暗記メーカー
ログイン
間接総論
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 100 • 5/25/2024

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    筋の構造は3つに分類できるがその3つを答えよ。

    横紋筋, 平滑筋, 心筋

  • 2

    横紋筋は骨に関係することから何筋というか。

    骨格筋

  • 3

    横紋筋は自分の意思で動かすことが出来ることから何筋と呼ぶか。

    随意筋

  • 4

    平滑筋、心筋は自分の意思で動かせないことから何筋と呼ぶか。

    不随意筋

  • 5

    筋は体重の何%か。

    40~45%

  • 6

    筋肉は70%の〜と20%の〜と5%の〜で出来ている。

    水, タンパク質, グリコーゲン有機リン酸塩

  • 7

    筋頭には何があるか。

    起始

  • 8

    起始は動かないことからなんと呼ぶか。

    固点

  • 9

    起始はどこにあるか。

    近位

  • 10

    筋の4つの機能を答えなさい。

    起始, 停止, 作用, 支配神経

  • 11

    停止がある部分はどこか。

    筋尾

  • 12

    停止は動くので別名なんと呼ぶか。

    動点

  • 13

    筋膜の機能を答えなさい。 (答え方 〜をしている)

    筋肉の保護をしている, 筋肉や臓器をまとめている

  • 14

    筋支帯の役割を答えなさい。

    ベルトの役割をしている

  • 15

    手背の筋支帯の例を挙げよ。

    伸筋支帯

  • 16

    手掌の筋支帯の例を挙げよ。

    屈筋支帯

  • 17

    全身を覆っていて、筋肉の保護をしていて他にもリンパ、血液の吸収を手伝ってるのは何か。

    筋膜

  • 18

    腱などが浮かないようにベルトの役割をしているのは何か。

    筋支帯

  • 19

    順番に書きなさい。

    伸筋支帯, 屈筋支帯

  • 20

    順番に書きなさい。

    上筋支帯, 下筋支帯, 上腓骨筋支帯, 下腓骨筋支帯, 伸筋支帯, 腓骨筋支帯

  • 21

    筋や腱が動いた時の骨との摩擦を減らすための役割をする袋をなんというか。

    滑液包

  • 22

    滑液包は袋状になっているが何が入っているか。

    滑液

  • 23

    滑液包が多く見られる体の部位はどこか。

  • 24

    順番に名称を答えよ。 (正面から見た左の肩甲骨、鎖骨、上腕骨の写真)

    内上角滑液包, 烏口上滑液包, 肩峰上滑液包, 肩峰下滑液包, 三角筋下滑液包, 長頭腱滑液包, 肩甲下滑液包, 烏口下滑液包

  • 25

    腱が急に曲がる時固定と同時に運動を楽にしている骨のでっぱり部分をなんというか。

    筋滑車

  • 26

    順番に埋めなさい。 (③は①.②によってできるへこみ)

    小結節, 大結節, 結節間溝

  • 27

    筋の起始や付着部が弓状の腱索になっていてそこを血管や神経が通るそこはどこか。

    腱弓

  • 28

    ①の腱弓の名前を答えよ。

    ヒラメ筋腱弓

  • 29

    手や足、膝関節、靭帯、腱、に含まれる摩擦抵抗の軽減をしている小さな骨をなんと言うか。

    種子骨

  • 30

    膝蓋骨は種子骨か。

  • 31

    安静時、心拍出量対して筋の血流量は何%か。 (回答に%は付けない)

    15

  • 32

    活動時、心拍出量対して筋の血流量は何%か。 (回答に%は付けない)

