暗記メーカー
ログイン
神経及び神経症状に係わる薬剤投与関連
  • 浅井弥生

  • 問題数 100 • 4/20/2024

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    大脳皮質の構造・機能について正しいものを 1 つ選べ。

    記憶の形成や保存は側頭葉の役割である

  • 2

    末梢神経と自律神経系、筋の構造で正しいものを 1 つ選べ。

    副交感神経系はすべてアセチルコリン作動性である

  • 3

    小脳の構造・機能について正しいものを 1 つ選べ。

    小脳の最大の役割は運動の調節である

  • 4

    次の文で正しいものを 1 つ選べ。

    錐体路は随意運動を行うための経路である

  • 5

    脳幹の構造・機能について正しいものを 1 つ選べ。

    中脳被蓋にある黒質はドパミン産生核である

  • 6

    失認に関する以下の文から正しいものを 1 つ選べ。

    失認では感覚器や感覚経路に異常がないことが前提である

  • 7

    無視症候群、視空間性障害に関する以下の文から正しいものを 1 つ選べ。

    半側空間無視は右半球病変による左半側空間無視が多い

  • 8

    失行に関する以下の文から正しいものを 1 つ選べ。

    構成失行は失行というよりも空間認知機能の障害と考えられている

  • 9

    失語症に関する以下の文から正しいものを 1 つ選べ。

    失語症検査では自発語、理解、呼称とともに重要なのは復唱である

  • 10

    高次機能検査の注意点について正しいものを 1 つ選べ。

    利き手の確認は高次脳機能検査では重要である

  • 11

    頭痛に関する以下の文から正しいものを 1 つ選べ。

    片頭痛の予防治療としては抗てんかん薬や抗うつ薬が使われる

  • 12

    感覚障害に関する以下の文から正しいものを 1 つ選べ。

    倦怠感や眠気も一つの感覚である

  • 13

    神経所見に関する以下の文から正しいものを 1 つ選べ。

    脊髄前角細胞は大脳から興奮抑制をうけている

  • 14

    神経所見に関する以下の文から正しいものを 1 つ選べ。

    下肢の軽度の麻痺における Mingazzini 徴候とは仰向けに寝て両下肢を拳上してひざを曲げた際に麻痺側が下垂する現象をいう

  • 15

    神経所見に関する以下の文から正しいものを 1 つ選べ。

    動眼神経の障害では眼球運動の上下転と内転が障害される

  • 16

    脳梗塞に関して正しいものを 1 つ選べ。

    ラクナ梗塞は穿通枝の細動脈硬化によっておこる

  • 17

    脳塞栓症に関して正しいものを 1 つ選べ。

    脳塞栓症の原因として最も多いのは非弁膜症性心房細動である

  • 18

    血管障害患者の治療に関して正しいものを 1 つ選べ。

    脳血管障害急性期に合併しやすいのは消化管出血と肺炎、尿路感染である

  • 19

    血管障害患者の管理・予防に関して正しいものを 1 つ選べ。

    脳梗塞慢性期の降圧薬では長時間型の Ca 拮抗薬、または ACE 阻害薬が推奨される

  • 20

    脳出血に関して正しいのものを 1 つ選べ。

    くも膜下出血の頭痛は突然でこれまで経験したことがないような激しい頭痛となることが特徴である

  • 21

    パーキンソン病に関して正しいものを 1 つ選べ。

    筋強剛(固縮)は関節周囲の筋を受動的に動かすと検者が感じる持続性の抵抗である

  • 22

    筋萎縮性側索硬化症に関して正しいものを 1 つ選べ。

    筋萎縮性側索硬化症は脊髄の運動ニューロンが選択的かつ進行性に障害されることによっておこる

  • 23

    脊髄小脳変性症に関して正しいものを 1 つ選べ。

    遺伝性脊髄小脳変性症では遺伝子変異のため CAG リピートが延長していることが特徴である

  • 24

    パーキンソン病に関して正しいものを 1 つ選べ。

    パーキンソン病患者では夏季の体温調整は重要である

  • 25

    パーキンソン病に関して正しいものを 1 つ選べ。

    パーキンソン病の特徴的な精神症状として衝動制御障害があげられる

  • 26

    神経感染症に関して正しいものを 1 つ選べ。

