問題一覧
1
次の図で①の歯列級はどれか
帯円形
2
次の図で②の歯列弓はどれか
楕円形(帯円方形)
3
次の図で③の歯列弓はどれか
放物線形(帯円V形)
4
次の図で④の歯列弓はどれか
U字形(方形)
5
前後的咬合彎曲で、下顎第一小臼歯から最後臼歯の頬側咬頭頂を連ねた彎曲を何というか
スピーの彎曲
6
側方的咬合彎曲で、左右側臼歯の頬舌側咬頭頂を連ねた曲線を何というか
ウィルソン彎曲
7
下顎中切歯切縁と下顎第二大臼歯遠心頬側咬頭頂を連ねた面を何というか
咬合平面
8
左右の視点と左右の耳点を連ねた面を何というか
フランクフルト平面
9
鼻翼下縁と耳珠上縁を連ねた面を何というか
カンペル平面
10
③の平面はどれか
咬合平面
11
④の平面はどれか
フランクフルト平面
12
⑤の平面はどれか
カンペル平面
13
カンペル平面に含まれるのはどれか
鼻翼
14
頭蓋顎顔面の矢状面観の図で表示されないものはどれか(国試過去問)
ウィルソン彎曲
15
水平的に異常な対合関係であるものはどれか。すべて選びなさい
上顎前突, 切端咬合, 交叉咬合
16
垂直的に異常な咬合関係であるものはどれか。すべて選びなさい
開咬, 過蓋咬合
17
正しいのはどれか。2つ選びなさい(国試過去問)
過蓋咬合は垂直的に異常な対合関係である, フランクフルト平面は頭蓋の水平的基準面である
18
上下顎の歯列が最も多くの部位で接触し、安定した状態にあるときの上下顎の位置関係を何というか
咬頭嵌合位
19
咬頭嵌合位と同義のものはどれか
中心咬合位
20
下顎安静位からゆっくり閉口した時の咬合位はどれか
筋肉位
21
下顎頭が対応する関節円板と正しい位置関係であるものはどれか
中心位
22
筋肉の状態と顎の関節の状態によって位置が決まるのは中心咬合位と中心位のどちらか
中心位
23
歯の噛み合わせの関係のみで決まる顎の位置は中心咬合位と中心位のどちらか
中心咬合位
24
歯の接触とは無関係である位置関係はどれか、2つ選びなさい
中心位, 下顎安静位
25
上下顎の咬合面の間にフリーウェイスペースがある位置関係であるものはどれか
下顎安静位
26
歯の接触で決定される歯の位置関係はどれか、2つ選びなさい
咬頭嵌合位, 中心咬合位
27
下顎頭が下顎窩内で最も安定した位置であるものはどれか
中心位
28
ポッセルトの図形で①はどれか
中心位
29
ポッセルトの図形で②はどれか
咬頭嵌合位
30
ポッセルトの図形で③~④はどれか
前方滑走路
31
ポッセルトの図形で⑤はどれか
最前方接触位
32
ポッセルトの図形でrはどれか
下顎安静位
33
下顎の前方運動が前歯によって誘導されることを何というか
アンテリアガイダンス
34
下顎頭の挙動が下顎運動に及ぼす影響のある顎運動を顎関節の形態的要因によって規定する要素のことを何というか
ポステリアガイダンス
35
術者により調節、決定が可能であるのはアンテリアガイダンスとポステリアガイダンスのどちらか
アンテリアガイダンス
36
作業側の歯だけでなく、非作業側の歯も接触している咬合様式で、主に総義歯に多く、天然歯列では平衡側の接触は好ましくないとされているのはどれか
両側性平衡咬合(フルバランス)
37
作業側の複数の歯が接触しているが、非作業側の歯は離開する咬合様式で、天然歯列に多いのはどれか
片側性平衡咬合(グループファンクション)
38
犬歯誘導咬合で正しいのはどれか。2つ選びなさい
作業側の犬歯のみが接触し、その他の前歯臼歯は離開する咬合様式, 咬頭嵌合位は臼歯のみ接触
39
下顎運動で収縮する筋はどれか。2つ選びなさい(国試過去問)
開口時の咬筋, 開口時の舌骨上筋群
40
下顎運動と下顎位との組み合わせで正しいのはどれか(国試過去問)
習慣性開閉運動─下顎安静位
41
歯の喪失に伴う変化で誤っているのはどれか
対合歯の沈下
42
一次性障害はどれか
審美障害、咀嚼障害、発音障害
43
二次性障害はどれか
歯の移動による歯列・咬合の変化
44
三次性障害はどれか
顎関節、口腔の筋などの機能障害
45
無歯顎者の顔貌の特徴はどれか。2つ選びなさい
鼻下点─オトガイ間距離の減少, 薄い赤唇部
46
喪失歯の増加に伴う顔貌変化で正しいのはどれか
口唇や頬部の陥凹
47
高齢無歯顎者が義歯未装着の場合に不明瞭となるのはどれか。2つ選びなさい
人中, 赤唇
48
金属アレルギーは何型に分類されるか
IV型
49
金属アレルギーの症状として正しいものはどれか
掌蹠膿疱症
50
全部金属冠の特徴として正しいのはどれか。2つ選びなさい
耐久性に優れる, 臼歯部に用いる
51
前歯だけに使用できる歯冠補綴はどれか。2つ選びなさい
3/4冠, 継続歯
52
全部被覆冠と比較した場合の部分被覆冠の特徴はどれか
歯髄への障害が少ない
53
唇側のみ歯質を残すのはどれか
3/4冠
54
頬側のみ歯質を残すのはどれか
4/5冠
55
失活歯の上顎犬歯に適したクラウンはどれか
レジン前装鋳造冠
