問題一覧
1
問1. 消防法に関する記述として、正しいものは次のうちどれか。
(3)市町村は、少なくとも消防本部又は消防団のいずれかを設けなければならない。
2
問2. 消防法に規定する用語の中で、正しいものは次のうちどれか。
(4)消防対象物とは、山林又は舟車、船きょ若しくはふ頭に係留された船舶、建築物その他の工作物又は物件をいう。
3
問3. 消防法でいう無窓階の定義として、正しいものは次のうちどれか。
(2)避難上又は消火活動上有効な開口部が一定基準に達しない階
4
問4. 既存防火対象物に対する適用除外について、適用が除外されない消防用設備等のうち、誤っているものは次のうちどれか。
(3)屋内消火栓設備
5
問5. 消防設備士に関する記述として、正しいものは次のうちどれか。
(3)消防用設備等の工事に従事するときはもちろんのこと、整備の業務に従事するときも消防設備士の免状を携帯していなければならない。
6
問6. 消防用設備等の設置及び検査に関する記述について、誤っているものは次のうちどれか。
(1)防火対象物の用途にかかわらず延べ面積300m²以上の場合は届け出て検査を受けなければならない。
7
問7. 検定対象機械器具等の検定に関する記述として、誤っているものは次のうちどれか。
(4)型式承認を受けた検定対象機械器具等は、型式適合検定がなくても検定に合格したものとして表示を付し、その設置、変更又は請負にかかわる工事に使用してさしつかえないこととされている。
8
問8. 危険物製造所等に設置する消火設備の中で、第5種消火設備は次のうちどれか。
(2)粉末を放射する小型消火器
9
問9. 次の防火対象物又はその部分のうち、泡消火設備が適応しないこともあるものはどれか。
(2)通信機器室
10
問10. 泡消火設備に関する設置基準として、誤っているものは次のうちどれか。
(2)フォームヘッドは、防火対象物又はその部分の天井又は小屋裏に床面積10m²につき1個以上設けること。
11
問11. 移動式の泡消火設備に関する記述として、誤っているものは次のうちどれか。
(4)移動式の泡消火設備は、2個(ホース接続口が1個の場合は1個)のノズルを同時に使用した場合に、自動車の整備の用に供される部分に設けるものにあっては、泡水溶液がノズル1個当たり毎分100Lの放射量で10分間放射できる量に、配管内を満たす泡水溶液量を合算した量以上の量を確保すること。
12
問12. 泡消火設備の手動式起動装置に関する記述として、誤っているものは次のうちどれか。
(2)起動装置の操作部は、火災のとき容易に接近でき、かつ、床面からの高さが1.0m以上1.5m以下の箇所に設けること。
13
問13. 駐車場に設置する泡消火設備に合成界面活性剤を使用する場合、フォームヘッドの床面積1m²当たりの放射量として、正しいものは次のうちどれか。
(4)8.0L/min
14
問14. 特定駐車場用泡消火設備に用いる閉鎖型泡水溶液ヘッドに関する基準として、誤っているものは次のうちどれか。
(1)閉鎖型泡水溶液ヘッドの構造は、組み立てられたヘッドの各部分にかかる荷重の再調整が容易に行える構造とすること。
15
問15. 危険物製造所等において、泡消火設備が適応しない危険物は、次のうちどれか。
(3)第3類の危険物
16
問16. 管内を流れる液体の摩擦損失に関する記述として、誤っているものは次のうちどれか。
(3)摩擦損失は、液体の流速の2倍に比例する。
17
問17. 直径10mmの丸棒に100Nの引張荷重がかかったときの丸棒に生じる応力はいくらか。
(1)約1.3N/mm²
18
問18. 重さ50kgの物体を2秒間に2mの高さまで引き上げるための動力で、正しいものは次のうちどれか。
(1)50kgf・m/s
19
問19. 機械材料の性質に関する記述として、正しいものは次のうちどれか。
(3)材料の弾性限度内では、ひずみはその応力に比例する。
20
問20. アルミニウムが工業材料として使用される場合の長所として、誤っているものは次のうちどれか。
(1)アルミニウムは、鉄材に比較して耐熱性がよい。
21
問21. 溶接に関する記述について、誤っているものは次のうちどれか。
(3)アンダーカットとは、溶接欠陥の一つで、溶接金属内の水素、炭酸ガスが凝固して生じた空洞をいう。
22
問22. 電圧V、電流I、抵抗Rとした場合、直流回路においてオームの法則は次のうちどれか。
(4)I=V/R
23
問23. 図のAB間の合成抵抗(Ω)は、次のうちどれか。
(1)50Ω
24
問24. 抵抗率ρ、断面積S、長さLの銅線とその抵抗Rとの関係を表す式として、正しいものは次のうちどれか。
(2)R=ρL/S
25