    単純ヘルペス脳炎の治療は可能な限り早期に抗ヘルペスウイルス薬(アシクロビルまたはビダラビン)の投与を行う

  • 27

    免疫関連疾患に関して正しいものを 1 つ選べ。

    悪性腫瘍による末梢神経障害(ニューロパチー)を引きおこす代表的な抗体は抗 Hu 抗体である

  • 28

    多発性硬化症に関して正しいものを 1 つ選べ。

    多発性硬化症では人種差や緯度、日照時間、性差など多様は発症要因が知られている

  • 29

    神経感染症に関して正しいものを 1 つ選べ。

    結核性髄膜炎の診断では高感度 PCR 法による結核ゲノムの検出が重要である

  • 30

    末梢性脱髄疾患に関して正しいものを 1 つ選べ。

    ギラン・バレー症候群の予後は比較的良好で 2/3 は 6 か月までにほぼ回復する

  • 31

    末梢神経疾患に関して次の文から正しいものを 1 つ選べ。

    膠原病による末梢神経障害では複数の神経が複数の箇所で障害される多発単神経炎を呈することがある

  • 32

    筋疾患に関して次の文から正しいものを 1 つ選べ。

    筋緊張性ジストロフィーの特徴的な症状としてミオトニア(叩打性筋強直、把握性筋強直)がみられる

  • 33

    筋疾患に関して次の文から正しいものを 1 つ選べ。

    デュシェンヌ型筋ジストロフィーは X 染色体短腕に存在する DMD 遺伝子の異常により、ジストロフィンが正常に作られなくなることによって発症する

  • 34

    末梢神経疾患に関して次の文から正しいものを 1 つ選べ。

    多発神経炎では基本的に手袋靴下型の感覚障害分布を示す

  • 35

    末梢神経疾患に関して次の文から正しいものを 1 つ選べ。

    末梢神経伝導速度を測定することによって末梢神経障害の有無、障害の機序を推測することができる

  • 36

    側坐核の機能として正しいものを 1 つ選べ。

    行動の動機付けに関与する

  • 37

    対象物は見えているのに何であるかわからない。このような場合、脳のどの部位の障害が考えられるか 1 つ選べ。

    後頭葉から側頭葉に向かう経路

  • 38

    ズボンを頭からかぶろうという行為がみられた。この症状のカルテへの記載として適切なものを 1 つ選べ。

    どちらでもない

  • 39

    3つの単語を憶えてもらって、あとで尋ねるのでそれまで憶えておくよう指示し、5 分後に何であったか尋ねたところ、答えられません。この患者さんにはどのような記憶の障害があるといえるか 1 つ選べ。

    近時記憶

  • 40

    大脳のどの部位が障害されると、頭に浮かんだことを無計画にすぐに行ってしまうといった症状がみられるか正しいものを 1つ選べ。

    前頭連合野(前頭前野)

  • 41

    同伴での院内外出が許可された統合失調症の人がいます。コーヒーが飲みたいといわれ、テイクアウトするため院内の喫茶店に付き添いました。店内は静かでほかに週刊誌を読む女性が一人いるだけの状況でコーヒーができるのをまっていたところ、「あの女が、私のことを非難している声が聞こえた」ということで幻聴と判断しました。その時、あなたはどのように声をかけるか正しいものを 1 つ選べ。

    「そんな声が聞こえたんですか。そうだとしたら心地よく感じませんよね。でも私には聞こえませんでしたよ」と患者さんが体験した事実を認め、共感を図ったうえで、事実を自分の体験として伝える

  • 42

    同伴での院内外出が許可された統合失調症の人がいます。コーヒーが飲みたいといわれ、テイクアウトするため院内の喫茶店に付き添いました。店内は静かでほかに週刊誌を読む女性が一人いるだけの状況でコーヒーができるのをまっていたところ、「あの女性が私の悪口を言っている」とおびえてあなたに訴えました。この時どのような症状があると判断するか 1 つ選べ。

    それ以外

  • 43

    次の症状についての説明で正しいものを 1 つ選べ。

    根拠がないのに確信される誤った観念で、論理的に説明しても修正できない症状を妄想とよび、思考内容の異常として現れる(▲)

  • 44

    病棟に部屋で一人いるのに、「女性が私を非難している声がする。おかしい。なんとかしてほしい」と訴えてきました。そこで幻聴の可能性が高いと説明し、抗精神病薬の服薬を勧めましたが、「聞こえるのは耳の問題なので、耳鼻科の先生に診てもらいたい」と訴えます。この患者の状態として正しいものを 1 つ選べ。

