問題一覧
1
赤道半径と極半径はどちらの方が長いか
赤道半径
2
次のア、イの内海洋はどちらか、また一メモリ辺りのキロ数を答えよ
ア、一キロ
3
地球の偏平率は約?である。
300分の1
4
北極星の高度は、北半球ではその場所の?と等しくなる
緯度
5
地球の半径は約?kmであり、地球一週は約?kmである。
6400、40000
6
緯度差1°に対する地球表面の距離は緯度が高いほど?い
長
7
地殻の上部は?でできており、下部は?でできている。
花こう岩、玄武岩
8
モホロビチッチ不連続面は、?と?の間のことである。
地殻、マントル
9
外核の物質は主に?で内核の物質は主に?である。
液体、固体
10
地球の構成元素 地殻の構成元素で最大は? 核の構成元素で最大は? である
酸素、鉄
11
リソスフェアとアセノスフェア、より地球の中心に近いのは?である。
アセノスフェア
12
太平洋プレートとユーラシアプレート、密度が小さいのは?である。
ユーラシアプレート
13
アイスランドの大地の裂け目
ギャオ
14
広がる境界を作り出す要因
海嶺、地溝
15
ずれる境界の断層名
トランスフォーム断層
16
マントル対流の内、上昇する流れ
プルーム
17
マグニチュードが1増えた時の自信のエネルギーは何倍になるか
32
18
地震の時に地表に現れた断層
地表地震断層
19
大森公式を求めよ。 ただし、 D=震源距離 T=初期微動継続時間 k=比例定数とする。
D=kT
20
大森公式の比例定数kの値域を答えよ
6~8
21
日本列島などの、火山や地震が多い場所
島弧海溝系
22
海洋プレートの内部で起こる地震
深発地震
23
大陸プレート内部の浅いところで起きる地震
内陸地殻内地震
24
大陸プレートと海洋プレートの境界で起こる地震
海溝型地震
25
この図は正断層、逆断層のどちらか
正断層
26
褶曲の中で、山のように曲がったもの
背斜
27
マグマに溶け込む水蒸気量は地表からの距離が深くなるほど?くなる。
多
28
火山噴出物は、火山ガス、溶岩、そして?の三つに分けられる
火山砕屑物
29
火山ガスの主成分は?である。
水蒸気
30
火山ガスに含まれていないものを選べ
二酸化ケイ素
31
火山礫は約2~?㎜の火山砕屑物で、それよりも小さいものは火山灰、大きいものは火山岩塊と呼ばれる
64
32
玄武岩から作られる火山はほとんどが?である。
盾状火山
33
成層火山は、主に?岩から作られる
安山岩
34
流紋岩から主に作られる火山は、流れが遅く、二酸化ケイ素の量が?い
多
35
溶岩の流れやすさを決めている物質は?である。
二酸化ケイ素
36
火山は一般的に、火山全線(フロント)よりも?側に出来る
大陸
37
海底に噴出したマグマは海水によって急激に冷やされるため、?ができる。
枕状溶岩
38
マグマが地下の岩石に潜り込むことを貫入と言う。また、地層を横切るように貫入したものを岩脈、挟まるようにしたものを?、大規模なものを底盤(バソリス)という。
岩床
39
ケイ長質岩、中間質岩、苦鉄質岩、超苦鉄質岩のうち、三番目に二酸化ケイ素の割合が高いのはどれか
苦鉄質岩
40
流紋岩と安山岩の中間的な性質を持つものを?という
デイサイト
41
かんらん石、閃緑岩、斑れい岩、かこう岩は?と?の割合が高く、?色っぽい色である。
鉄, マグネシウム, 黒
42
植物の根が岩の隙間に入ることによって岩の物質が破壊されるのはどちらの風化か
物理的風化
43
泥は直径?分の1以下のもの
16
44
流れがない河川の流れが早くなっていくとき、一番最初に流れ出す物質
砂
45
河川の運搬作用により堆積した物質が、炭酸カルシウムや二酸化ケイ素によって繋ぎあわされる作用のことを何と言うか
続成作用
46
二酸化ケイ素から作られる化学岩
チャート
47
接触変成作用は接触面からどれくらいの範囲で起こるか
数10~数100m
48
元が砂である接触変成岩
ホルンフェルス
49
元が石灰岩である接触変成岩
結晶質石灰岩
50
粗粒の物質で構成され、白と黒の縞模様が発達している広域変成岩
片麻岩
51
プレート同士が触れあうことによる高い圧力によってできた、一方向に割れやすい片理を持つ広域変成岩
結晶片岩
52
古い地層は下位に、新しい地層は上位に堆積することを?という
地層累重の法則
53
砕屑物が堆積するところで水の流れが変化するとできる傾いた細かい縞模様のことを?という。
斜交葉理
54
下層ほど粗く、上層ほど細かい砕屑物が堆積する構造を?という
級化層理
55
混濁流が大洋底に落ちて堆積したもの
タービダイト
56
地層の上に水が流れてできる構造
リプルマーク
57
地表の上で礫などが転がり、そのために地層がくぼんでできた構造
ソールマーク
58
これ
イノセラムス
59
堆積した環境がわかる化石
示相化石
60
堆積した年代がわかる化石
示準化石
61
原始大気中の二酸化炭素が海洋中のカルシウムイオンと結合して石灰石ができたのはいつ頃か
太古代
62
シアノバクテリアの働きによって作られた、炭酸カルシウムなどを含むドーム状の岩石
ストロマトライト
63
縞状鉄鉱層が作られたのはいつか
原生代
64
地球表面の全てが凍結する事
全球凍結
65
原生代に存在した、硬い骨格を持たない大型の多細胞生物群
エディアカラ生物群
66
この生物はどの時代に生息していたか。
オルドビス紀
67
これ
クックソニア
68
カナダ西部の化石群
バージェス動物群
69
中国南部の動物群
チェンジャン動物群
70
これ
イクチオステガ
71
石炭紀に発展した植物の種類
シダ植物
72
パンゲアがあったのはいつか
ペルム紀
73
これ
モノチス
74
ペルム紀末の大量絶滅の要因
海中の酸素濃度の低下