問題一覧
1
喉頭蓋軟骨の軟骨の種類は?
弾性軟骨
2
安静時、腹式呼吸の際、主体となって働くのは?
横隔膜
3
声帯が存在するのはどこか?
喉頭
4
気管について正しいものを2つ選びなさい。
縦隔内を通る, 胸骨角の高さで左右の主気管支に分岐する
5
鼻中隔前下部に存在する毛細血管が多く出血しやすい部位の名称をカタカナ7文字+漢字2文字で答えなさい 筆記
キーセルバッハ部位
6
正しいものを2つ選びなさい。
肺尖は鎖骨の2-3cm上に位置する, 気管支動静脈は肺の栄養血管である
7
肺の機能血管はどれか
気管支動脈
8
副鼻腔が存在しない骨を2つ選びなさい。
下顎骨, 鼻骨
9
肺について正しいのはどれか
下葉は左右両方の肺に存在する
10
気管の粘膜上皮の種類として正しいのはどれか?
多列線毛上皮
11
安静時、胸式呼吸の吸息時(息を吸う時)、主体となって働く筋は?
外肋間筋
12
鼻腔を左右に隔てる骨と軟骨でできた構造の名称を漢字3文字で答えなさい。
鼻中隔
13
正しいのものを2つ選びなさい。
右気管支は左気管支に比べ太い, 誤嚥した場合、右気管支(肺)に落ちやすい
14
正しい組合せはどれか?
気管:Trachea
15
気道のつながりの順番で正しいのは?
鼻腔→咽頭→喉頭→気管→気管支
16
気管支の平滑筋を弛緩させ気管支内腔を拡げるのはどれか?
交感神経
17
喉頭に存在しないのはどれか?
気管軟骨
18
声帯筋を支配する神経は?
反回神経
19
肺胞がつぶれないようにするため、Ⅱ型肺胞上皮細胞から分泌される物質の名称をカタカナ8文字で答えなさい。筆記
サーファクタント
20
ガス交換の場となる肺内の部位(構造)の名称を漢字2文字で答えなさい。
肺胞
21
正常な胸膜腔について適切なものを2つ選びなさい。
常に陰圧である, ごく少量の漿液を含む
22
壁に軟骨を持たないものを2つ選びなさい
呼吸細気管支, 細気管支
23
胸腔の中央部、胸骨、胸椎、左右の肺に挟まれた部位の名称を漢字2文字で答えなさい。筆記
縦隔