    病感は認められるが、病識はない

  • 45

    次のなかで被害妄想にはあたらないものを 1 つ選べ。

    恋愛妄想

  • 46

    躁病エピソードでみられる症状として不適切なものを 1 つ選べ。

    不眠の訴え

  • 47

    うつ病(大うつ病性障害)でみられる微小妄想に含まれないものを 1 つ選べ。

    関係妄想

  • 48

    ノルアドレナリンの活動が低下したことにより出現する精神症状として正しいものを 1 つ選べ。

    意欲の低下

  • 49

    気分障害になりやすい性格傾向として循環気質(社交的、親切、善良、温厚など)を提唱した研究者は誰か 1 つ選べ。

    クレッチマー

  • 50

    高齢者のうつで正しいものを 1 つ選べ。

    自殺の危険が高い

  • 51

    ナルコレプシーについての記載で正しいものはどれか 1 つ選べ。

    俗にいう金縛りがみられる。

  • 52

    睡眠時間の長短に関係なく主観的に「よく眠れた」という感覚がなく、集中できない状態が週 3 回以上あれば不眠といえる。

    どちらでもない

  • 53

    レム睡眠の特徴として正しいものを 1 つ選べ。

    明け方に近づくほど出現時間が長くなる

  • 54

    24 時間よりも長い周期で睡眠覚醒リズムである非 24 時間睡眠覚醒症候群で睡眠薬を服用していただくとすればどのようなものが適切であるか 1 つ選べ。

    メラトニン受容体作動薬

  • 55

    レストレスレッグス(むずむず脚)症候群に関する記述で正しいものを 1 つ選べ。

    脚を動かすことで症状は軽減する

  • 56

    入院して以来、いくら勧めても患者さんはコップから水分をとろうとしない。しかし、自宅で使用していた湯呑みに変更してからは飲むようになった。その理由として考えられる症状はどれか 1 つ選べ。

    それ以外

  • 57

    精神症状を把握するにあたり正しいものはどれか 1 つ選べ。

    それ以外

  • 58

    精神科面談において患者さんから情報を引き出すコツとして適切でないものはどれか 1 つ選べ。

    話しづらそうなことは、こちらが相手の気持ちや言葉を察して先回りして確認する

  • 59

    本人の精神症状を把握するにあたり大切な情報はどれか 1 つ選べ。

    これらすべての情報

  • 60

    正しい所見を得るために大切なこととして誤っているものを 1 つ選べ。

    主観的な訴えは排除して、客観的な事実だけを重視する

  • 61

    ADAS について正しいものを 1 つ選べ。

    下位項目には再認を評価する項目が含まれる

  • 62

    うつを評価する心理検査について正しいものはどれか 1 つ選べ。

    SDS は自記式の質問紙法により、うつ病の重症度を評価することができ、素点合計が高いほどうつが重度と判断される

  • 63

    心理検査で投影法ではないものはどれか 1 つ選べ。

    POMS

  • 64

    心理検査の実施にあたって最も大切なことを 1 つ選べ。

    検査結果を患者に還元する

  • 65

    MMSE の結果の解釈について正しいものを 1 つ選べ。

    注意・集中が障害されると 3 単語の記銘課題で失点がみられる

  • 66

    抗精神病薬の代謝と薬物相互作用について正しいものを 1 つ選べ。

    リスペリドンは主に CYP2D6 で代謝される。CYP2D6 を阻害するパロキセチンを併用するとリスペリドンの血中濃度が上昇しやすくなる

  • 67

    ベンゾジアゼピン系睡眠薬に対する耐性形成について正しいものを 1 つ選べ。

    ベンゾジアゼピン系睡眠薬の耐性形成には GABAA 受容体の機能変化が関与していると推測される

  • 68

    ベンゾジアゼピン系睡眠薬に対する薬物依存について正しいものを 1 つ選べ。

    ベンゾジアゼピン系睡眠薬は、α1GABAA 受容体に作用して、抑制性 GABA 神経を抑制し、GABA の遊離を抑制する(脱抑制)。その結果、ドパミン神経系が活性化され、中脳辺縁系の投射先である側坐核などにおいてドパミンが過剰に遊離されることにより、依存が引き起こされる

  • 69

    抗うつ薬の副作用について正しいものを 1 つ選べ。

    選択的セロトニン再取り込み阻害剤(SSRI)は、5HT1A 刺激により抗不安作用、抗うつ作用を示すが、5HT2刺激は逆に不安、不眠を起こすのと 5HT3 刺激は悪心と消化器障害を起こすため、服用 1 週間は自殺リスクと悪心リスクに気をつける

