問題一覧
1
つまらないものでもないよりはマシであること
枯れ木も山のにぎわい
2
話し合えば良い考えが浮かぶこと
3人寄れば文殊の知恵
3
知り尽くしている人に不必要なことを説くこと
釈迦に説法
4
早起きをすると、何らかの利益があること
朝起きは三文の徳
5
物事が済んでしまってから、くやんでも仕方のないこと
後悔先に立たず
6
せっぱつまった時は、他をかえりみる、ゆとりがないこと
背に腹は変えられぬ
7
熟達した人も、ときには失敗することがあること
弘法にも筆の誤り
8
親しい間柄でも、礼儀は必要であること
親しき中にも、礼儀あり
9
正直は守らなければならない大切なことで、守れば幸せが来るとのいましめ
正直は、一生の宝
10
将来は全く予測できないこと
一寸先は闇
11
ただの風邪といって、あなどってはいけないとのいましめ
風邪は万病の元
12
月日の経つのが早いこと
光陰矢のごとし
13
戦いに勝っても、いい気にならず注意しなさい
勝ってかぶとの緒をしめよ
14
いろいろなことをする人は、それだけ災難にあうことが多いこと
犬も歩けば棒に当たる
15
住み慣れれば、どこでも良さがあること
住めば都
16
好きだと熱心になり熱心なのでより上達すること
好きこそ、物の上手なれ
17
少しの餌で大きな獲物を得ること
えびで鯛を釣る
18
大変用心深いこと
石橋をたたいて渡る
19
追い風に頬をあげるように、良い機会を逃さず利用すること
得手に帆を揚ぐ
20
いざこざが起こった後、物事がかえって落ち着きおさまること
雨降って地固まる
21
言わないほうが思いがよく伝わり支障がないこと
言わぬが花
22
密談の漏れやすいこと
壁に耳あり障子に目あり
23
危険な近道はするなということ
急がば回れ
24
中途半端で役に立たないこと
帯に短し、たすきに長し
25
無慈悲な人でもときには優しくなること
鬼の目にも涙
26
嘘のつもりで言ったことが意外な結果になること
嘘から出たまこと
27
物事を円満に運ぶための手段として、ときには嘘を言う必要のあること
うそも方便
28
幸運は焦らずに待つのが良い
果報は寝てまて
29
小さくて、弱いものにも意地があって、あなどれないこと
一寸の虫にも五分の魂
30
当事者よりも第三者の方が物の是非、特質がよくわかること
傍目八目(おかめはちもく)
31
2つのものを得ようと欲張り、どちらもダメになること。
あぶはちとらず
32
失敗が偶然良い結果をうむこと
けがの功名
33
ちょっとした出会いも、前世からの因縁によること
袖振り合うも、他生の縁
34
知らないでいるため、平気でいられること
知らぬが仏
35
失敗しないように、前もって用心すること
転ばぬ先の杖
36
辛抱すれば、いつかは成功する
石の上にも3年
37
悪い事は広まりやすいこと
悪事千里を走る
38
愛しいこのためには、甘やかすより旅に出し、苦労をさせたほうが良い
可愛い子には旅をさせよ
39
新たに、その社会に入った人は、そこの習慣や決まりに従うべきだ
郷に入っては、郷に従え
40
相手の出方次第で、こちらにも応じ方があること
魚心あれば水心
41
指図する人が多すぎて、仕事がはかどらないこと
船頭多くして船、山へ登る
42
年長者の経験は尊重すべきこと
亀の甲より年の功
43
大きな事柄であっても、まず手近なことから始めなければならないこと
千里の道も、1歩から
44
調子の合わないこと
木に竹をつぐ
45
あぶはちとらずの類義語
二兎を追うものは一兎をも得ず
46
人の意見を聞き流してしまって、少しも効き目のないこと
馬の耳に念仏
47
一事で全てが推察できること
一事が万事
48
1部分の欠点を隠しただけで、全体を隠していないこと
頭隠して尻隠さず
49
はじめ、心配したことも実行してみると、案外たやすくできること
案ずるより産むが易い