問題一覧
1
大部分が砂漠の半島
アラビア半島
2
多くの川が流れ出る高原
チベット高原
3
インドの国名の由来になった川
インダス川
4
ヒンドゥー教徒が沐浴をする川
ガンジス川
5
中国で二番目に長い川
黄河
6
中国で最も長い川
長江
7
8000m級の山々が連なる山脈
ヒマラヤ山脈
8
タイの国境などを流れる川
メコン川
9
アジアNIES
新興工業経済地域
10
北朝鮮
朝鮮民主主義人民共和国
11
韓国
大韓民国
12
湿潤な地域は の影響を受けて降水量が多く、稲作などの農業が盛んである
季節風
13
東北の農業 とうもろこしが生産の中心
畑作
14
華北の農業 小麦が生産の中心
畑作
15
華中・華南の農業 熱帯性の作物や茶の栽培が行われる
稲作
16
乾燥地域のため が中心の農業
牧畜
17
地下水が湧きでる
オアシス
18
中国では経済制度の改革を始め、農村では とよばれる工場などが成長した
郷鎮企業
19
外国企業にとっては中国への進出には低い で労働者を雇える利点がある
賃金
20
南部の沿海部では外国企業を招いて経済を発展させるため を設けた
経済特区
21
製品が世界中に輸出されるようになったため、中国は とよばれた
世界の工場
22
内陸部の農村から沿海部の や大都市へ、 のために人々が移動している
工業地帯 , 出かせぎ
23
輸入されるだけでなく国内でも購入されるようになり、中国は とも呼ばれるようになった
世界の市場
24
多くの国や地域が として支配を受けていた
植民地
25
湿潤な気候は の影響を受けて降水量が降水量が多く稲作などの農業がさかんである
季節風
26
アジアNIESに含まれる国
台湾, シンガポール
27
長江なメコン川などの大きな河川の流域で盛んに行われる農業は?
稲作
28
韓国の首都
ソウル
29
農村では多くの若者が都市へ移り住んだことから と高齢化がすすんでいる
過疎化
30
油やしの主な生産国
マレーシア, インドネシア
31
バナナの主な生産国
フィリピン
32
スリランカやインドでは の産地としてしられている
茶
33
デカン高原では が、 の河口付近ではジュートが栽培されている
綿花, ガンジス川
34
インドでは技術力の高さや英語を話す労働者がおおいことから が発展している
情報通信技術産業
35
OPEC
石油輸出国機構
36
南アジアで豊富な労働力と綿花などの原材料を利用して発展した産業は?
繊維産業
37
ASEAN
東南アジア諸国連合
38
①
ギニア湾
39
④
黄河