    72

  • 33

    骨格筋はミオグロビンの量によって色と名前によって3つに分けることができる、その3つとはなにか。

    赤筋, 白筋, 中間筋

  • 34

    パワーが出ず、遅筋で疲れにくく持続的に力を出せる筋肉をなんと言うか。

    赤筋

  • 35

    外側の筋肉で、速筋、疲れやすくパワー型の筋肉をなんと言うか。

    白筋

  • 36

    筋肉の色を決める赤い物質をなんというか。

    ミオグロビン

  • 37

    神経(末梢神経)を3つに分けるとなに。

    運動神経, 感覚神経, 自律神経

  • 38

    筋が持つやばいと思ったら反射的に収縮させるせる役割を持つセンサーをなんというか

    筋紡錘

  • 39

    打撲はなに外力にり起きるか

    直達外力

  • 40

    挫傷(にくばなれ)はなに外力により起きるか

    介達外力

  • 41

    筋の損傷が見られた時にすること4つ

    聞く, 診る, 触る, 動かす

  • 42

    筋損傷で不意に加わった荷重、直接的な外力などを何性というか

    急性

  • 43

    損傷を認識できない軽い力で徐々に症状が現れるものを何性というか2こ。

    反復性, 蓄積性

  • 44

    筋の性状による損傷の分類2こ

    外傷性筋損傷, 病的状態

  • 45

    斜め線のある筋を何筋というか。

    羽状筋

  • 46

    羽状筋がつくる角を何角というか

    羽状角

  • 47

    起始から停止を繋ぐ線を何線というか

    作用線

  • 48

    筋の自動他動時に違和感のある損傷は第何度か。

    第1度

  • 49

    にくばなれは第何度か。

    第2度

  • 50

    陥凹ののある筋損傷は第何度か

    第3度

  • 51

    筋損傷第1度はどのくらいで治るか。

    1~2週間

  • 52

    第2度筋損傷はどのくらいでなおるか、

    1〜3ヶ月

  • 53

    筋のを長軸方向で分けると何がある5つ

    起始部, 筋腹部, 筋腱移行部, 腱, 骨付着部

  • 54

    筋を浅い順にかけ

    筋膜, 筋の浅層, 筋の深層

  • 55

    ヘルニアの好発筋肉群3箇所全部2文字

    上腕, 下腿, 大腿

  • 56

    筋膜の損傷の代表例はなに

    筋ヘルニア

  • 57

    Bassの分類で出てくる2項目

    筋間損傷, 筋内損傷

  • 58

    Bassの分類で軽いのはどちらか

    筋間損傷

  • 59

    筋への外力の働き方による損傷の分類をかく(~性)

    急性, 蓄積性

  • 60

    骨髄の中に菌はあるかないか

    ない

  • 61

    開放性の骨折によりウイルスが骨髄に入り骨を腐らせる病気をなんというか

    骨髄炎

  • 62

    外傷初期の治療として有名頭文字4文字とその意味

    RICE, 安静, 冷却, 圧迫, 高挙

  • 63

    筋損傷の症状2こ

    伸張力の低下, 筋力の低下

  • 64

    関節可動域のことを大文字3文字でなんというか

    ROM

  • 65

    筋の再生を手伝う細胞をなんというか

    筋衛星細胞

  • 66

    筋線維の壊死を引き金に筋衛星細胞はなにをするか

    筋芽細胞への分化, 筋芽細胞同士の融合

  • 67

    融合した筋芽細胞をなんというか

    筋管細胞

  • 68

    筋管細胞のはたらきは

    壊死した筋線維をつなぐ

  • 69

    筋損傷はどのくらいでなおるか

    7〜10日

  • 70

    筋損傷によりできた血腫が骨化する病気はなに

    骨化性筋炎

  • 71

    腱のいろをこたえよ

  • 72

    腱は何でできてるか

    コラーゲン線維

  • 73

    腱は関節の何的支持組織

    動的

  • 74

    靭帯は関節の何的支持組織か

    静的

  • 75

    アキレス腱を包んでる膜をなんというか

    パラテノン

  • 76

    一般的な腱にくっついててアキレス腱にはない筋と腱の間にある組織をなんというか

    腱鞘

  • 77

    腱の補助組織を6個かけ

    滑液包, 腱鞘, 筋滑車, 種子骨, 支帯, 腱弓

  • 78

    腱損傷を大きくわけて2つにしなさい

    断裂, 炎症

  • 79

    腱断裂の例を2こあげよ

    アキレス腱断裂, 棘上筋腱断裂

  • 80

    腱炎症の例を2つあげよ

    アキレス腱炎, ドケルバン病

  • 81

    ドケルバン病の後発部位2つあげよ

    短母指伸筋腱, 長母指外転筋腱

  • 82

    外傷性腱損傷以外の腱損傷の例を2つかけ

    リウマチ, 結核性、化膿性腱鞘炎

  • 83

    腱損傷の程度で第1度はどんな損傷か

    微少損傷

  • 84

    腱損傷の第2度はどんな損傷か

    部分断裂

  • 85

    腱損傷の第3度はどんな損傷か

    完全断裂

  • 86

    骨と腱の摩擦による腱損傷5組

    肩峰と棘上筋腱, 橈骨茎状突起と長母指外転筋腱、短母指伸筋腱, 結節間溝と上腕二頭筋長頭腱, 有鈎骨鈎と小指屈筋腱, リスター結節と長母指伸筋腱

  • 87

    バネ指はどこで何が損傷することか

    MP関節部で指屈筋腱

  • 88

    腱付着部での損傷例5こ

    手指の終止腱付着部, 足底腱膜の踵骨付着部, アキレス腱の踵骨付着部, 膝蓋靭帯の膝蓋骨や脛骨の付着部, 前腕伸筋浅層群の上腕骨起始部

  • 89

    腱が急に方向を変えている部位で起きる走行位置の異常を一般的になんというか

    腱脱臼

  • 90

    腱脱臼の例を2つあげよ

    腓骨筋腱脱臼, 手指伸筋腱脱臼

  • 91

    神経を2つにぶんるいしてください

    中枢神経, 末梢神経

  • 92

    中枢神経を2つに部類してください

    脳, 脊髄

  • 93

    末梢神経を2つに分類してください

    脳脊髄神経, 自律神経

  • 94

    順番にかけ

    神経上膜, 神経周膜, 神経内膜, 血管

  • 95

    神経疾患の代表例2こ

    筋萎縮性側索硬化症, 脊髄進行性筋萎縮症

  • 96

    神経損傷の程度で1〜3で分類する方法をなんというな

    セドンの分類

  • 97

    神経損傷の分類で1~5で分類する方法をなんというか

    サンダーランドの分類

  • 98

    神経損傷のセドンの分類で一過性不動化は何度か

    1

  • 99

    神経損傷のセドンの分類で軸索断裂は何度か

    2