  • 70

    抗うつ薬の薬理作用について正しいものを 1 つ選べ。

    選択的セロトニン再取り込み阻害剤(SSRI)は、シナプス間隙のセロトニンが増加すると 5HT1A と5HT1B/1D のオートレセプターを介したネガティブ・フィードバックが働くが、反復投与による脱感作で抑制が外れると効果が発現する。

  • 71

    てんかんについて正しいものを 1 つ選べ。

    1981 年の国際分類では部分発作といわれていた発作型は 2010 年版では焦点発作と呼ばれるようになった

  • 72

    てんかんについて正しいものを 1 つ選べ。

    てんかんでは発作がコントロールされていればほとんどの仕事に就業可能である

  • 73

    てんかんについて正しいものを 1 つ選べ。

    発作の状況を家族にビデオ撮影してもらうことは有用である

  • 74

    脳波について正しいものを 1 つ選べ。

    てんかん患者の脳波では 50%程度は正常脳波であるが、逆に正常人においても 0.5%程度てんかん放電がみられる

  • 75

    てんかんについて正しいものを 1 つ選べ。

    部分てんかんの診断において MRI は有用で海馬硬化や皮質形成異常がみつかることがある

  • 76

    けいれん発作について正しいものを 1 つ選べ。

    神経細胞の異常な興奮に伴う臨床症状

  • 77

    急性脳症の原因ウイルスとして最も多いものはどれか 1 つ選べ。

    インフルエンザ

  • 78

    けいれん重積の治療介入がいるようなけいれん持続時間はどれか 1 つ選べ。

    5分

  • 79

    欠神発作は次のどの分類にあたるか正しいものを 1 つ選べ

    全般(起始)発作

  • 80

    18 歳未満の初発けいれん発作で一番多いものを 1 つ選べ。

    熱性けいれん

  • 81

    けいれん重積に関して正しいものを 1 つ選べ。

    てんかん重積の初期は高血糖になり、普通 2 時間後に低血糖が併発するため全症例に 50%ブドウ糖の静注が望ましい

  • 82

    抗けいれん薬に関して正しいものを 1 つ選べ。

    ホスフェニトイン(TM)は静脈投与が容易になったフェニトインである

  • 83

    抗けいれん薬に関して正しいものを 1 つ選べ。

    高齢発症のてんかんではレベチラセタム(イーケプラ)が適応が広く多剤との相互作用も少ないため使いやすい

  • 84

    抗けいれん薬に関して正しいものを 1 つ選べ。

    フェニトインは古典的な Na チャンネル阻害薬である

  • 85

    抗けいれん薬に関して正しいものを 1 つ選べ。

    高齢者では初回発作でも治療を開始することが薦められる

  • 86

    興奮阻害作用を持つ抗けいれん薬を 1 つ選べ。

    レベチラセタム

  • 87

    抑制阻害である抗けいれん薬の作用機序を 1 つ選べ。

    GABA(抑制性伝導物質)増加

  • 88

    半減期の何倍で定常状態となるか 1 つ選べ。

    5倍

  • 89

    ミダゾラムの投与方法として間違っているものを 1 つ選べ。

    注腸

  • 90

    呼吸管理、脳波モニタリングが必要な治療を 1 つ選べ。

    ミダゾラム持続静注

  • 91

    ブロイラー統合失調の特徴として提唱したものに含まれないものを 1 つ選べ。

    対話性の幻聴

  • 92

    せん妄への対応として正しいものを 1 つ選べ。

    せん妄がみられた場合、本人への対応だけでなく、家族にも丁寧に説明する

  • 93

    統合失調症でみられる幻聴について正しいものを 1 つ選べ。

    自分の行為を批判するような内容が多い

  • 94

    統合失調症で多くみられる妄想について正しいものを 1 つ選べ。

    被害妄想

  • 95

    統合失調症の原因は不明ではあるがどのような仮説が考えられているか正しいものを 1 つ選べ。

    脳の脆弱性があり、ドーパミンやセロトニンなど神経伝達物質の異常、バランスが崩れて発病する

  • 96

    統合失調症について正しいものを1つ選べ

    統合失調症でみられる幻覚は、幻聴が多い

  • 97

    統合失調症の経過について、正しいものを1つ選べ

    統合失調症の発病初期に治療を開始すると予後が良いことが多い

  • 98

    統合失調症の薬物治療について、あやまっているものを 1 つ選べ

    パーキンソン症状はまれにしかみられない副作用である

  • 99

    統合失調症の陰性症状を 1 つ選べ

    感情鈍麻

  • 100

    統合失調症患者に適する対応を1つ選べ

    患者の存在価値を受け入れ、共感する