問25. 次の計器のうち、直流では作動しないものはどれか。
(1)誘導型計器
26
問26. 泡消火設備の泡消火薬剤混合装置に関する記述について、誤っているものは次のうちどれか。
(2)送水管の末端にある泡放出口に、別に設けた泡消火薬剤加圧送液装置により泡消火薬剤を圧入して、指定濃度の泡水溶液とする方法をプレッシャーサイドプロポーショナー方式という。
27
問27. 駐車の用に供する部分に固定式泡消火設備を設置する場合、1個のフォームヘッドから放射される泡の有効防護範囲の直径を4.2mとすると、正方形に配置する場合の各ヘッド相互間の取り付けピッチとして最も合理的なものは、次のうちどれか。
(2)約3.0m
28
問28. 駐車場に設ける泡消火設備の感知用ヘッドの取り付けに関する記述として、正しいものは次のうちどれか。
(4)感知用ヘッドのデフレクターの位置を天井面から250mmの位置に設置した。
29
問29. 泡消火薬剤混合装置に関する記述として、誤っているものは次のうちどれか。
(3)泡消火薬剤混合装置とは、混合器のことである。
30
問30. 移動式の泡消火設備について、2個のノズルを同時に使用した場合、自動車の修理若しくは整備の用に供される部分又は駐車の用に供される部分に設けられるもので、3%泡水溶液の泡原液量で、正しいものは次のうちどれか。
(3)90L
31
問31. 図に示す配管用炭素鋼鋼管を溶接接合する場合のV字開先のうち、開先名称について、誤っているものは次のうちどれか。
(1)α:面角度
32
問32. 泡消火設備の配管の耐圧試験を行う場合の注意事項として、最も適当なものは次のうちどれか。
(4)地下埋設配管の耐圧試験は、埋め戻し前に行う。
33
問33. 泡放射試験における希釈容量濃度の合否判定として、正しいものは次のうちどれか。
(1)泡消火薬剤の希釈容量濃度が3%型にあっては3~4%、6%型にあっては6~8%の範囲内であること。
34
問34. 水成膜泡消火薬剤を使用し、フォームヘッドから放射された泡の膨張比を測定する場合、泡試料採取質量が522g、メスシリンダの質量が340gであった。この場合の膨張比で正しいものは次のうちどれか。ただし、泡の質量1gを1mLとする。
(3)約5.5倍
35
問35. ポンプ方式の加圧送水装置を起動させたところ、吐出側の圧力計の指針が上がったが、試験用配管の弁を開けたところ圧力が低下して水が出なくなった。この場合の原因として、誤っているものは次のうちどれか。
(3)ポンプのグランドパッキンを締め過ぎている。
36
問36. 1000m²以上の特定防火対象物に泡消火設備を設置する場合、非常電源として認められていないものは、次のうちどれか。
(1)非常電源専用受電設備
37
問37. 泡消火設備の配線に関する記述について、正しいものは次のうちどれか。
(3)非常電源から制御盤への配線は、耐火電線としなければならない。
38
問38. 蓄電池設備に関する記述について、誤っているものは次のうちどれか。
(1)キュービクル式以外の蓄電池設備は、設置する室の壁から0.5m以上離れていること。
39
問39. ポンプ方式の加圧送水装置の始動方式に関する記述について、誤っているものは次のうちどれか。
(4)コンドルファ始動方式とは、変圧器によって減圧して始動させ、ある程度加速後、全電圧に切り替える方式である。
40
問40. 泡消火設備の一斉開放弁に電磁弁を使用している場合の点検事項について、誤っているものは次のうちどれか。
(1)スパークを生ずる機構ではないから、可燃性蒸気が滞留する場所にも設けられる。
41
問41. かご型三相誘導電動機が故障した場合、その整備方法として、誤っているものは次のうちどれか。
(2)電動機の回転数が上がらず、うなりだす場合は、固定子と回転子が離れていることが考えられるので、接触させる。
42
問42. 泡消火薬剤に関する記述として、正しいものは次のうちどれか。
(1)使用温度範囲は、-5℃以上30℃以下、-10℃以上30℃以下、-20℃以上30℃以下に区分される。
43
問43. 湿式流水検知装置の構造又は機能に関する記述について、誤っているものは次のうちどれか。
(2)湿式流水検知装置は、一次側に瞬間的な圧力変動が生じた場合でも、連続して信号又は警報を発するものであること。
44
問44. 一斉開放弁の構造について、誤っているものは次のうちどれか。
(1)弁体は、常時閉止の状態にあり、自動火災報知設備の感知器の作動によってのみ開放するものであること。
45
問45. 「消防用ホースの技術上の規格を定める省令」において、消防用ホースに該当しないものは、次のうちどれか。
(2)ジャケットホース