暗記メーカー
ログイン
公共
  • ちょもらんま

  • 問題数 63 • 2/10/2024

    記憶度

    完璧

    9

    覚えた

    24

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    市場で取引されるもののうち、食べ物や衣服などの形のあるもののことをなんというか

  • 2

    市場で取引されるものようち、美容院で髪を切るなどの形の無い行為や役務のことをなんという

    サービス

  • 3

    売り買いや支払い受け取りといった経済活動を行う人・組織をなんというか

    経済主体

  • 4

    経済主体の代表例を3つ答えよ

    家計, 企業, 政府

  • 5

    金融市場において、資金の貸し手をなんというか

    債権者

  • 6

    金融市場において、資金の借り手をなんというか

    債務者

  • 7

    企業が財やサービスの生産を行うために必要となる資源のことをなんというか

    生産要素

  • 8

    生産要素は何を指すか3つ答えよ

    土地, 労働, 資本

  • 9

    適語を入れよ

    消費者, 供給者, 債権者, 債務者, 雇用, 資金, 財源

  • 10

    こんにちの私たちのくらしや社会を支えている経済システムは何か

    市場経済

  • 11

    売り手と買い手が取引をする状況を指す言葉

    市場

  • 12

    市場において、売り手のことをなんというか

    供給者

  • 13

    市場において、買い手のことをなんというか

    需要者

  • 14

    価格が高い時、供給量はどうなるか

    多い

  • 15

    生産者が売りたい量を示す曲線をなんというか

    供給曲線

  • 16

    供給曲線の曲線はどのような形になるか

    右上がり

  • 17

    価格が高いとき、需要量はどうなるか

    少ない

  • 18

    消費者が買いたい量を示す曲線をなんというか

    需要曲線

  • 19

    需要曲線の、曲線はどんな形になるか

    右下がり

  • 20

    市場では何の変化を通じて需要量と供給量が一致するようになるか

    価格

  • 21

    市場がもつ価格の働きをなんというか

    市場メカニズム

  • 22

    穴埋め

    売れ残り, 低下, 品不足, 上昇

  • 23

    需要と供給が一致し、価格が変化しなくなる状態をなんというか

    市場均衡

  • 24

    市場均衡のときの価格をなんというか

    均衡価格

  • 25

    市場経済では、自由な取り引きによって何を実現することができるか

    希少な資源の効率的な配分

  • 26

    市場メカニズムによる価格の変化は、企業どうしが何をすることで発生するか

    競争

  • 27

    商品が実際に市場で売買されるときの価格をなんというか

    市場価格

  • 28

    市場に供給者が1社しかないことをなんというか

    独占

  • 29

    市場において供給者が数社程度しかないことをなんというか

    寡占

  • 30

    需要と供給の関係によってつくられる価格をなんというか

    均衡価格

  • 31

    需要と供給の関係によって作られず有力企業がプライス・リーダーとして設定し、他企業がそれにならうときの価格

    管理価格

  • 32

    価格以外の方法による競争をなんというか

    非価格競争

  • 33

    価格カクテルを結ぶことを禁じるなど、独占や行き過ぎた寡占を防ぐための法律

    独占禁止法

  • 34

    以下の適語をいれろ

    増え, 上がり, 増える, 減り, 下がり, 減る, 増え, 下がり, 増える, 減り, 上がり, 減る

  • 35

    企業の目的は、財やサービスの生産販売を通じて何を獲得することか

    利潤

  • 36

    民間人が出資して経営する企業何と言うか

    私企業

  • 37

    政府が出資して経営する企業

    公企業

  • 38

    政府と民間が共同で出資して経営する企業

    公私合同企業

  • 39

    私企業は、個人企業と何企業に分けられるか

    法人企業

  • 40

    法人企業は、会社企業と何企業に分けられるか?

    組合企業

  • 41

    株式を発行して買ってもらうことで、資金を調達する会社を何と言うか

    株式会社

  • 42

    株式会社において、株式を買った人のことを何と言うか

    株主

  • 43

    株式会社において、会社の最高意思決定機関であり、経営の基本的な方針を決め、会社の役員を選ぶ機関を何と言うか

    株主総会

  • 44

    株主になると、どのようなメリットがあるか

    株主総会での議決権

  • 45

    経営を行うのは、会社の実質的所有者である株主ではなく、専門家である経営者に任せることを何と言うか

    所有と経営の分離

  • 46

    企業が消費者顧客、取引先社員、さらには、地域住民等含めた利害関係者に対して責任ある行動を取ろうとすることを何と言うか

    CSR

  • 47

    CSRの例を1つあげよ

    コンプライアンス

  • 48

    新しい技術や研究、開発能力を生かし、独自で創造的冒険的な形を行う企業何と言うか

    ベンジャービジネス

  • 49

    社会的な課題を解決しようとする企業なんというか

    ソーシャルビジネス

  • 50

    財、サービスの生産過程で、新たに生み出された価値を何と言うか

    付加価値

  • 51

    付加価値の総計は、最終生産額から何の額を引くことによって求められるか

    中間生産額

  • 52

    一国の国民や企業が国内海外で得た所得の合計を表す指標は何か

    国民総所得

  • 53

    ある国内で新しく生産された付加価値の総計をあらわす指標はなにか

    フロー

  • 54

    経済規模を表す指標のうち、ある時点の蓄えを表す指標を何と言うか

    ストック

  • 55

    フローのうち、一国の富の総計を表す指標は何か?

    国富

  • 56

    国内で生産されたものの、総計を表す指標は何か

    国内総生産

  • 57

    国内で分配された所得の総計を表す指標は何か

    国内総所得

  • 58

    国内で行われた支出の総計表す指標は何か

    国内総支出

  • 59

    生産 分配 支出の額が等しくなることを何と言うか

    三面等価の原則

  • 60

    国の経済規模が拡大することを何と言うか

    経済成長

  • 61

    3面等価の原則の増加率を表す指標は何か

    経済成長率

  • 62

    経済成長の各目GDPの増加率によって導き出される指標が何か

    各目経済成長率

  • 63

    経済成長のうち経済成長率から物価上昇率を差し引いた指標は何か

    実質経済成長率