3 噴石や火山灰は4km以内注意 火山灰は5トン以上噴出(900m) 6を心配する宿も。 この噴火は7である。

    3500, 入山規制, 3, 2, 7, 風評被害, 水蒸気噴火

  • 2

    西之島の噴火2014 噴煙や噴石は一年経ってもつづいている 1側は8000万m^3もの噴出物によって2。 この噴火は3である。 噴火による4にも注意。

    東, 陸地拡大, 水蒸気噴火, 津波

  • 3

    ラパルマ・カナリア諸島2021 1の2部にある島。 3部には植物のない火口のつらなり=4がある。 この噴火は5である。 6の末端は7℃におよんだ。

    アフリカ, 西, 南, ファイヤーカーテン, 割れ目噴火, 溶岩流, 1000

  • 4

    アイスランド2021/2024 約1年ぶりの噴火  溶岩流が流れ出た。2の3をつくる人も。 現在は4の影響で入山を控える。 この噴火は5である。 2024年には6で噴火。

    800, 溶岩料理, ソーセージ, 有毒ガス, 割れ目噴火, グリンダビーク

  • 5

    火山のしくみ 溶岩がたまった1から2や3が噴出する。 2は岩石がとけたもので、4℃~5℃。 3は白い水蒸気を含んだものと黒い火山灰を含んだものがある。 1から流れ出た6は7程度の速い速さで、粘性が8く、温度が9いほど遅い。

    溶岩湖, マグマ, 噴煙, 800, 1200, 溶岩流, ~50km/h, 高, 低

  • 6

    溶岩流の末端で噴火しない理由は?

    ガスが急激に分離して体積が増えるため。

  • 7

    スコリアは1色で、マグマから2が分離し、泡の状態で固結したもの。外孔質。 2のほとんどが3、CO2のほかに、4(硫化水素)、5(二酸化硫黄)がふくまれる。

    黒, 火山ガス, H2O, H2S, SO2

  • 8

    火山の爆発とはどういう状態か。

    マグマから短時間に多量のガスが発生する状態。

  • 9

    火山が爆発するときは、1するときか、2するとき。

    圧力が下がり、マグマからガスが一気に分離, マグマの熱で水(地下水・海水)が一気に蒸発

  • 10

    南アメリカ西岸にあるガルブコ火山は1火山で、2岩質である。2015年の噴火では、噴煙が3kmと大量に上がった。この理由は、マグマの4から。4と大爆発をするが、反対だと5。

    成層, 安山, 15, 粘性が高い, 小爆発を繰り返す

  • 11

    水蒸気噴火では円形のくぼ地である1が形成される。2の3や、4の5などがそれにあたる。 形はクレーターによくにている。 アリゾナのバリンジャークレーターは大きく、6によってできたもの。 ネバダのセダンクレーターは小さく、7によってできたもの。

    マール, 鹿児島, 池田湖, 伊豆大島, 波浮港, 隕石, 地下核実験

  • 12

    火砕流は、1から2℃で3の速さで流れてくる。 高温の4が5を巻き上げながら山腹を高速で流下する現象。 5は固結したマグマが粉々にくだけ散ったもの。 火砕流は6マグマで多い。 1991年の雲仙普賢岳の火砕流は7を超えて流れてきて、四十三名もの死者が出た。 過去で最大規模の火砕流は8である。

    溶岩ドーム, 数100, ~100km/h, 砕屑物, 火山灰, 粘性の高い, 定点, Aso4

  • 13

    火山の形を最も小さいものから最も大きいものに分類せよ。

    溶岩台地, 盾状火山, 成層火山, 溶岩ドーム

  • 14

    火山の形を粘性が大きいものから小さいものに分類せよ。

    溶岩ドーム, 成層火山, 盾状火山, 溶岩台地

  • 15

    火山の形を爆発が大きいものから小さいものに分類せよ。

    溶岩ドーム, 成層火山, 盾状火山, 溶岩台地

  • 16

    溶岩台地から溶岩ドームになるにつれ、火成岩の種類はどう変化するか。

    玄武岩, 安山岩, 流紋岩

  • 17

    溶岩台地 インドの1など。 2した地形で、3である。 4を起こしやすい。

    デカン高原, 地下からマグマが上昇, 平坦, 溶岩流

  • 18

    盾状火山 ハワイの1など。 2のが特徴。

    マウナロア山, 幅が広い

  • 19

    成層火山 富士山など。 1と2が3に積み重なった地形。

    溶岩, 砕屑物, 交互

  • 20

    溶岩ドーム 北海道の1など。 2を起こす。

    昭和新山, 火砕流

  • 21

    カルデラは直径1km以上の2である。 3からマグマが上昇し、噴火すると、そこが陥没し、カルデラと4が形成される。 またカルデラで噴火が起きることで形成されるのが5である。カルデラに水がたまったのが6。

    2, 火口性凹地, マグマ溜まり, 外輪山, 中央火口丘, カルデラ湖

  • 22

    一回の噴火で形成され、大きさは1いなだらな山を、2という。阿蘇の3や、東伊豆の大室山、福島の4など。

    小さ, スコリア丘, 米塚, 吾妻小富士

  • 23

    箱根のカルデラ かつて1が2をおこしたときに、3によって4をせきとめ、5を形成した。

    神山, 水蒸気噴火, 土石流, 早川, 芦ノ湖

  • 24

    阿蘇のカルデラ 外輪山がくずれ、カルデラ湖から水が流れ出ると干上がって1が形成される。

    火口瀬

  • 25

    桧原湖(ひばら)の近くの1山で、1888年に2が起き、3が湖に流れ出た。1980年のアメリカの4でも2が起きた。

    磐梯, 山体崩壊, 流山, セントヘレンズ

  • 26

    火山災害の表を覚えよう!写真 ーを入力

  • 27

    噴火を予知するにはマグマの上昇をつかむことが大事。1や、2(温度上昇)、3、4、GPSなどで、地震や5を感知する。 必ず予知できるわけではなく、予知したのに起きない6や、予知しなかったのに起きた7もある。予知を前提とした対策は限界。

    地震計, 赤外線カメラ, 傾斜計, 伸縮, 山体膨張, 空振り, 見逃し

  • 28

    ハザードマップは1のこと。 大室山などは富士山の2。 青木ケ原の地層は3で形成。 2からも4、5が出る。 2014年の6の噴火では7のほかに、山小屋に8がつもり、その上に大きい9が落ちた。

    災害予想図, 側火山, 玄武岩, 溶岩, 噴石, 御岳山, 火砕流, 火山灰, 噴石

  • 29

    1707年の1噴火の火山灰による層を2という。 ★1噴火の噴出物の広がりを地図でみよう 3レベルは4が発表する。3レベルは、大きく5(レベル①)、6(②③)、7(④⑤)に分かれる。 御岳山の2014年の噴火は8で、死者63名。 4はこの噴火をレベル①のまま9をした。  なぜなら、2006年では、地震も10もあったのに噴火しなかったから。

    宝永, 宝永スコリア層, 噴火警戒, 気象庁, 予報, 警報, 特別警報, 水蒸気噴火, 見逃し, 山体膨張