問題一覧
1
中枢神経とは
脳, 脊髄
2
脳から脊髄に信号を送るニューロン
上位運動ニューロン
3
脊から脳に信号を送るニューロン
下位運動ニューロン
4
この検査法の名称を選べ
固有位置感覚(プロプリオセプション)
5
この検査法の名称を選べ
踏み直り反応
6
この検査法の名称を選べ
跳び直り反応
7
この検査法の名称を選べ
立ち直り反応
8
この検査法の名称を選べ
手押し車反応
9
この検査法の名称を選べ
姿勢性伸筋突進反応
10
この検査法の名称を選べ
膝蓋腱反射
11
この検査法の名称を選べ
前脛骨筋反射
12
この検査法の名称を選べ
腓腹筋反射
13
この検査法の名称を選べ
橈側手根伸筋反射
14
この検査法の名称を選べ
上腕二頭筋反射
15
この検査法の名称を選べ
上腕三頭筋反射
16
この検査法の名称を選べ
引っ込め反射
17
この検査法の名称を選べ
交叉伸展反射
18
この検査法の名称を選べ
会陰反射
19
この検査法の名称を選べ
痛覚検査
20
この検査法の名称を選べ
皮筋反射
21
眼球の位置が正常の位置にないことをなんというか
斜視
22
指を眼球に素早く近づけて眼瞼を閉じるかどうかを観察する検査の名称を選べ (手で仰いだ風が刺激しないように)
威嚇瞬き反射
23
眼球が不随意かつ律動的に振動することをなんというか
眼振
24
支持期に異常歩様(跛行)を示すことをなんというか
支持跛行
25
懸垂期に異常歩様(跛行)を示すことをなんというか
懸垂跛行
26
懸垂期の肢をなんと呼ぶか
挙揚肢
27
支持期の肢をなんと呼ぶか
支持肢
28
常歩を英語でなんと呼ぶか
ウォーク
29
速歩を英語でなんと呼ぶか
トロット
30
駆足を英語でなんと呼ぶか
キャンター
31
襲歩を英語でなんと呼ぶか
ギャロップ
32
支持跛行を示す場合、どちらが短縮されるか
後方短縮
33
懸垂跛行を示す場合、どちらが短縮されるか
前方短縮
34
MRIは体内の何を検出しているか
水分子
35
MRIで無信号として描出されるのはどれか
脂肪
36
犬の重心、バランスの説明について正しいものはどれか
犬の重心は肩関節の後脇部にあり、直立時には体重の約60%が前肢に、約40%が後肢にかかる
37
組織に障害を与える刺激をなんというか
侵害刺激
38
刺激により障害を受ける場所をなんというか
侵害受容器
39
鋭く激しい痛みの名称を選べ
急性痛
40
じわーっとした痛みの名称を選べ
慢性痛
41
侵害受容器が何らかの原因で興奮・刺激を受けるとこで生じる痛みをなんというか
侵害受容性疼痛
42
末梢神経や中枢神経系への直接的な障害により引き起こされる痛みをなんと呼ぶか
神経因性疼痛
43
説明しうる損傷や炎症などの病変がないのにも関わらず心身の背景が大きく関与し訴えられる痛みをなんと呼ぶか
心因性疼痛
44
頭部の点頭運動が見られる場合、跛行があるのは〈前肢・後肢〉のどちらか
前肢
45
跛行があり、腰尾運動が見られるのは〈前肢・後肢〉どちらか
後肢
46
脳神経Ⅲはどの神経か
動眼神経
47
脳神経Ⅵ
外転神経
48
脳神経Ⅹ
迷走神経
49
脳神経Ⅸ
舌咽神経
50
脳神経Ⅴ
三叉神経
51
膝間接に行う試験名称
ドロワー試験
52
試験名称
脛骨圧迫試験
53
股関節脱臼の際に適応される検査名
オルトラニーテスト
54
X線でみる空気はどのように見えるか
黒(うつらない)
55
X線で軟部組織はどのようにうつるか
グレー
56
直接的 フィルムに焼き付けるのではなく、各種センサーを使いデジタル信号として取得する撮影法とは
コンピューターX線撮影(CR)
57
CT検査についての記述で正しいものを選べ
全身麻酔が必要, 検査自体は数秒でおわる, しっかりと固定する必要がある
58
磁気共鳴画像方のローマ字名称
MRI
59
MRI検査についての記述で適切なものを選べ
全身麻酔が必要, 検査に数分かかる, 神経系の疾患に有効