56
失活した前歯の修復に用いられないのはどれか
ピンレッジ
57
無髄歯の単独修復に適さないのはどれか
3/4冠
58
ブリッジの支台装置に適しているのはどれか。すべて選びなさい(国試過去問)
全部鋳造冠, 陶材焼付鋳造冠, レジン前装鋳造冠
59
シェードをみなくても良い補綴物はどれか。すべて選びなさい
全部金属冠, プロキシマルハーフクラウン, 4/5冠, 3/4冠
60
金属で作られる補綴物はどれか。すべて選びなさい
3/4冠, ピンレッジ, プロキシマルハーフクラウン, 陶材焼付冠, レジン前装冠
61
大臼歯に応用されるのはどれか
陶材焼付鋳造冠, オールセラミッククラウン, 全部金属冠, CAD/CAM冠
62
CAD/CAM装置を用いて製作できるのはどれか。2つ選びなさい(国試過去問)
レジンジャケット冠, オールセラミッククラウン
63
セラミックインレー修復で、削りだし法(ミリング法)を応用してインレー体を製作する方法はどれか(国試過去問)
CAD/CAM法
64
CAD/CAM装置を用いて加工できる材料はどれか。2つ選びなさい(国試過去問)
コンポジットレジンブロック, フレームワーク用ジルコニア
65
30歳の女性。上顎臼歯部の歯内治療後の歯冠補綴治療を希望して来院した。CAD/CAM冠による治療を行うことになった。装置設計時の写真(A)と完成時の写真(B)を別に示す。AからBへの製作過程で行われるのはどれか。1つ選びなさい(国試過去問)
切削加工法
66
①の補助的保持形態はどれか
ボックス
67
②の補助的保持形態はどれか
ホール
68
③の補助的保持形態はどれか
ピンホール
69
④の補助的保持形態はどれか
グルーブ
70
全部鋳造冠の辺縁の形態はどれか
シャンファー
71
ジャケットクラウンの辺縁の形態はどれか
ショルダー
72
前装冠の辺縁の形態はどれか
前装部はショルダー、舌側はシャンファー
73
40歳の女性。上顎前歯部の審美障害を主訴として来院した。オールセラミックブリッジによる治療が開始された。治療過程で用いる模型に装着した支台築造体の写真Aとプロビジョナルレストレーションの写真Bを別に示す。Bの目的はどれか。1つ選びなさい(国試過去問)
最終補綴装置の設計判断
74
クラウン試適時に確認するのはどれか。すべて選びなさい
咬合関係, 辺縁適合性, 隣接接触点
75
全部鋳造冠を製作した。歯型への適合は良好であったが、支台歯には適合しなかった。考えられる原因はどれか。2つ選びなさい
口腔内からの撤去時に印象が変形した。, 歯型のトリミングを誤った。
76
クラウン試適時の診査手順で正しいのはどれか、1つ選びなさい
隣接接触関係→辺縁適合→咬合
77
完全自浄型であるポンティックの形態はどれか
離底型
78
半自浄型であるポンティックの形態はどれか。3つ選びなさい
リッジラップ型, 船底型, 偏側型
79
非自浄型であるポンティックの形態はどれか。3つ選びなさい
鞍状型, オベイト型, 有床型
80
可撤性ブリッジに適用されるポンティックの形態はどれか。2つ選びなさい(国試過去問)
鞍状型, 有床型
81
主に下顎で用いられるポンティックの形態はどれか。2つ選びなさい
離底型, 船底型
82
前歯に用いられるポンティックの形態はどれか。4つ選びなさい
リッジラップ型, 偏側型, 鞍状型, オベイト型
83
最も自浄性、清掃性に優れるポンティックの形態はどれか
離底型
84
最も審美性に優れるポンティックの形態はどれか
オベイト型
85
審美性に優れないポンティックの形態はどれか。2つ選びなさい
離底型, 船底型
86
清掃性に優れないポンティックの形態はどれか。3つ選びなさい
偏側型, 鞍状型, オベイト型
87
写真のポンティックの形態はどれか
離底型
88
写真のポンティックの形態はどれか
船底型
89
写真のポンティックの形態はどれか
リッジラップ型
90
写真のポンティックの形態はどれか
偏側型
91
写真のポンティックの形態はどれか
鞍状型
92
固定性ブリッジの構成要素はどれか。すべて選びなさい
連結部, 支台装置, ポンティック
93
可撤性ブリッジに適用されるポンティックの形態はどれか。2つ選びなさい(国試過去問)
鞍状型, 有床型
94
半固定性ブリッジに用いるのはどれか(国試過去問)
キーアンドキーウェイ
95
支台歯が生活歯である場合、ブリッジを仮着するのに用いるのはどれか(国試過去問)
酸化亜鉛ユージノールセメント
96
支台歯間の平行性がない場合に用いるのはどれか
半固定性ブリッジ
97
予後不安な支台歯がある場合に用いるのはどれか
可撤性ブリッジ
98
可撤性ブリッジに用いるのはどれか
コーヌステレスコープ
99
TECの役割として誤っているものはどれか。2つ選びなさい
色調選択, 嚥下機能の保持
100
無歯顎治療における顎間関係の決定法として活用され、唾液を飲み込んだときの顎位として正しいのはどれか
嚥下位